«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 44 | 45 | 46 | Next»
2025年04月28日 |保育の様子|
入園、進級からひと月が過ぎようとしています。少しずつ新しい環境に慣れてきたように感じます。

今年度初めの製作は「こいのぼり」

ビニール袋に目玉、うろこを貼り付けます。


ビニール袋にお花紙を詰め込みます



0.1歳児の手指の発達は、指先を使った細かい動き(微細運動)が発達していく時期です。
発達の特徴として
・親指と人差し指で小さなものをつまめるようになります。
・積み木を重ねたり、崩したり出来るようになります。
・おもちゃを箱の中に入れたり、出したりするのが好きになります。
・開閉が出来るおもちゃで遊ぶのが好きになります。
・スプーンやクレヨン等、簡単な道具を使う練習も始めます。
・物を指差して「なに?」と尋ねたり、物を指差して「なに?」と教えたりします。

注意点として
誤飲、小さい物を誤って飲み込まないようにします。
発達には、個人差がある為無理強いしないようにします。

   

お花紙やビニール袋の感触や、きれいな色を楽しみながら製作しました。

子ども達の健やかな成長と健康を願います。

   

チームごとに製作した大きなこいのぼりは園の階段に飾りました。


お部屋のおままごとゾーンがリニューアルオープンしました。

   

「おままごと」は子どもたちが家庭生活や家事の様子を模倣して遊ぶごっこ遊びの一種です。料理や食事、お掃除など日常生活の真似をすることで、子どもたちは大人の世界を理解し、社会性を養うとされています。

これから少しずつ道具も増えていく予定です。


また、先生方の手づくりおもちゃも  こつこつと  製作中です。


   


子ども達が安全で、安心して過ごせるよう、また自発的に活動できるような環境づくりを大切にしています。

2025年04月11日 |保育の様子|
令和7年度 すみれ・たんぽぽ組さん 賑やかにスタートしています。

今年度すみれ組  3名
   たんぽぽ組 21名でのスタートです。

すみれ・たんぽぽ組さんは、発達に合わせて大まかに3つのチームに分かれています。
まずはチームの紹介です。

よちよちチーム
首が座り手足の動きが活発になり、その後、寝返り、腹ばいなど全身の動きが活発になる。
座る、這う、立つ、伝い歩きと言った運動機能が発達すること、及び腕や手先を意図的に動かせるようになることにより、周囲の人や物に興味を示し、探索活動が活発になる。


ぐんぐんチーム
単語が出るようになる。自立歩行をするようになり、動きも活発になり、押す、つまむ、めくるなど様々な運動機能が発達する。



もりもりチーム
言葉を話すようになることにより、身近な人や身の回りのものに自発的に働きかけていく。指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める。


チームは4月現在の子ども達です。チームが変わる時はお知らせ致しますね  撮影日にお休みだったお友達はごめんなさい
 

お部屋飾りも新しく作りました。手形とシールで いちごを作りましたよ。
かわいい部屋飾りが出来ました。

  









  


  


   


  


今年度も子どもたちの成長をご家庭と一緒に見守って行きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します







2025年04月05日 |保育の様子|

桜の花がちょうど見ごろを迎える中、41日入園、進級式を行いました

 

新しいお友だちを2名迎え、さくら組さんは最年長のお兄さんお姉さんになった喜びと自覚をもって、もも組さんは自分で出来る!と自信をもって、うめ組さんはちょっぴりドキドキしながらも新しい環境を楽しんで・・・
そんな様子が伺えた初日でした


入園、進級式の様子をどうぞ

 

 

 

ドキドキしながら入場です

 
「うめぐみさんようこそ」「しんきゅうおめでとう」

 

新しいお友だちです!これからよろしくね


スタッフの紹介です



うめ組さんがお歌を歌ってくれましたよ

 


みんなでで鈴をならして歌を楽しみました


お休みのお友だちもいましたが、うめ組30名、ももぐみ28名、さくらぐみ25名の総勢83名のお友だちです
1年間たのしくすごしましょうね


桜がきれいだったので、グランドに移動してクラスごとに記念写真も撮りました


↑うめぐみ


↑ももぐみ


↑さくらぐみ

終始和やかな雰囲気の入園、進級式でした

 


ペアのお友だちも決まりましたよ

うめぐみさんとさくらぐみさんはペアのお友だちと、ももぐみさんは同じチームのもも組さん同士で手を繋いでお散歩に出かけました

 

さくら組さんはしっかりうめぐみさんを守ってあげたり、やさしく手を握ってあげたり、また楽しいお話しをしながら、それぞれのペアがお散歩を楽しんでました

Aチームはローソン付近の公園へ、Bチームはあずま裏の公園へ出かけました。

 

公園で遊んでいる様子です。どうぞ

 

 

Aチーム ローソン付近の公園

 


Bチーム あずま裏の公園

新年度のスタートをお祝いしてくれているかのような、お天気にも恵まれた1週間でした。

おだやかなスタートを迎えましたが、新しい環境、新しいクラスになり、まだまだ不安や緊張している子も多いと思います。個々の子どもたちの様子や体調を見守りながら保育を進めていきたいと思います。何か困ったことや、心配なことがありましたら遠慮なくお伝えくださいね。

