











今年の夏はとっても暑い日が続きましたね
最近もまだまだ暑いですが、朝、夕は少しだけ涼しくなったようにも感じる今日この頃です。皆様いかがおすごしでしょうか?
今回はうめ、もも、さくら組さんの7月、8月の園での様子をご紹介したいと思います
 科学館へプラネタリウム見学(ももぐみ)
科学館へプラネタリウム見学(ももぐみ) 
 
 
 
 
たのしかったね!
 夏祭りに向けてうちわ製作&たいこ練習
夏祭りに向けてうちわ製作&たいこ練習 
 
 
 
 
 
 
  プール開き
プール開き 
 
※プール遊びの様子は廊下階段に掲示しています。
 夏のチーム製作
夏のチーム製作
今回は、プールのグループでグループ製作を楽しみました
 あひるグループ
あひるグループ
手形で花火を製作しました 
 かめグループ
かめグループ
わたを使ってかき氷を製作しました 
 
 わにグループ
わにグループ
折り紙で夏の虫を製作しました 
 いるかグループ
いるかグループ
トイレットペーパーでスタンプを作り、絵本『スイミー』の世界を製作しました 
 
 くじらグループ
くじらグループ
海の生き物の絵を描き、海の世界を製作しました 
 
 選択遊び
選択遊び
 
運動コーナーで、のびのびと体を動かしています 
 
 
みんなで力を合わせてカプラの作品のできあがり!
 
製作コーナーも雨の日には人気です
階段途中に作品飾ってます
みんな大好き!以上児の仲間です『きのこちゃん』
夏が終わり、プール活動やグループ活動などを通して、徐々に仲間意識が強くなっているうめ、もも、さくら組さん。9月に入り、運動会(あぜスポデイ)に向けての子ども会議や活動が始まっています。
お家の方に見てもらえることを楽しみに、とてもはりきってますので、お楽しみにされていてくださいね













7月に入り暑さが増す日々ですね!
今年は梅雨も短く、あっという間に暑くなった印象ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今回は6月の園での様子をご紹介します
<梅ジュース&梅干作り>
もも組さんが頑張ってくれました
 
 
 
 
<保育参加>
主に室内での活動に参加していただきました
 
 
 
<夏野菜植え&田んぼ>
さくら組さんが頑張ってくれています
 
 
 
 
 
<お散歩&お弁当>
蒸し暑い1日でしたが、雨も降っていなかったので、こまめな水分補給に気がけながらお散歩に出かけました
 
 
 
 
<交通安全教室>
お兄さん、お姉さんの話しに興味津々、交通マナーを学びました
 
<父の日製作>
6月は行事が盛りだくさん!製作にも熱が入ります
 
 
<感触遊び&室内選択遊び>
室内で過ごすことが多かった6月ですが、楽しい活動で梅雨の時期を乗り越えました
 
 
 
 
 
進級して3か月、以上児クラスでの園生活のリズムもと整い、自分のことをできるようになったり、友達同士の関りが深められるようになってきている6月でした。これからは夏ならではの活動を通してさらに成長できるよう見守っていきたいと思います
全開スペシャルDAY当日までの活動をご紹介しましたが、
今回はそのつづき当日の活動&まとめの活動をご紹介します
 当日の活動
当日の活動
日めくりカレンダーを作って毎日カレンダーをめくり心待ちにしていたディキャンプ
ついにこの日がやってきました
うれしくて、朝からテンション高めのさくらぐみさんです
1日楽しむぞ!!
〈バスの中の様子〉 
恐竜博物館までの道中も【みつけてみよう!】というミッションをクリアするべく、みんな真剣です
恐竜博物館に到着
 バスの中では、大雨が降ったりもしていましたが、バスを降りる時には雨もやみ、入口の恐竜とパシャリ
さぁ、いよいよ今から見学に出発です
 
 興味津々
それぞれのチームで、調べたい事を考えていたので、調べるのに一生懸命です
 
 でかっ
  
動くティラノサウルス
 
 
 
