cate
«Prev | 1 | 2 | Next»
2025年07月03日 |先生のひとこと|
すみれ・たんぽぽ組です
梅雨が明け、お天気の良い日が続いていますね
子どもたちは、暑さに負けずに元気に遊び過ごしています

5月によちよちチームのお部屋を紹介しました
今回は、もりもり・ぐんぐんチームのお部屋・戸外遊びをご紹介していきます

まずは、もりもり・ぐんぐんチームのロッカー・靴箱について紹介します
  

ロッカー(個人用引き出し)や靴箱には、名前と一緒に顔写真を貼っています。
その他にもジャンバー掛け、パンツの入れ物等、小さくても自分の場所が分かり、片づけられるようになります
自分のことは自分で出来るような環境を作っています


次は、ランチスペースです!

離乳食のテーブルから紹介します❣
  


食事は成長に合わせて移行していきます。離乳食は月齢と咀嚼力に合わせて、
初期・中期・後期・完了期・幼児食へと移行していきます

U字形のテーブルに座って先生と向かい合って食事をしています
お友だちが食べる様子を見ながら、食べる方法を学んで、食事の楽しさを伝えています


幼児食のテーブルです
  
 

子どもたちの座席は決まっておらず、好きな場所に座りみんなが揃うのを待ちます
先生がメニューの紹介をして、色、形、五感を通して伝えます
みんなでご挨拶します!『いただきます

自分で選ぶことの「選択制」を大切にしています
朝のおやつでは、並べてあるお皿から食べたい量を自ら選んでいます

 

もりもり・ぐんぐんチームの遊びのスペースの紹介です

ままごとゾーン

キッチンセットは、食育の第一歩
食材をお皿にのせたり、コンロで焼いたりと遊びを通して生活の疑似体験を行います

 

お皿にのせた写真やイラストも装飾として貼って置き、食べることへの興味を高めます

 

マイルームのようなスペースでキッチンの他にも、
メイクアップスペースや洗濯機などでもごっこ遊びやなりきり遊びを楽しんでいます

 

えほんゾーン
絵本は表紙がよく見えるように並べ、選びやすくしています!!
今月の絵本は、季節に合わせた月刊誌や絵本をおいています

 

リラックスゾーン
ごろりと横になったり出来るクッションや
子どもたちがハウスの中に入ってゆっくりくつろげるスペースも用意しています

 

次に、動的遊びスペースの紹介です

子どもたちが、身体を動かしてのびのびと遊ぶスペースです
ここでは、クッション・ボブルス・鉄棒・低い段差があります。
 

ホールでは、ボール遊び三輪車など、動的遊びのスペースです
 

最後に、戸外遊びの園庭とテラスの紹介です

園庭
お天気の良い日は園庭へ行き、のびのびと身体を動かして遊んでいます
虫・お花・葉っぱなどに触れ、手足や五感のすべてを使って、
楽しく遊びながら自然に触れる楽しさを日々味わっています

 
最近では、ダンゴムシ探しに夢中の子どもたちです
見つけたら『だんごむし‼』と教えてくれます

テラス
外の空気を感じられるテラスでは、フープや三輪車に乗って遊んだり、
みんなでダンスを踊って身体を動かしています

 

今回は、もりもり・ぐんぐんチームのお部屋・戸外遊びを紹介しました

2024年05月08日 |先生のひとこと|

続き

 

 

 

 

 

 

 

園庭では、砂遊びや足蹴り車に乗って遊んでいます。探索活動や虫探しも盛んですよ。お花をのぞき込んでる姿もよく見られます

 

 

スタッフの手作りおもちゃも続々と出来上がっています子どもたちが寝ている間にせっせと一生懸命作っています。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです

 

 

今月の絵本のテーマは「わたしのワンピース」指スタンプでワンピースを表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テラスや室内でも活発に身体を動かし遊んでいます。

 