また、子どもたちにも園での様子をたくさん聞いてみられてください


1
年間どうぞよろしくお願い致します

 

 




2025年03月31日 |保育の様子|

3月は別れと出会いの季節ですね

さくら組さんの卒園式も無事に終わり、進級に向けての活動が増えた3月でした。

 

 

さくら組さんのお別れ会をしました。

 

 


ロッカーや下駄箱もかわりました。
 

 

ももぐみさんはお当番も練習中です。

 



さくらぐみさんが、お礼の気持ちを込めて先生方へ手作りのちゅーりっぷのお花を渡しました。
 

最後の日、たくさん遊んで年度最後の1日を楽しみました。






1年間大変お世話になりました。

泣いたり笑ったり、怒ったり仲直りしたり・・・

色々な経験を通して心も体も大きく成長できた1年だったのではないかと思います。
スタッフ一同、充実した1年を振り返りますと胸が熱くなる思いです。
たくさんのご協力、本当にありがとうございました。


 

 



2025年03月31日 |保育の様子|

3月はお弁当作りの活動やさくら組さんとのお別れ会、
ももマルシェに招待されてもも組さんとの交流を楽しんだり、
バスに乗って京泊公園に出かけたりなど
楽しいことが盛りだくさんでした

保育室は子どもたちが作ったたんぽぽを飾っています



 

   

 


ももマルシェ

もも組さんが招待状をくれました
 

マルシェ当日はエコバックとお支払い用の携帯を持って行きました
お寿司屋さん、アクセサリー屋さん
ケーキ屋さん、ドーナツ屋さんがあり
初めはもじもじしていた子ども達も
すぐににっこにこで楽しんでいました
 

 

 

 

 


初めて京泊公園へお出かけです
子ども達も楽しそう
 

 


さくら組さんへのプレゼント作り
折り紙やスパンコールをちりばめて
キラキラの時間割表を贈りました
 

 

 


季節のお花を見つけにお散歩
 




進級に向けてバイキングも始めました
 

 


本当にあっという間に1年が過ぎました。

毎日全力で楽しむ子どもたちに
たくさんのパワーをもらいながら
一緒に過ごすことができ嬉しく思います。

保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力を頂き
本当にありがとうございました。


(お休みのお友だちごめんなさい

2025年03月26日 |保育の様子|
室内の窓から外を見ると、薄ピンクの桜が咲き始めました。咲き出したらあっという間。満開ももうすぐですね。
すみれさんもたんぽぽさんもこの1年たくさん遊び、泣いたり笑ったり色んな表情を見せてくれました

入園・進級から(順不同ではありますが)子ども達の日頃の様子を見てみると、本当にたくましく大きくなりました

 

 

 

 

 

 


   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様にはたくさんのサポート、心より感謝申し上げます。
これからも子ども達が幸せに元気いっぱいすくすく成長していくことを願っております。

2025年03月01日 |保育の様子|

2月は節分、バレンタインデー、マラソン大会の行事やイベントがありました

雪が降り寒い日が続きましたが、戸外遊びも思いきり身体を動かして
元気に過ごす事ができました

2月のひまわり組さんの様子をご紹介します

節分の日は赤オニさんがひまわり組にもやってきました

  



泣く子もいましたが、みんな豆まき頑張りました

心の中にいる泣きむしオニやわがままオニ、いじわるオニを
追い払うことができたかな


バレンタインデー
ひまわり組では製作と子ども達に「すきな人」をインタビュー

ハート(色画用紙)にチョコレート(茶色の絵の具)をつけたり

 

シールでデコレーション

 

可愛く仕上がりました

 


マラソン大会では一生懸命応援します

お兄さんお姉さんが
ゴールに向かって頑張るかっこいい姿を見せてくれました



 



最後はひまわり組さんも走ります

 

ゴールできてとても嬉しそうですね
 


マラソン大会の日は子どもたちが大好きなお弁当の日
 

 

 

毎月のお弁当、本当にありがとうございました
お弁当の日はいつもよりにっこにこで登園する子ども達でした


天気が良い日はこども園近くの公園にお出かけ

 

 

 

公園までの道のりも上手に歩けるようになり
初めは1回で渡りきれなかった横断歩道も
今では全員で一度に渡れるようになりました


グランドではボールやロープを使って遊びます

 

 

 

 



初めは独り占めする子が多かったボールも
お友達と一緒に蹴ったり、追いかけて遊ぶ楽しさに気付き
仲良く楽しむことができました


3月3日ひなまつりに向けての製作の様子です

まずは色を塗る
筆を使って絵の具を塗っていきます

 

 

 

隅々まで塗る子、真ん中を塗る子など個性がみられますね~

次ははさみで切る
小さく切りすぎないように慎重に

 



切った紙を貼っていきます

 

 

折り紙でお雛様とお内裏様を作ります

 

 

角を合わせたり、指やてのひらを使って
しっかりアイロンをかけます(折り目をつける)