 
記念に顏はめパネルで写真も撮りました
 
記念スタンプも・・・
 
 
ポケモンのイベントも行われていましたよ
博物館でたくさん学んだあとは、楽しみにしていた昼食です
「おなかすいたー」と嬉しそうでした
 
 
 子ども会議で決まった昼食は、ドラえもん&ドラミちゃん弁当です
神様が見て下さっていたのか、博物館での見学時にはどしゃぶりだった雨のやみ、それどころか、晴れ間も見られ、昼食後は展望台や外の遊具でも遊べました
ラッキー
 
 
 
 
 
 
 
たくさん学び、たくさん遊んだ恐竜博物館とも、そろそろお別れです
結局自分たちがやりたかったことが全てできて、大満足で園に戻ります

 遊び疲れたね!
園に戻ったら、3時のおやつ かきごおり タイム
  
「おいしい 」
」
ホッとひといき出来ました
まだまだ活動は続きます
〈スイカわり〉 
 
目隠しをして・・その場で3回回って・・・スイカめがけて進みます!
なかなかまっすぐ進むのが難しかったですが、みんなが教えてくれる方へ・・
パカーン!とは割れなかったものの、みんなが頑張ったおかげでひびがが入り、今年初すいかをいただきました
 
何個もおかわりする子もいましたよ
〈夕食、材料切り〉 
 
 
 
レタス、リンゴ、キュウリ、パイナップルを切りました
手を切らないように、慎重に慎重に・・
(お風呂) 
 
雨は降っていなかったのの、強風のため急遽足湯となりました!
が・・いつの間にかお湯浴びになってました
すごく楽しそうだったので
(夕食)
夕食のメニューは子ども会議で決まった ハンバーガーとフルーツポンチ です
給食の先生が素敵なフルーツポンチを作ってくださいました
 
 
「いただきます 」
」
自分達で切った食材もハンバーガーにはさめたり、フルーツポンチに入っているからか、いつも以上に良く食べていましたよ! 
「おいしー 」
」 
「さいこー 」
」 
楽しかった1日を振り返りながら、夕食をかみしめていました
(ランチョンマット作り) 
 
切って、貼って、おえかきして・・
きょうりゅうランチョンマットの出来上がり
みんな真剣ですね!!
帰るまでみんな笑顔にあふれ、この1日が奇跡の連続でもあり、充実した日だったことが感じられ、とてもとても素敵な1日であったと確信しています
たくさんのご協力ありがとうございました。
 まとめの活動”
まとめの活動”                                                                                      
ディキャンプの翌週、恐竜博物館のお土産をお世話になっている先生方へ渡しに行きました
 
 
そして、
楽しかった思い出を形に残そう!と、ティラノサウルスを作ることに・・
本物のティラノサウルスの半分の大きさにチャレンジしましたが、半分でも迫力満点、おはながみを何枚もくっつけて頑張って作りましたよ
 
 
 
また、しらべたいこと!のまとめ(わかったこと)にも取り組みました
 
ついに完成!


お休みだったお友だちすみません
立派なきょうりゅうとまとめができました
玄関入ったすぐの廊下に飾っていますので、ぜひご覧ください
5月からたくさん子ども会議を重ね、当日のたくさんの学び、経験をし、さらにまとめまで行った今回のディキャンプ!きょうりゅうを見ることが出来たこともですが、自分の意見を伝えたり、また、お友だちの意見や思いに気付いたり、思うようにいったり、行かなかったり、また思いやったり、助け合ったりなどなど、たくさんの経験が出来、【きょうりゅうだいすき、みんなでいこう!えいえいおー!】の活動を通して大きく成長したさくらぐみさんです。この経験を生かして、これからの活動にもさくら組さんの活躍に期待大ですね!!
これからの成長も楽しみです





















 悪天候でも、せっかく頑張って計画・準備してきた子どもたちに神様もきっと協力してくれたんでしょうね
悪天候でも、せっかく頑張って計画・準備してきた子どもたちに神様もきっと協力してくれたんでしょうね
 (笑)
(笑)











(参考文献:MIMAMORU保育 藤森平司著)
とあります。
子ども達が身の回りのことを自らやってみよう!
と思えるような環境を準備したり、
自分の思いをのびのびと表現できるような
安心して生活できる環境を整えていきたいです。
虫歯予防デーに向けての製作も




