よちよちチーム、ぐんぐんチーム、もりもりチームでスタートした4月。子どもたちの日々の成長を喜び合い、一緒に笑ったり、感動したり、でも時には「メッ」と言うこともあったり笑 楽しく過ごした1年間でした。
保護者の皆様には色々とご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。
少しではありますが、3月の子どもたちの表情をご覧ください。
外遊びも活発です!
車も大丈夫!
栽培にも挑戦!
ツンツン
つかまり立ちも上手!
何して遊ぶ?
仲良し
笑顔
しっかり握ってます
玩具に興味津々
帽子、かぶせるよ~
お兄ちゃんかっこいい
大きくなったね
何があるかな?
はい、どうぞ!
挑戦!
一人で渡れたよ!
イクメンです笑
人気の汽車です
豪快な飲みっぷり笑
上手に食べてますね
おいしいね~
来週からはまた新たな環境の中で1年が始まります
それぞれの場所で、また沢山の思い出をつくっていってほしいと思います。
これからの子どもたちの成長を楽しみにしています
1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました
☆18日☆
鮭の塩焼き
チリコンカン いろいろパイ
スナップエンドウ いちご
白菜とベーコンのスープ
牛乳
☆19日☆
皿うどん
かぼちゃの煮物 さつまいもスティック
トマト りんご
納豆
わかめと麩の味噌汁
牛乳
☆21日☆
マカロニグラタン
大根とシーチキンのサラダ おにぎり
スナップエンドウ たくわん
人参スープ いりこ
野菜ジュース
☆22日☆
魚フライ
タルタルソース ゼリー
野菜サラダ
トマト
南瓜とえのきの味噌汁
牛乳
☆14日☆
ハヤシライス
ウインナー お好み焼き
ポテトサラダ オレンジ
卵スープ
牛乳
☆15日☆
手作りハンバーガー
ナゲット パフェ(アイス入り)
ポテト
マカロニスープ
りんごジュース
☆16日☆
牛丼
野菜の煮物 ジャムパン
厚揚げの味噌汁 オレンジ
牛乳
☆11日☆
ミートローフ
野菜サラダ おにぎり
トマト いりこ
サーモンチャウダー たくわん
野菜ジュース
☆12日☆
魚の甘辛炒め
きゅうりのゆかり和え ラスク
トマト いちご
白菜と油揚げの味噌汁
牛乳
☆13日☆
野菜のうま煮
高野豆腐の煮物 ホットケーキ
トマト りんご
つみれの味噌汁
牛乳
☆7日☆
鮭のムニエル
小松菜の卵とじ マカロニあべかわ
トマト いちご
豆腐とわかめの味噌汁
牛乳
☆8日☆
チャーハン
きゅうりの中華和え プリン
餃子
味噌ラーメン
牛乳
☆3月1日のメニュー☆
ちらし寿司
からあげ 桜もち
きゅうりとツナの和え物 いちご
すまし汁
カルピス
☆3月2日のメニュー☆
ちゃんぽん
ひじき入り卵焼き サンドイッチ
ブロッコリー りんご
牛乳
☆3月4日のメニュー☆
親子丼
野菜のかき揚げ ごまチーズパン
きゅうりの塩昆布和え バナナ
すまし汁
牛乳
☆3月5日のメニュー☆
魚の味噌マヨ焼き
かぼちゃの煮物 ミルクもち
トマト
白菜と油揚げの味噌汁
野菜ジュース
☆3月6日のメニュー☆
マーボー豆腐
春雨サラダ いりこせんべい
トマト りんご
スープかに玉
飲むヨーグルト
☆給食☆ らんらんランチ
カレーライス
スパゲッティサラダ
ウインナー
ジュリアンスープ
オレンジジュース
☆3時のおやつ☆
らんらんクッキー
りんご
2/22㈭、子ども達が待ちに待っていたイベント”マラソン大会”が開催されました
天気は曇り…何だか霧雨でも降ってきそうな雰囲気でしたが、子ども達は
なーんにも気にすることなく、やる気満々でグランドに飛び出してきました(笑)
今日いきなり長い距離を走る子ども達・・・というワケではもちろんなく、
前々からこの日のために、体育遊びの中などで先生から体を強くする方法を教えて
もらって各自、自分なりに実行してきました
しっかり体操して身体も軽い運動でちゃんと温めてから活動し、
グランドで鬼ごっこしたり、本コースへ実際に走りに行ったりしました
今回のマラソン大会のコースは
・よちよちコース(園に登っていき、最後のカーブ近くにある駐車場前スタート)
・ぐんぐんコース(カーブミラーが2つ並んでいる畑の下付近スタート)
・もりもりコース(砂防ダム前からスタート)
この3つの中から、ここなら走れると思ったところ、もしくは挑戦してみたい
コースなどを子どもたち自身が考えて選んでもらいました
ということで、マラソン大会がスタートしました
「マラソン大会をはじめまーーす!!」の開会宣言に歓喜する子どもたち
本当に楽しみにしてたんだなぁ…と、なんだかすごく嬉しかったです(笑)
子どもたちにはメダル目指して頑張って欲しい気持ちもありますが、それよりも
”諦めない”と”最後までやり抜く”をモットーに頑張って欲しいと伝え、各コース
のスタート位置に移動しました
よちよちコースの子どもたち(短距離)
ぐんぐんコースの子どもたち(中距離)
もりもりコースの子どもたち(長距離)
コースの距離も違いますが、走りが苦手な子・得意な子、身体の大きさなどで
スタートの位置も変えて、みんなが一番を目指せるよう配慮しています
準備が出来たら、よ~~~~い・・・・ドンッ!!
子どもたちの顔が笛の音と共に本気モードに…!!