顔を描いたら完成です
 



塗る、切る、貼る、折ると盛りだくさんの製作になりました
 


うめ組さん(年少クラス)への進級に向けて
2階保育室に遊びにいきます

ひまわり組にはないおもちゃもたくさんあったり、
帰ってくる子はみんなにっこにこです
 

 

 



お兄さんお姉さんが一緒に遊んだり、優しく教えてくれています


一足早く、こどもえんのおひなさまと写真を撮りました




2025年02月22日 |保育の様子|
2月上旬の大雪から約2週間、いまだに寒さは続いていますが天候は落ち着きを取り戻し、そろそろ暖かさが恋しくなってきましたね
さくら組さんは卒園式に向けて活動を開始し、うめ・もも組さんは進級に向けて移行準備を進めており、
目に見えて子どもたちの成長を感じる季節となり始めました
残り一か月ちょっとですが、子どもたちが満足して進級できるよう引き続き見守っていきたいと思います

今回のブログでは節分の豆まきの様子と、マラソン大会の子どもたちの様子をご紹介したいと思います

【節分】
節分の日に向けてお面製作からスタート
 

鬼は全部で5色
実際の節分の鬼も赤・青・黄・緑・黒の5色で煩悩を表現しています
 
赤…欲望と渇望 青…怒りや憎しみ 緑…怠慢・不健康 黄…後悔・自己中心的な心 黒…疑心・愚痴

子どもたちにも鬼の意味を伝えて、退治したい鬼の色を選んで製作しました
 

 

花紙を使ってチームでの壁面製作もしました
 

 

下書きした鬼の絵に花紙をどんどん作って貼っていきます
 

 

鬼の姿が見え始め、どんな鬼が出てくるのかみんなドキドキ・・・
 

完成
なんとも可愛らしい鬼さんができました
 

そして迎えた節分当日、子どもたちには「節分は怖い日じゃなくて、みんなの幸せを願う良い日」
と伝えています


そんなみんなを見守る赤鬼さん廊下から隠れて様子を伺っていました(笑)


作ったお面をかぶり、新聞紙を丸めて作った豆を手に、鬼退治の準備を進めます

ちょっと怖いけど…頑張るぞー

始まった節分豆まき大会、みんな必死に逃げながら新聞紙豆を投げて邪気を払います
 

 

鬼さん、実はとっても優しい「大丈夫だよ」と手を差し伸べて邪気を払ってくれました
 

 

すっかり打ち解けた鬼さんと子どもたち
最後は別れを惜しむ子もいるほどでした(笑)
これからも節分の日が良い思い出になりますように・・・
 



【マラソン大会】
2/18(火)にマラソン大会が開催されました当日は保育参加も一緒にやっており、保護者の皆様には先生として担当のお仕事を頑張っていただき、おかげさまで無事に大会を終えることが出来ました
ご参加、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました
マラソンコース試走の回はインスタでUPしておりますので、今回は当日の様子をご紹介します


当日はとんでもなく寒い日でしたが、どうしてもメダルが欲しい子どもたち
やる気満々で開会式に参加してくれました


グランドを走ってウォーミングアップが済んだら軽く体操をし、スタート地点へ先生と担当の保護者さんと一緒に移動します


【大会コースを紹介!】
<のんびりねこコース>
園の駐車場のすぐ近くからスタート坂道からのスタートですが園までの距離が短く、たんぽぽ・ひまわり組でも走れる優しいコースです
 

<はやあしうさぎコース>
園の下の畑の前からスタートのんびりねこコースに直線コースが追加され中距離になりますが、比較的走りやすいコースです
 

 

<びゅんびゅんチーターコース>
マラソン大会最長のコースはやあしうさぎコースにながーーい坂道が追加される、長距離コースです
他のコースのメダルよりも遥かに大きいメダルがもらえるので、結構大変ですが意外と人気があります
 

 

鬼ごっこなどでマラソン大会を意識しながらたくさん走ってきた子どもたち、鍛えた自慢の足でスタートから全力で走ります
 

 

 

お友だちや先生、お父さんお母さんや小さい子達への応援もしっかり頑張りました
 

 

最後の上り坂ここを抜ければゴールは目前最後まで走り抜こうと頑張る子どもたちのカッコいい姿が見られる場所です
 

 

 

 

最後まで走り切った子どもたち誰も諦めることなく全員完走しました


最後に表彰式各コースベスト3の子達にメダルと賞状が授与されます

<のんびりねこコース>
 

 

<はやあしうさぎコース>
 
 
 

<びゅんびゅんチーターコース>
 



メダルがもらえなかった子どもたちも最後まで走り切ったスーパーマン
みーんなに”完走認定証”をプレゼントしました
 

 

 
みーんな大喜びで大会は無事終了しました


2月も楽しいイベントでおおいに盛り上がりました
そして、気づけば今年度もあと約ひと月…就学、進級に向けて残りの時間も全力で楽しんで過ごしていこうと思います

2025年02月03日 |保育の様子|

2025年が始まり1ヵ月が過ぎましたね

1月は個人面談と成長展がありました。

 

 

 

 