暑かったりまだまだ朝夕は肌寒く感じたりもしますが、たくさん遊んで元気に身体を動かして、おいしいごはんで身体を満たし、1年間を過ごしていきたいと思います

 

 


2024年05月08日 |先生のひとこと|

進級して1ヶ月が過ぎました新しい環境にもずいぶん慣れて来て、GW明けも元気でにこにこと可愛い笑顔を見せてくれるお友だちが多かったです。自分の伝えたい思いを泣いたり笑ったりしながら、また、ジェスチャーで教えてくれます。

子どもたちが期待していることと違う返事をすると、怒ったり首を振ったりと、自分の意思もしっかり持ち始めています

 

 

4月始まったころは、ごはん中に眠たくなったり、午前中に安心する場所で寝たり(-_-)zzz

 

 

一人で遊んでいるように見えて、周りのお友だちがしていることをしっかり見ています

 

 

 

 

 

 

みんな大好きいちごの製作。


2023年05月09日 |先生のひとこと|
GWはずっとお天気が良くなかったですが、どのように過ごされましたでしょうか??
月曜日、久しぶりの登園は、登園時に泣いてしまった子もいましたが、お友だちに遊びに誘われたりしながらいつもの笑顔を見せてくれました

 子どもたちと過ごしていると、いろんな物事を発見してじっと見つめている姿が多く見られます。
一緒に過ごしていると、いつも目にする光景かとも思いますが、園で見せてくれる姿もとても一生懸命で可愛いらしいので紹介しますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の上にあるこども園ですので、お散歩に出かければ
「これ、何??」「なんの虫?」「生きとる?」「見たことある!!」といろんな発見がいっぱい
大人も子どももワクワクする時間です。
『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿』にも、「自然との関り・生命尊重」という項目があります。
自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化を感じたり、もっと知りたい!見たい!などの好奇心や探求心を大切に、自然現象への関心が深まるといいなと思っています



2021年05月22日 |先生のひとこと|
今日はお弁当日! なのに・・雨
 でも、雨でも楽しく、多目的ホールで椅子取りゲームにハッスル!


勝負の行方は・・?


椅子取りゲーム終了後はお楽しみのお弁当 みんな美味しそうに食べていましたよ
早朝からのお弁当作り、どうもありがとうございました。















5月は色々な製作活動にも取り組みました。
これは・・まだナイショです(笑)






パステルカラーが可愛いですね。何に変身するのかお楽しみに!



廃材を使っての製作。みんな真剣なまなざしです。


うめ組さんもハサミにチャレンジ。上手に切ってますね。



まだまだ廃材を集めています。引き続き、ご協力よろしくお願い致します。

2020年10月24日 |先生のひとこと|
秋になりましたね。秋と言えば「どんぐり」
どんぐりといえば、どんぐりコロコロ♬ということで、
ひまわりぐみでは、「どんぐり研究会」が立ち上がりました!
今では、会員も増え、どんぐりマシーンの修理を行ったり、新しいコースを作ったりしています!



これが、どんぐりマシーン!!!
横向きになってますが・・・


   

  

こんな感じで、自分の好きなコースを選んで遊ぶ事が出来ます。
また、遊んでみて「ここにも道があれば・・・」などと言う意見も取り入れ、コースを増やしていきます。


  

自分達で、調整することとも・・・


  

嬉しくなったり、真剣に考えてみたり、使い方は様々で子どもたちの感じ方も違います!


  

女の子にも男の子にも、大人気です!!!


「どんぐり研究会」これからもさらに研究をして、楽しい「どんぐりコロコロ」ができるように、頑張っています!