早いもので進級、入園して2か月が過ぎようとしています
緊張や不安もあり、登園時に「ままがいいー!」と泣いてしまう子も、日中は元気に遊び、笑顔もたくさん見られていますのでご安心くださいね。
今回は4・5月の活動や遊び、さらにはさくら組さんが4月からはりきってがんばってくれているお当番活動をご紹介します
☆室内選択遊び
 
 
男の子はフィギュア、女の子はぬりえが最近は人気です
☆戸外遊び
 
 
ボールやフープが人気です
☆母の日製作
 
「おかあさん なにいろがすきかな」と自分で色を選び、きれいなお花になるように魔法をかけます
 まずペンで色をつけます
 
 
水をふりかけると・・・・・
こんなに素敵なお花になりました
 プレゼント喜んでもらえましたか
☆虫歯予防デーに向けての製作
 
自分で鏡を見ながら”は”を観察!はってみます!! 
髪の毛もいろんな髪型があっておもしろいですね
6/4は虫歯予防デーです。歯みがきをしっかりして、虫歯のない強い歯をつくりましょうね
☆プラネタリウム(さくらぐみ)
 
うす暗い星空の空間がきれいでした 
 
 
展示室も見学しましたよ
おでかけたのしかったね

☆春の草花を見つけよう(お散歩)
 
 
 
チームごとに園周辺にお散歩へ出かけ、草花をみつけました
どくだみや野イチゴ、アザミなど春ならではの草花を見つけ、自分で塗った花びんに飾りました。
トゲのある花なども知り、気をつけて摘みましたよ
☆親子遠足
 
 
 
 
 
 
 
 
5/23(金)お天気にも恵まれ遠足日和でしたね
お家の方と一緒とあって、園では見られない笑顔や表情が見られました
たくさんのが参加ありがとうございました
 ☆お当番活動(さくらぐみ)
4月からお当番をはりきってやってくれているさくらぐみさんです
 すみれ、たんぽぽ当番・・・・・すみれ、たんぽぽさんと一緒に遊んだり、お世話をします
すみれ、たんぽぽ当番・・・・・すみれ、たんぽぽさんと一緒に遊んだり、お世話をします
 
 ひまわり当番・・・・・ひまわりさんと一緒に遊んだり、お手伝いをします
ひまわり当番・・・・・ひまわりさんと一緒に遊んだり、お手伝いをします
 
 ごあいさつ当番・・・・・お集まり時の歌や挨拶をみんなの前に出て行います
ごあいさつ当番・・・・・お集まり時の歌や挨拶をみんなの前に出て行います
 ベット当番・・・・・お昼寝用ベットの出し入れをします
ベット当番・・・・・お昼寝用ベットの出し入れをします
 
 給食当番・・・・・1人1人に「いっぱい、ちょっと」を尋ねてお皿につぎます
給食当番・・・・・1人1人に「いっぱい、ちょっと」を尋ねてお皿につぎます
 お食事当番・・・・・園長先生へご飯をはこびます
お食事当番・・・・・園長先生へご飯をはこびます
 
 お掃除当番・・・・・食事後のランチルームの拭き掃除をします
お掃除当番・・・・・食事後のランチルームの拭き掃除をします
 
 お野菜当番・・・・・たまねぎの皮をむいたり、ジャガイモを洗ったりします
お野菜当番・・・・・たまねぎの皮をむいたり、ジャガイモを洗ったりします
 
毎日、回りながら当番活動をがんばってます
進級、入園したばかりで落ち着かない時期でもありましたが、充実した毎日をすごしています。
これから活動も遊びもお当番活動も、さらに深められ個々の個性や得意なことなどを伸ばしていけたらと思っています


 初めは、自分の手足を動かして遊ぶことが多いのですが、
初めは、自分の手足を動かして遊ぶことが多いのですが、












 が広がり、子どもたちも大人もこの景色に思わず見とれてしまいます
が広がり、子どもたちも大人もこの景色に思わず見とれてしまいます















 ですのでお楽しみに
ですのでお楽しみに




令和7年度が始まりあっという間に1ヵ月がたちました
クラス便りにてお知らせしておりました4月のねらいは
・新しい生活に慣れ、安心して過ごす
・好きな遊びを見つけ、保育者や友達と一緒に過ごす
でした。
 