お時間を作って頂きありがとうございます。
ご家族と一緒にお子さまの成長を喜ぶことができ嬉しく思います

保育室には子ども達が作った
個性あふれる雪だるまを飾っています




紙をビリビリ破いて
 

ペタペタ
 



お顔をつけたら完成
 


2月の節分に向けての製作活動にも取り組みました

おにのお面


 
お面をかぶって豆まき頑張ります


おにのパンツ


白い画用紙にテープを貼ります
  

その上から好きな色で絵の具をぬりぬり
  

乾いたら慎重にテープを剥がして、出来上がり
  

  


避難訓練の日は消防士さんと消防車が来園

いつもサイレンが聞こえると、窓から外を眺めて
消防車や救急車を探している子ども達

本物の消防車を目の前にして
みんなドキドキ!!緊張していました


  




お散歩の日にも消防車を見にいきましたよ

車が通る道は端っこを歩きます


お天気が悪く、行けなかった初詣ですが
この日にみんなで手を合わせました


信号待ち


消防車いたー!!
  

帰りは登り坂です
  

一生懸命歩く姿が可愛い



雪が積もった日は少しだけ外に出て雪遊び
  

  

つめたいねー
  





子ども達は4月からうめ組さんになります

お兄さんお姉さんのお部屋に遊びにいったり
  

  

  



朝はシール貼りをして
進級に向けての準備も楽しみます

大人も子どもも寒さに負けず
健康に過ごしていきましょう

2025年01月25日 |保育の様子|
新年が明けてあっという間に1か月を過ぎようとしています。時の流れは速いものですね。
空気の乾燥も気になる時期。風邪やインフルエンザの予防に十分注意しながら、子どもたちと冬の季節を感じながら元気に過ごしていきたいと思います

今年はへび年。早速、へびとだるまさんを合体させた製作を楽しみました。
250 

 

 

赤い色のスポンジスタンプに緑色のへびの顔に目をつけて出来上がり!
スポンジをスタンプする時に、初めは少し眉間にしわが寄ってしまう子もいましたが、慣れたら興味を持ち製作することが出来ました

 そしてお正月と言えば、福笑い。子ども達が製作した福笑いも個性が溢れ、かわいいひょっとこさんが完成しました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1月は雪も降りましたね。寒さに負けず子どもたちは元気いっぱい。室内では運動遊び。園庭やテラスでは季節を感じながら過ごしています。
 

 

 

 

 

 

 

 

最後に・・・2月と言えば、いろいろな楽しい行事もありますが、節分もやってきますね。
心の中に住んでいる鬼さんを今年も追い払い、無病息災で1年を過ごしましょう。
鬼さん製作をしている場面を少しだけ
 

 

今年度も残りわずか!個々のペースで少しずつ進級を意識しながら、保育を進めていきたいと思います

2024年12月28日 |保育の様子|

12月はおたのしみ会やクリスマスなどのイベントがあり
あっという間の1ヵ月だったように感じます

明日からはこども園も年末年始のお休みに入ります

お休みの間も早寝早起きを心がけて
元気に過ごしたいですね

<おたのしみ会>



当日は色々な姿を見せてくれた子ども達でした

リハーサルではにっこにこです



  

  

 





<戸外遊び>

園庭の落ち葉掃除も楽しい
  


  

あかちゃんクラスの園庭のいちょうの木


園庭で氷を発見
 



<お弁当の日>
毎月のお弁当、ありがとうございます
  


<クリスマス会>
手作りのベルやとんがり帽子をかぶって
クリスマス会を楽しみました

サンタさん、プレゼントありがとう






<お正月製作>

だるまさんの製作です
いろんなお顔がかわいい






2024年も大変お世話になりました。
今年もたくさんのご理解ご協力を頂き、
ありがとうございました。

新年、また元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

1月には成長展もあります。
子ども達の成長をご家族と共に感じることができたらと思っております

みなさま、よいお年をお迎えください。


2024年12月20日 |園長先生のつぶやき|
すっかり寒くなって空気が乾燥する日々が続いていますが、みなさん体調など崩されていないでしょうか
のどや鼻などケアをおこないながら存分に冬を楽しんでくださいね

先日のお楽しみ会では、皆様のご協力により子どもたちも大満足で終えることが出来ました
自分自身がやりたいことが何なのか、何を見て欲しいのか、一生懸命考えて選択し、活動を進めてきました
今回のブログでは、当日までの活動の様子を写真とともにたくさんご紹介していきたいと思います

最初に始まった活動はダンス 実際の曲を聞いて好きなものを選択しました
 

 

 

 



自由遊びの時間になると、「先生ー、曲流してー」と一日に何度も声がかかり、お楽しみ会当日まで毎日子どもたちの楽しさ・嬉しさ・やる気が溢れ出ていました
 

もも・さくら組の得意な事発表では何をやりたいのかアンケートを取り、出た意見を元に当日発表するものを話し合って決めてもらいました
 

好きな事・頑張りたい事・見て欲しい事・得意な事、選んだ理由は人それぞれですが、どの子もやる気満々で活動していました
うめ組さんも一緒に楽しんだり、遊ぶ時間を使って活動を楽しむ子もたくさん見られました
 

 
あやとりの子たちは自分だけの専用あやとりを毛糸で編んで作りました
 

 