2020年10月24日 |先生のひとこと|

今年は例年通りの運動会はできないということで、
10月23日(金)に運動会ごっこを行いました
運動遊びでの練習の様子をお知らせしま~す

 

 

 

 

 

保護者の皆さんにお見せできなかったのが残念ですが
まだまだブログや写真のお手紙等でお知らせしていきますね


2020年10月24日 |先生のひとこと|

Uber Eatsはじめました



給食室の先生が作ってくれた、リュックに給食を入れて運びます。
どこに配達するのかと言うと…
まずは事務所のドアをノックして、
「園長先生のご飯を持ってきました」とご挨拶

  

どうぞ~と通してもらってまたまたドアをノックして園長室へ。

 

「給食を持ってきました。」としっかりご挨拶して、渡します。
お野菜苦手な園長先生も子どもたちが運んだ給食はきっと、きっと
完食してくれることでしょう


2020年10月10日 |先生のひとこと|

10月1日にさくらぐみさんがあぐりの丘に芋掘りに行ってきました
前日から「軍手買ったよ~」ととっても楽しみにしている様子♡
当日「お片付けして準備ようね」と声をかけると
それはそれはお片付けの早いこと(笑)











 

たっくさんのお芋を持って満足そうに帰ってきました
お家にお土産で持って帰り、
「おいしかった~」と嬉しそうに話してくれました。
園でもみんなでおいしくいただきました
 


2020年09月02日 |先生のひとこと|
8月で水遊びが終わりました。少しですが、後半の水遊びを紹介します!!!

まずは、お絵描き。




               




                

みんな、思い思いにクレヨンを使って描きました。どんな絵ができたのかな?

次は、絵の具。



今回は、テラスで思いっきり絵の具を使って描いてみました。

               




               




               

はじき絵を楽しみました。クレヨンが絵の具をはじいて、楽しかったです。
赤・緑・黄・桃・・・
自分で選んで色を塗りました。

最後に水遊びです!



               





                

水遊びを通して、毎日水着に着替えるのを楽しみにしていた、子どもたち!
自分でしようと、頑張っていました。
時には前後、反対に着ていたり、着方がわからず、泣いてしまう事もありましたが、水遊びに入ると、そんなことは忘れて、遊ぶ事が出来ました。

準備等、ありがとうございました 

2020年07月25日 |先生のひとこと|

7月18日にさくらぐみさんでペンギン水族館に行ってきました
「今年のデイキャンプは何をしたい?」の話し合いから始まり、
何度も話し合いを重ね、首を長~くして待っていたさくらさんです。

したいことが決まったら、1日の予定表を園長先生に報告。
「楽しそうだね~」と許可をもらってほっと一安心



給食の先生にも「お手伝いをお願いします」と、もちろん自分たちで
 


お買い物もお風呂(プール)の掃除もみんなで行いました

やっと待ちに待った当日
みんなしっかりマスクをして、出発~!!



大きな水槽や可愛いペンギンに大喜びでした




園に戻って来てからは、ハンバーガーを食べ、
他のクラスのお友だちに見せようと水族館製作を行いました。
個性溢れるペンギンがたくさんでき、とっても可愛い水族館ができました。
翌週、それを見たうめさん、ももさんも「作りたい」と楽しみました。




みんなで決めたメニューの夜ご飯。みんなでおいしくいただきました。
給食の先生ありがとう


その後はプールにお湯を入れ、みんなで露天風呂。
それはそれは、とっても楽しそうでした
お風呂後はみんなで計画の時からの写真を振り返り、お迎えを待ちました。



楽しかった~と帰る姿を見て、とっても嬉しく思いました
またみんなで楽しいことを計画していきたいと思います。




2020年07月11日 |先生のひとこと|

大雨が続き心配な毎日ですね
7日は七夕でしたねご家庭から書いてきてもらった短冊を飾りました。


 





できないときは「でき~ん」ではなく、「手伝って」と助けを求めます

7日の七夕の会に向けて劇の準備を行っていたのですが…
大雨で劇に参加予定だったお友だちが欠席というハプニング
でも、ピンチはチャンス
みんなで劇遊びを楽しみました!!