4月の子どもたちの様子です
☆汽車、レール遊び☆
レールが途切れていると「せんせい!みちない!!」と知らせてくれます。
一緒に繋げていくうちに、自分で繋げて作る道もどんどん長くなっています。  
  
☆ブロック遊び☆
「あかは??」、指をさしながら「あおのくるま!」など
色も楽しみながら遊んでいます。  
  
  
☆パズル遊び☆
大好きなパズル遊びですが、最後まで完成せず、そのままになっていることも多いです。
子ども達がお片付けまで、意欲的にできるように先生たちも試行錯誤中です
  
  
☆マグフォーマー☆ 
☆ギアーズ☆  
 
☆アイクリップ☆  
☆ごっこ遊び☆
あかちゃんのお世話をしたり、お弁当屋さんになったり、
ジュース屋さんになったり、ごっこ遊び大好きの子ども達
遊びの中で子ども達同士の会話もたくさん聞こえてきます。
もっともっと充実したごっこ遊びになるように
試行錯誤しています
  
  
  
4月当初は抱っこを求めたり、先生のお膝から離れられない子も多かったですが、
少しずつ好きな遊びやおもちゃ、お気に入りの場所などを見つけて
たくさんの笑顔が見られるようになりました
話は変わりますが・・
「見守る」という言葉をよく耳にすると思います。
「見守る」とはただ見ているだけなのか?と疑問に思う方もいるかと思いますが
見守る保育の「見る」、子どもを「見る」ということは、先回りして子どもの欲求を察知することではなく、一人ひとりの子どもの発達を見極めるということです。
「守る」ということは、子どものかわりに何かをしてあげることや、困難から遠ざけることではありません。子どもに必要以上の援助をすることは、子どものもつ能力や発達を妨げることになります。けれど、子どもが手伝ってほしい、助けてほしいとサインを出しているときには、必ず適切な援助を出来るようにします。それが「守る」ということです。
子どもに「やってあげる」のではなく、かといってただ「見ている」だけではなく、ひとりひとりの子どもの発達過程をしっかりと「見て」しっかりと「守る」。そして発達に応じた適切な「援助をする」ということです。
(参考文献:MIMAMORU見守る保育 藤森平治著)
とあります。
子どもたちからのサインを見逃さず、一緒に遊んだり、寄り添ったり、
子ども達同士の関わりを大切にしながら、今年度も楽しく過ごしていきたいです。
 
一年間よろしくお願いいたします。
 そんな中、葉桜がどんどん緑を深め、もう夏になるのかぁと勘違いしてしまいそうな気分ですが、みなさん不安定な天気に体調など崩されていないでしょうか?
そんな中、葉桜がどんどん緑を深め、もう夏になるのかぁと勘違いしてしまいそうな気分ですが、みなさん不安定な天気に体調など崩されていないでしょうか?





















 令和7年度 すみれ・たんぽぽ組さん 賑やかにスタートしています。
令和7年度 すみれ・たんぽぽ組さん 賑やかにスタートしています。



 撮影日にお休みだったお友達はごめんなさい
  撮影日にお休みだったお友達はごめんなさい

桜の花がちょうど見ごろを迎える中、4月1日入園、進級式を行いました
新しいお友だちを2名迎え、さくら組さんは最年長のお兄さんお姉さんになった喜びと自覚をもって、もも組さんは自分で出来る!と自信をもって、うめ組さんはちょっぴりドキドキしながらも新しい環境を楽しんで・・・
そんな様子が伺えた初日でした
入園、進級式の様子をどうぞ
 
 
 
ドキドキしながら入場です
 
「うめぐみさんようこそ」 「しんきゅうおめでとう」
「しんきゅうおめでとう」

 
新しいお友だちです!これからよろしくね
スタッフの紹介です
うめ組さんがお歌を歌ってくれましたよ
 
みんなでで鈴をならして歌を楽しみました
お休みのお友だちもいましたが、うめ組30名、ももぐみ28名、さくらぐみ25名の総勢83名のお友だちです
「1年間たのしくすごしましょうね 」
」
桜がきれいだったので、グランドに移動してクラスごとに記念写真も撮りました
↑うめぐみ
↑ももぐみ
↑さくらぐみ
終始和やかな雰囲気の入園、進級式でした
ペアのお友だちも決まりましたよ
うめぐみさんとさくらぐみさんはペアのお友だちと、ももぐみさんは同じチームのもも組さん同士で手を繋いでお散歩に出かけました
 