伝承遊びをほとんど知らなかった子どもたち、たまたまけん玉を見つけた子が遊び方を先生に教わり、遊び始めて以来、以上児の部屋では伝承遊びが絶賛大流行中です
 

 

みんなの推しおもちゃはひもコマ
今ある数では足りず、新しい物を買い足してもらって楽しんでいます
 



うめ組さん、実はフルーツが出てくる絵本が大好きで、手遊びもよくフルーツが入ったものを好んで楽しんでいます
発表もフルーツがイイとの事で、話し合った結果「フルフルフルーツ」のリズム遊びに決定しました


頭のお面は、好きなフルーツの塗り絵を選んで自分で作っています
 

 

お友達と相談したりする子がいたり、一人黙々と集中して作り上げていく子がいたり…それぞれの楽しみ方で活動に励みました
 

 



毎日、活動が楽しくてしょうがない様子のうめ組さんでした
 

 


活動も中盤になり始めた頃、DVD屋さんが撮影に来園
 

 

カメラを向けられてちょっと緊張・・・(笑)
でも、お客さんに見られるような感覚を体験できた一日でした
 

 

 


プログラムは子どもたちのお手製で、裏の塗り絵や表紙のデザインは子ども達にお任せしました
 

 

 

 

 



一人ひとり個性が光るプログラムに仕上がりました
  

   

市民センターでの通し練習活動に本気で取り組んできた子どもたちは、お客さん役の先生や子ども達や本番さながらの雰囲気にも負けず、堂々と発表してくれました
何とも頼もしい姿でした
 

 

 

 

 

 

そして迎えたお楽しみ会当日、朝からドキドキしちゃった子もいたけど、お気に入りの衣装を着て自信満々に写真撮影に臨んだ子どもたちでした
 

 

 

 

このお楽しみ会というイベントで、子どもたちは”自分がやりたいこと”を思う存分に活動して発表しています来年度も、心から楽しんでもらえる活動としてできるよう、子どもたちを見守りながらサポートできればと思います


2024年12月19日 |保育の様子|
11月のひまわり組の活動の様子です

☆AZEフェス☆
年長クラス(さくら組)のかっこいいエイサーやおみこしを見た後
ゲームやおいしい食べ物を食べてみんなニコニコでした

おいしい食べ物が食べれる毎日に感謝の気持ちをもって
大人も子どもも楽しい時間をすごしました

ボーリングに挑戦!!
  

入るかな?!
  

ヨーヨーつりもあったよ
  

お姉さんたちが手をつないで優しくリードしてくれます
ひまわり組のみんなも嬉しそうです
  

もぐもぐタイム
  

  

  

  

  




10月に続き、さくらの里公園にお出かけです

いろんな表情がかわいい


まずはどんぐり拾い
  

  

誰のどんぐりが一番大きいか競争をしました


どんぐり拾いのあとはたーくさん遊びました
  

  




こども園の近くの公園にもお出かけしましたよ
車がたくさん通る道は、端っこを歩きます


横断歩道ではしっかり手をあげて安全に


  

  

  

大人気のブランコも上手に順番待ち、出来ました
  

☆園庭遊び☆
  

  




☆どんぐりマラカス☆

お散歩で拾ったどんぐりやカラーセロファンを入れて
マラカスを作りました

指先を上手に使って、みんな真剣な表情です
  

  

  

  




室内の飾りをみんなで作ります
葉っぱをぺたぺた
  



クリスマスに向けてツリーやサンタさんのベルを製作しました
保育室前の廊下に飾っています
クリスマス会でみんなで鳴らして楽しみます
  

  

  

  




12月のおたのしみ会に向けての活動も
音楽に合わせて身体をたくさん動かして楽しみました






2024年11月16日 |保育の様子|
11/16(土)は、0.1歳児の親子競技『ないてもわらってもハッピーフェスティバル』が行われました。
0.1歳児だけで、初めて園内で運動会兼お遊戯会を行いました。
まずは、みんなで「ばななたいそう」
子ども達もご家族皆様もバナナの衣装を着て体操をしました

 


 

 
 


 

みんなとてもバナナの衣装が似合っていますね。はじめはちょっと緊張している表情も見られますね。

次は、「力を合わせて 手のなる方へ」
ハイハイ 伝い歩き 駆け足。成長に応じて、ゴールで待っているパパやママ。おじいちゃんおばあちゃんの元へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

泣いてゴールしたり、わらってゴールしたり色んな表情が見られました。一生懸命、ご家族の腕の中に飛び込む姿がとても微笑ましかったです

次は、もぐもぐタイム。この時間に、日ごろの様子をプロジェクターで見ました。本番は、緊張していた子ども達も、練習風景では、しっかり身体を動かしている様子を見て頂けたので良かったです

 

もぐもぐタイムが終わったら、「親子のふれあい 泣いたり笑ったり」
「しあわせならてをたたこう」と「ペタペタペンギンさん」をしました。

 

 

 

 

 

 
この頃になると、表情も随分和らぎ、子ども達にもいつもの笑顔が戻ってきました。保護者の皆さんにも笑顔がたくさん見られるようになってきました。

次はラストのバルーンです。子ども達が大好きな「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせて踊ったり、手作りバルーンを揺らしたりしました。