みんなとっても楽しかったようで、劇ブームが




お面を作ってみんなで楽しんでいます
どんどん発展していきたいと思います

七夕は生憎の雨でしたが、みんなのお願い事が叶いますように



2020年05月16日 |先生のひとこと|
・・・・・・・・・・・・・時 を も ど そ う 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・


 ☆今日は3月〇日 小学校を卒業した6年生(卒園児)がたくさん遊びに来てくれました

タイムカプセルがなかなか硬くてあきませんでしたが

でもその間に、別の小学校に行って久々の再開を喜んだり、先生との再会を楽しんだり

お母さんどうし、久々にお話をしたり、楽しい時間が過ごせたのではないでしょうか?

私が理事長ですっと理事先生の麦わら帽子をかぶって真似していたあの子ももう 6年生

背も大きくなって、いよいよ中学生ですね。大変な時期ですが、新しい目標に向かって

たのしい中学校生活を送ってくださいね。 また遊びに来てください






2020年05月16日 |先生のひとこと|
・・・・・・・・・・・・・・・e-E46B時をもどそうe-E46B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








☆今日は3月〇日 中学校の卒業式の後に、卒園児が遊びに来てくれました。

『うわーすべてが小さくなっている』『おれのこと覚えてる?』など久々のこども園(当時は

畝刈保育園でした)と久々の先生たちとの再会を楽しんでいました。

コロナの影響もあり、残念ながら室内ではすごせませんでしたが、久々の再開に先生たちも、うれしく

りました。年長さんを見て、『うわちっちゃ かわいい』といっていましたが、先生たちにとっては

皆さんも この前までこんな感じだったのに としみじみ成長を感じました。

大きくなって大人びてきましたが、やはり3つ子の魂100までといいますか。 変わらないなあと


思いました。 大変な時期ですが、新しい学校生活が、皆様方にとって実りあるものになりますよう

心からお祈り申し上げます。 

                                
                       (緊急事態宣言発令前の写真です・・・)







2020年04月16日 |先生のひとこと|

 令和2年度 以上児新年度始まりました
新しいお友達が入園したり、うめぐみさんが進級してきたりと
賑やかになり、毎日子どもたちの笑い声がたくさんです

8日には花まつりでお釈迦様の誕生をお祝いしました






園庭ではみんなが大好きな泥んこ遊び
 







泥だんごを作って見せると、「先生すごい」と褒めてもらいました(笑)
毎日子どもたちとワクワクすることをして過ごしたいと思います

今年度もよろしくお願いします


2019年10月15日 |先生のひとこと|
 読書の秋

子ども達は、絵本やお話が大好き!
おあつまりの前にみんなで一緒に1つのお話を見たり・・
先生を一人占めして、おひざで じっくり見いったり・・



自分でページをめくり・・

絵をゆびでなぞり・・

泣いている絵をよしよし・・

食べ物を つまんで  ぱくり・・

繰り返しの言葉をまねてみる・・

いつのまにか、覚えて ・・

絵本とともに成長を感じることもできます。

今月はお部屋に下る階段の踊り場に職員のお勧め絵本を紹介しています!



先生方のコメント付きです。



だいすき・・だるまさん!


だるまさんの作者の最新作!
 



エリックカール !


今月は、週かわりで、えほんの紹介をしていきますね!

おうちでも 人気の本がありましたら 教えて下さいね。




2019年09月14日 |先生のひとこと|

運動会の入場門つくり・・・土台はたんぽぽさんがお手伝い


海のイメージで・・えのぐを・・ぺたぺた!e-E5B1





こんなに・・なったよ!
どんな入場門ができるかは・・おたのしみ!
みんんなが作った入場門も当日会場でご覧下さいね



かけっこやダンスもたのしんでいますよ!




おうちのマットに座るのが随分上手になりました


ご褒美の金メダル・・たのしみだね




すみれさんも、本番用のサークルであそんでいますよ!


リーハーサルに行きました。バスに乗っておでかけ・・嬉しかったね!