さくら組さんはしっかりうめぐみさんを守ってあげたり、やさしく手を握ってあげたり、また楽しいお話しをしながら、それぞれのペアがお散歩を楽しんでました
Aチームはローソン付近の公園へ、Bチームはあずま裏の公園へ出かけました。
公園で遊んでいる様子です。どうぞ
 
 
Aチーム ローソン付近の公園
 
Bチーム あずま裏の公園
新年度のスタートをお祝いしてくれているかのような、お天気にも恵まれた1週間でした。
おだやかなスタートを迎えましたが、新しい環境、新しいクラスになり、まだまだ不安や緊張している子も多いと思います。個々の子どもたちの様子や体調を見守りながら保育を進めていきたいと思います。何か困ったことや、心配なことがありましたら遠慮なくお伝えくださいね。
また、子どもたちにも園での様子をたくさん聞いてみられてください
1年間どうぞよろしくお願い致します
3月は別れと出会いの季節ですね
さくら組さんの卒園式も無事に終わり、進級に向けての活動が増えた3月でした。
 さくら組さんのお別れ会をしました。
さくら組さんのお別れ会をしました。
 ロッカーや下駄箱もかわりました。
ロッカーや下駄箱もかわりました。 
 
 ももぐみさんはお当番も練習中です。
ももぐみさんはお当番も練習中です。 
 さくらぐみさんが、お礼の気持ちを込めて先生方へ手作りのちゅーりっぷのお花を渡しました。
さくらぐみさんが、お礼の気持ちを込めて先生方へ手作りのちゅーりっぷのお花を渡しました。 
 最後の日、たくさん遊んで年度最後の1日を楽しみました。
最後の日、たくさん遊んで年度最後の1日を楽しみました。
1年間大変お世話になりました。
泣いたり笑ったり、怒ったり仲直りしたり・・・
色々な経験を通して心も体も大きく成長できた1年だったのではないかと思います。
スタッフ一同、充実した1年を振り返りますと胸が熱くなる思いです。
たくさんのご協力、本当にありがとうございました。







 )
)
 )子ども達の日頃の様子を見てみると、本当にたくましく大きくなりました
)子ども達の日頃の様子を見てみると、本当にたくましく大きくなりました




 バレンタインデー
バレンタインデー



































 廊下から隠れて様子を伺っていました(笑)
廊下から隠れて様子を伺っていました(笑)



 「大丈夫だよ
「大丈夫だよ 」と手を差し伸べて邪気を払ってくれました
」と手を差し伸べて邪気を払ってくれました



 (笑)
(笑)

 当日は保育参加も一緒にやっており、保護者の皆様には先生として担当のお仕事を頑張っていただき、おかげさまで無事に大会を終えることが出来ました
当日は保育参加も一緒にやっており、保護者の皆様には先生として担当のお仕事を頑張っていただき、おかげさまで無事に大会を終えることが出来ました





 坂道からのスタートですが園までの距離が短く、たんぽぽ・ひまわり組でも走れる優しいコースです
坂道からのスタートですが園までの距離が短く、たんぽぽ・ひまわり組でも走れる優しいコースです
 のんびりねこコースに直線コースが追加され中距離になりますが、比較的走りやすいコースです
のんびりねこコースに直線コースが追加され中距離になりますが、比較的走りやすいコースです
 はやあしうさぎコースにながーーい坂道が追加される、長距離コースです
はやあしうさぎコースにながーーい坂道が追加される、長距離コースです



 ここを抜ければゴールは目前
ここを抜ければゴールは目前 最後まで走り抜こうと頑張る子どもたちのカッコいい姿が見られる場所です
最後まで走り抜こうと頑張る子どもたちのカッコいい姿が見られる場所です
 誰も諦めることなく全員完走しました
誰も諦めることなく全員完走しました
 各コースベスト3の子達にメダルと賞状が授与されます
各コースベスト3の子達にメダルと賞状が授与されます



