 

 

最後にはお土産をもらい、子ども達もニコニコ
ご家族の方の楽しそうな様子も見られ、私たちもとても幸せな気分になりました
ご参加ありがとうございました

2024年11月16日 |保育の様子|

10月はバスに乗ってさくらの里公園にお出かけしたり、ハロウィンを楽しんだり元気いっぱいの子ども達でした

 

子どもたちの活動の様子をお伝えする前に・・・

 

子どもの睡眠について長谷川武弘博士のお話を聞く機会がありましたのでご紹介します。

 

十分な夜間睡眠と適切な生活リズムが子どもたちの心身の発達を守る

子どもたちにとって睡眠と生活リズムがとても大切というお話でした。

 

子どもたちのよい眠りに必要な三大要素

量①夜間の基本睡眠時間(10時間±1時間)の確保

 ②十分な総睡眠時間

 

質①眠りにつく時刻と目が覚める時刻がばらつきなく安定している

  (±30分のずれまで)

 ②夜間睡眠中によく目を覚ます、覚ますと1時間以上起きているようなことなく、

  まとまって寝ることができている

 

時間帯①夜間基本睡眠は夜7時から朝7時までの間に

   ②昼寝は12時から15時までの間に

 

睡眠不足や生活リズムの乱れは成長の遅れや食欲不振、集中力の低下などの影響があり、
子どもは眠気をうまく意識することができずにイライラしたり、
多動や衝動的な行動もみられることもあります。

 

入眠時刻と起床時刻のばらつきを出来るだけなくし、
夜は暗く、朝は明るい環境を
整えてあげることが大切だという事でした。

 

食育という言葉はよく耳にしますが、今は「眠育」という言葉もあり、
子どもたちの身体と心の成長発達を守るために出来る事に取り組んでいきたいですね



それでは10月の子ども達の様子です

 
<戸外遊び>
砂場遊び                 「はい、どーぞ!」
  

みんなでお料理を持ち寄っていました
  

押すのも乗るのも大人気です        グランドではかくれんぼ
  


<室内遊び>
                    動物を並べて数をかぞえたり、お名前を言ったり
  

カードゲームにチャレンジ       「みて!めがね!!」
  

運動遊び
  


 

<製作活動>
絵の具でデカルコマニー
  

デカルコマニーとは??

 画用紙を半分に折り、片面に絵の具を塗ったり、スタンプのようにポンポンと
 絵の
具をつける。画用紙を折り合わせて全体をこすり、ゆっくり開くと・・・

 模様が左右対称になり完成!!

子どもの姿

 ・紙を開くときにどんな模様になっているか期待をもつ

 ・色が滲んだり、混ざったりする様子を楽しむ

 ・完成した模様から、想像力を膨らませる

 ・友だちと模様を見せあって違いを楽しむ

  

目とお口をつけたら完成です
  

ハロウィンモンスター


ペンでお絵描き中・・          なにができるかな??
  

  

                    ふーっと吹いたら・・おばけが出てきた          
  

  




絵の具で感触遊び
始めはドキドキしながら指でちょんちょんとする子もいましたが
気付けばみーんなダイナミックに楽しみました
  

  

  

                    お顔をつけたらモンスター
  


<お散歩>
乗り物や建物がたくさん見えます    車が通る時は「かべ、ぺったん」です
  

この日は近くの公民館まで行きました
  

  

さくらの里公園にも行きました


まずはマイバックを持ってどんぐり拾い
  

いっぱい拾ったあとはたーくさん遊びました
  

  


<ハロウィン>
ハロウィンパーティーのためにお面作りです
  

好きな色でジャックオーランタンを塗っていきます
  





風船の実験やハロウィンの話を見て楽しみました
  



2024年11月05日 |保育の様子|
9月もまだまだ暑い日が続きましたね

運動会や秋の製作など9月のひまわり組さんの様子です

<戸外遊び>
大人気のブーラン
今では子ども達だけで揺らしたり、
(上手くいかないときもありますが・・・)10まで数を数えて交代したり
楽しんでいます


鉄棒ぶら下がりも時間が長くなりました





こちらは虫探しです


園庭ではお砂遊びを楽しみます





太鼓橋も一人でぐんぐん渡ります





テラスで虫発見!みんなで観察



<室内遊び>
お友だちと『一緒に』楽しいね





「赤ちゃん、ご飯のじかんよ~」と
お話口調もしっかりママです





かみきりやさん


ハンドル握ってドライブー!!


水遊びでも夢中になった魚釣り
お部屋でもたくさん遊びました







<運動会に向けて>
テラスでかけっこ












親子競技のお魚はみんなで完成させました






<製作の様子>
お月見製作
絵の具を指や掌で広げていきます
絵の具が混ざっていく様子を楽しみました
  

  

お団子は〇シールで丸の中に貼れるかな??
  