本番は大きな会場に緊張しちゃうかも・・e-E5B1









最後に・・大好きなおじいちゃん、おばあちゃん    いつもありがとう






 
いつまでも  元着ていてね

2019年08月31日 |先生のひとこと|
雨続きで後半はプールがなかなか出来ず、残念でしたが子どもたちは9月の活動に向けて取りかかっています。

9月16日 敬老の日にむけて❤
おじいちゃん、おばぁちゃんへのプレゼント製作に取り組みました。

絵の具で「ぺたぺた」


足型「ぺたぺた」

                  


 手形も「ぺたぺた」
 どんなプレゼントができるかな?

 

                 運動会に向けてお家のマットが出来ました。
                      「ここに、お顔があるよ~。だれのお家かなぁ??」
 


お友だちにも「ここだよ~。」っと教えてくれていますね(*^_^*)
教えあったり、確かめたりと、自分たちで出来ています。
ほっこりしますね(*^_^*)

 

今年も運動会の体操は「あいうえおんがく」になりました。必死に体操の順番を思いだす先生を
ボー然と見ているお友だちです。
 「忘れたくないけど忘れちゃうんだよ~。ごめんね~。」っと先生の必死の訴えが聞こえてきます。




今年も、エイサー「琉球国 祭り太鼓 長崎支部」の方が来園。

 


途中に登場した琉球獅子にビックリ!!           
急いでお兄ちゃんや、お姉ちゃんに抱きついたり、泣きだしたり。
以上児さんはやさしく「大丈夫よ」と声を掛けてくれていましたよ。
 



みんなで踊ったり、リズムを太鼓で叩いたりとみんなで楽しむ場面もありました。

 


とっても、楽しい時間を過ごすことができました。
未満児さんのお部屋でも「とんとことん」っとリズム遊びが増えそうですよ~❤
 


2019年08月24日 |先生のひとこと|
 今年度も 本日 8月24日 琉球太鼓 長崎支部の方々をお招きして、
『エイサー』を披露して頂きました。


 




 さすがに、長崎ランタンフェスティバルから、地域のお祭りまで、様々な場所で、披露されていらっしゃるだけに、迫力満点でした。子どもたちも、始まったとたんに、食い入るように、目をキラキラさせて見ていました。
『島んちゅの宝』他、たくさんの曲を披露頂きました。








 

『遊び庭』の曲に合わせて一緒にたたいていいよ♪ と

楽しくリズムに合わせて、叩いていた子どもたちです、





☆叩きたい子は 一緒にたたこうよ






☆かっこいいな----------------------------




☆おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に



☆むずかしいいね------







☆最後に、子どもたちにとって サプライズの獅子が登場しました






☆かまれると いいことがあるんだって




琉球太鼓長崎支部の皆様方本当にありがとうございました。
子ども達も、エイサーの楽しさを体で感じることが出来たと思います。

 おともだちと一緒にリズムに合わせて叩くことの 心地よさを感じとれたのではないでしょうか?
職員も、すばらしいエイサーを間近で見ることができ、感動しました。本当に楽しかったです。

☆保育指針の表現の中の
音楽に親しみ,歌を歌ったり,簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう。
とは
 まさにこの様な取り組みを言うのでしょうね!


 
   




2019年08月17日 |先生のひとこと|

 たのしい おぼん 

きました  きました  楽しいおぼん!
むかえ火たいて  のの様を  みんなでお迎え致しましょ  年に一度の たままつり・・・

8/10(土)畝刈グランドでおこなわれました「おぼんの つどい」

すみれ たんぽぽさんも たくさんの参加をいただきまして ありがとうございました。

そして・・おつかれさまでした!



 



 




 





 



 

お家の方々と子ども達の たくさんの笑顔が見られ とても嬉しかったです。


お盆も過ぎましたが、まだまだ残暑厳しいようです。e-E4E6

夏バテしないように・・良くたべ  良くねむり

皆様、お身体ご自愛くださいませ



«Prev | 1 | 2 | Next»