令和7年度が始まりあっという間に1ヵ月がたちました
クラス便りにてお知らせしておりました4月のねらいは
・新しい生活に慣れ、安心して過ごす
・好きな遊びを見つけ、保育者や友達と一緒に過ごす
でした。
4月の子どもたちの様子です
☆汽車、レール遊び☆
レールが途切れていると「せんせい!みちない!!」と知らせてくれます。
一緒に繋げていくうちに、自分で繋げて作る道もどんどん長くなっています。
☆ブロック遊び☆
「あかは??」、指をさしながら「あおのくるま!」など
色も楽しみながら遊んでいます。
☆パズル遊び☆
大好きなパズル遊びですが、最後まで完成せず、そのままになっていることも多いです。
子ども達がお片付けまで、意欲的にできるように先生たちも試行錯誤中です
☆マグフォーマー☆
☆ギアーズ☆
☆アイクリップ☆
☆ごっこ遊び☆
あかちゃんのお世話をしたり、お弁当屋さんになったり、
ジュース屋さんになったり、ごっこ遊び大好きの子ども達
遊びの中で子ども達同士の会話もたくさん聞こえてきます。
もっともっと充実したごっこ遊びになるように
試行錯誤しています
4月当初は抱っこを求めたり、先生のお膝から離れられない子も多かったですが、
少しずつ好きな遊びやおもちゃ、お気に入りの場所などを見つけて
たくさんの笑顔が見られるようになりました
話は変わりますが・・
「見守る」という言葉をよく耳にすると思います。
「見守る」とはただ見ているだけなのか?と疑問に思う方もいるかと思いますが
見守る保育の「見る」、子どもを「見る」ということは、先回りして子どもの欲求を察知することではなく、一人ひとりの子どもの発達を見極めるということです。
「守る」ということは、子どものかわりに何かをしてあげることや、困難から遠ざけることではありません。子どもに必要以上の援助をすることは、子どものもつ能力や発達を妨げることになります。けれど、子どもが手伝ってほしい、助けてほしいとサインを出しているときには、必ず適切な援助を出来るようにします。それが「守る」ということです。
子どもに「やってあげる」のではなく、かといってただ「見ている」だけではなく、ひとりひとりの子どもの発達過程をしっかりと「見て」しっかりと「守る」。そして発達に応じた適切な「援助をする」ということです。
(参考文献:MIMAMORU見守る保育 藤森平治著)
とあります。
子どもたちからのサインを見逃さず、一緒に遊んだり、寄り添ったり、
子ども達同士の関わりを大切にしながら、今年度も楽しく過ごしていきたいです。
一年間よろしくお願いいたします。