ジャックオーランタン
折り紙をペタペタ・・目と口を貼って出来上がり
  

  

  



色々な表情で素敵に完成しました


運動会ではいつもと違う雰囲気に泣いちゃう子もいましたが、
親子競技ではパパやママと一緒に魚釣りをして
とっても楽しそう、嬉しそうでしたね
みんなよく頑張りました

2024年11月02日 |保育の様子|
今月もたくさんのイベントを楽しんだ子どもたち
活動に熱中する様子をたくさんご紹介していきたいと思います

【交通安全教室】
さくらぐみが参加した交通安全教室


長年やってきた交通安全教室もさくら組さんは今回で最後
本物の道路みたいな道を作ってくれていたので、実践しながら復習していきます
 

 

小学生から始まる歩いての登下校
自分の身を自分で守れるようにたくさん経験を積むことが出来ました
 

 

 


【AZEフェス】
みんなが大好きなお祭りイベント「AZEフェス
育ててきたお米の収穫を祝ってお店が出たり、年長さんの出し物があります
 

エイサーとおみこしを披露する予定のさくらさん、この日のために運動会で踊ったエイサーとは違う曲を練習してきました
 

踊りが大好きでエイサーの曲が聞こえると「やったー」と体が勝手に踊り出してしまう子どもたちです(笑)
 

おみこしは初体験のさくら組さんですが、チームで上手に力を合わせておみこしを持っていました
 

このおみこしも気に入ったようで、楽しみながら活動に取り組むことが出来ました
 



他にもお店の担当の話し合いやお祭りで使う道具や景品の準備などたくさん頑張ってくれました
 

 

 

そして迎えた本番当日、自信満々で当日を迎えたさくらさんは何だかとても頼もしくてかっこよかったです
 

 

 

 

うめ・もも組さんにとっては憧れの演目のエイサー、来年に向けて気持ちが高まった子もたくさんいたようです

ということで、お祭りがスタート
お店をめぐってゲームを楽しんだり、フードゾーンでおやつを楽しんだりとそれぞれ楽しい時間を過ごしました
 

 

 

 

 

 

 

 

さくらさんもお店役と遊びにいく人を交代しながら楽しみました
 

 

ゲームのお店はボーリング・10本引き・バスケ・ヨーヨー、食べ物のお店はわたがし・きゅうり・ふかしいも・おかしがあり、
さくらさんのお当番はゲームのお店+パトロール隊を担当しています
 

パトロール隊は、迷ったり困っている子たちの救助隊です
見つけたら声を掛けたりして、解決できるよう導いてくれるヒーローといったところです
 

 

 

 

楽しい1日となったAZEフェス、また来年も存分に楽しみたいと思います
 

 







他にも10月中には、保育参加・秋探しのお散歩・ハロウィンパーティなど様々なイベントが開催され、月末の写真のお手紙や
インスタなどでも配信しておりますので、そちらも是非チェックしてみてくださいね

11月も楽しい活動をたくさんやっていきたいと思います
次回もおたのしみに!

2024年10月26日 |保育の様子|

 あぜかりこども園は『見守る保育』を軸とした保育を行っています



『見守る保育』とは

子どもが大人との関わりを求めるサインを出したときには、必ず気づいて答えなければいけません。そのために保育者は子どもに密着するのではなく、かといってただ「見ている」だけでなく、ひとりひとりの子どもの発達過程をしっかりと「見て」しっかりと「守る」そして発達に応じた適切な「援助する」それがMIMAMORU―見守る保育なのです

 


今回はあぜかりこども園におけるセミバイキング~給食~についてお伝えしていきたいと思います。

あぜかりこども園345歳児はセミバイキング形式で行っています

 

バイキングのように完全なビュッフェ形式(何でも好きなものだけをとり放題、自分でよそうスタイル)ではなく、配膳係がいます。その配膳係はお当番制でさくら組さんがやってくれています

(最近は年度後半に入りましたので、さくら組さんの見習いでもも組さんも順番にお当番がんばってくれていますよ



給食の時間に配膳台に立ち、お腹がすいた子から順番に来る友だちの希望を聞いて配膳していきます

「おおきいの?ちいさいの?」「いっぱい?ちょっと?」と配膳係が尋ねます。

 

「ちょっとがいい!」「おおきいの」「これだいすきだからいっぱい」など配膳係は正確に聞いてそれに対応していく力がつきます

 

 

 

 

一方、配膳してもらう子は、自分の意思を伝える力がつきます


まだセミバイキングに慣れていない3歳児などは自分で選んだけれど食べれない・・なんてことももちろんあります。

どうしても食べれない子に対し、「ひとくちたべてみようね」や「がんばってたべて」などの声かけはせず、「たべれなかったんだね」「こんどはちょっとにしようね」など次につながる声かけを心がけています

その声かけは、その時々の状況や個々の様子、年齢によっても変わりますが、給食の時間は楽しくて、おいしくて、待ち遠しい時間であることが一番、自分で食べれる量を伝えることで、徐々に責任感が生まれ、食べ残しも減ってきます

 


また、友だちやスタッフとともに同じテーブルで食事することにより、友だちが美味しそうに食べていたり、「おいしいね」「これもおいしいよ」などの会話を楽しみながら食べることで、徐々に苦手な物にも挑戦してみたりするようになります

 

 

給食の時間でも、食べれる量をしっかり伝える事で“自分の意思を伝える力”が養われるとともに、“子ども同士のかかわり”(配膳でのやりとりや食事中の会話など)が促進され、友だちの力がとても大切な時間となっています

 

 


2024年10月19日 |保育の様子|
前回、前々回とさくら組さん、もも組さんの運動会までの取り組みの様子をご紹介させて頂きました
最後は、三歳児うめ組さんの頑張りをご紹介いたします

以上児フロアーでの生活も半年が過ぎ、遊びたいゾーンを自分で選び、製作や日々の活動の中でも自分で選択することが上手になってきたうめ組さん
日頃からさくら組さん、もも組さんのこども会議の様子を見てきました。

うめ組さんも みんなで 集まって お話ししてみました。

「運動会、なにしたい?」

「よーいどん



かけっこのイメージが大きかったようでした。

「○○くんとはしる!」とうめ組さんも、一緒に走るお友だちを決めました。


           


         


         


      撮影日にお休みだったお友だちごめんなさい

自分達でリクエストしたのですぐに並び順も覚えましたよ


   

グランドで走ってみたよ!  カーブが走りにくかったね!

   


  

上手に並んで・・よーいどん!
グランドやリハーサルでも自然と手をつなぎ、いつの間にか並びはじめ、本番でもかけっこを楽しんでいました



次は
「まって~!  ばすけっとごーる」
ボール投げが人気で、ひまわり組さんの時から つるしたバケツにボールを投げ入れる遊びが続いていました。

ボールを使って何かできないかな~とみんなで考えてみました。
「サッカー」 「バスケット!」

佐藤先生がその声を聞き、あっという間に バスケットのゴールを手作りして下さり、玉入れ方式のバスケットが始まりました。

これまで投げて・・投げて・・鍛えた腕力
あらゆる方向に投げれるコントロール力をいかし どんどんゴールに投げ入れる子どもたち

これは、大変! 先生たちも考え、ゴールを抱えて逃げることにしました。
さあ!うめ組さん Vs ゴールを抱えた先生

   


    


   

練習も本番も毎回本気で真剣勝負の 「まって~ ばすけっとごーる」を楽しみました。

運動会後はさくら組、もも組さんもみんなで楽しんでいます。


   








最後に「ぐらぐらつみき からふるたわーを つみあげろ!」

    


   普段の遊びの中から、おうちの方々と楽しめるものをと決めました


大きさ、色の違う積み木を自分で探し、設計図通りに組み立てることが出来ましたね
ご参加くださったお父さん、お母さんありがとうございました。



涙涙の昨年の運動会から一年が経ち、こんなに大きくたくましく成長しているうめ組さん。
これからの成長が楽しみでたまりません  
沢山のご協力、応援ありがとうございました。













   





2024年10月12日 |保育の様子|

やっと涼しくなりましたね

こども園のきんもくせいのいい匂いが秋を感じさせてくれています。

前回のブログでは、さくら組の運動会までの様子をご紹介し、がんばりを見ていただきました。いかがでしたでしょうか

今回はもも組さんのがんばりをご紹介したいと思います。


まずは、もも組さんの競技をどんな競技にしたいか!

なにをやりたいか!何に興味があるのか!!子ども会議の始まりです

 

 

オリンピックの年でもありましたので、テレビで放送される様々なスポーツに興味を持っていたもも組さん。

 

「バスケみたよ」「バレーしってる」などスポーツの名前がたくさん出てきましたよ



子ども会議を何度か重ね、もも組さんは【フラフープ】【ゴルフ】をすることに決定しました

ちなみに・・フラフープは、新しく買ってもらったこともあり、すごく人気だったため、オリンピック競技ではないのですがフラフープ競技に決まりましたよ

 

 

次は、ネーミング決めです

≪フラフープ≫

「みんなでいっしょに」「てをつなぐ」「たのしみ」「はなしちゃだめ」など積極的に子ども会議に参加してくれました。

みんなで出し合った意見を組み合わせ・・・


『はなしちゃだめよ!!みんなでいっしょにフラフープ』に決定

 

≪ゴルフ≫

「やさしく」「どきどき」「わくわく」「おやこで」など

こちらもたくさんの意見がでました

そんな意見を合わせて・・・


『やさしくうってね!おやこDEごるふ』に決まりました

 

お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが見に来てくれる・・
というワクワクした気持ちから自然と練習にも熱がはいります

 


園内練習やリハーサルの様子をどうぞ!!!

バルーン
 

体操
 体操

 

 



かけっこ
 

 

フラフープ
 

 

 

ゴルフ
 

今年はとても暑い中での練習でしたが、みんなのがんばりもあり運動会大成功でしたね。このがんばりやみんなで協力するする力をこれからの園生活でもっともっと培い、来年の運動会ではさくらぐみ(あぜかりこども園の最年長)としておおいに発揮してくれることを期待しています

保護者のみなさまにはたくさんのご協力、ご理解本当のありがとうございました。

 

 

次回はうめ組さんのご紹介をします。お楽しみに・・・



«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 44 | 45 | 46 | Next»