本当にきつそうなのが背中からも伝わります・・・
でも、沿道にいるひまわりさんやたんぽぽさん、別コースのお友だちからの
声援を力に全員最後まで走り抜くことができました
応援してくれたひまわりさん、たんぽぽさんもちょっとだけ走ってみました
ひまわりさん、来年うめ組さんで頑張ってね
最後はみんなで表彰式
各コースの1・2・3位の子はメダルがもらえます
短距離よちよちチームベスト3
中距離ぐんぐんチームベスト3
長距離もりもりチームベスト3
園の玄関にも写真を飾っていますので是非ご覧くださいね
そしてメダルをもらえなかった子たちも、完走できた子全員には
完走認定証というカードを渡しています
誰もが頑張ったこのマラソン大会、みーんな表彰されて当たり前です
みんな笑顔で無事大会を終えることが出来ました
今年もマラソン大会は大成功で終えることが出来ました
運動することの凄さや楽しさ、そして”最後まで頑張る”や”諦めない”の心を少しでも感じて
もらえたら嬉しいなと思います
みんなお疲れさまでした
☆給食☆ お弁当箱に詰めよう
からあげ
スパゲッティナポリタン
卵焼き
ミートボール
ブロッコリー
豚汁
牛乳
☆3時のおやつ☆
フルーツサンド
今週火曜日に保育参加があり、今回は静電気の力を使っていろんな実験や遊びを楽しみました
子ども達も以前から静電気の不思議には触れてきていたので、今回は当日までと保育参加後の子ども達の様子を
中心にお届けしたいと思います
<当日までの子ども達>
塩化ビニールパイプをティッシュでこすると静電気が発生
すずらんテープを細く裂いて同じティッシュでこすると・・・
棒の上ですずらんテープがフワフワ浮いちゃう
別の日…
先生と一緒にストローをこすって静電気を発生中
ストローを顔や髪の毛に近づけると…あら不思議
静電気の力で髪の毛にも肌にもくっつくようになりました
また別の日には…
何か別のもので静電気を作れないのかいろいろなものをティッシュでこすって試しています
メラミンスポンジが静電気と相性が良く、静電気が起きたかどうか
くっつけて実験を楽しんでいました
他にも、コップとアルミホイルで簡単に作れて電気ビリビリ体験が
出来る”ライデン瓶(ライデンコップ)”を試したりもしています
ちなみに、保育参加の時にあった
「静電気が起きそうなものリスト」はこの時に子ども達が
アイデアを出し合って考えてくれたものです
当日は子ども達もやる気満々でお父さんお母さんと参加することができ、楽しい時間を過ごすことが出来たようです
またこの日はお弁当の日も兼ねていましたので、そちらの写真も
ご紹介します
<その後の子ども達>
「静電気で髪の毛をくっつけたい!」
「ライデン瓶にたくさんためてみんなでビリビリしたい!」
「ストローを使ってみたい」など子ども達の興味も関心もやる気も
高まり、みんな部屋でそれぞれ試してみたいことを実行しました
「何かモワモワする」「次はライデン瓶100回ためてみようよ!」「俺このビリビリ痛くないばい♪」
と、今週は静電気実験に精を出した子ども達でした
今年度の以上児保育参加はこれでおしまいとなります
参加して頂いた保護者の皆様、数々のご協力本当にありがとうございました。これからも引き続き子ども達の”なんでだろう?”をSTEMを通して楽しく学んでいければと思っています
来年度もお楽しみに
2月2日にあぜかりこども園の豆まきが行われました
今回は節分の日に向けて行った‘おにの製作・活動‘をご紹介します。
おにのお面作り!!
〇△□を使ってお面作りにチャレンジ
個性豊かな作品ばかりですね
節分飾り!!
節分飾りでお部屋や廊下が華やかになりました
・紙コップを使ったおに製作
・節分のぬりえ
・輪つなぎでおに製作
・折り紙でおに製作
・廃材でおに製作
・豆作り
ふくわらい!!
チーム別に目隠しをしてパーツを貼っていく節分バージョンのふくわらいを楽しみました
「みぎみぎ!そこそこ!!」
「がんばってー!」
応援したり、みんなで教え合う様子から、チームが1つになり、協同で作り上げる楽しさ{協同性}の芽生えを感じました
どきどきチーム
わくわくチーム
るんるんチーム
らんらんチーム
節分製作や、活動を楽しみ、いよいよ豆まきの日がやってきました
「おにくる?」「どうしよう」「おれ、おにぶっとばす!」などなど、朝から子ども達はいつも以上にソワソワ、ドキドキ!!
ついに、おにがやってきましたよ!
部屋の隅にかくれたり、スタッフにしがみつく子
「ごめんなさい!」「良い子になります」などおにに伝える子
逃げまわる子
おにをやっつけようと一生懸命まめをなげる子
さまざまな反応が見られました
おにがいなくなると、ホッとした表情の子ども達!
今年も無事に豆まきができ、子ども達の心の中にいる‘おに‘を追い払うことが出来たのでは・・・と思います
2/14はバレンタインデーでしたね
「おうちでおかしつくる!」「ママがチョコくれるんだって」など楽しみな様子の声がたくさん聞かれましたよ
そこで、、、 うめ、もも、さくらさんも製作をしてバレンタインデーを盛り上げました。
♡型の画用紙に、好きな広告紙の写真を切り取ってコラージュしていきます
どの作品もステキに出来ました
玄関ホワイトボードに飾っていますので、ぜひご覧ください。
2月は逃げて走る月と言われるようにあっという間に過ぎ去っていくように感じられる月ですが、保育参加(お弁当の日)やマラソン大会(お弁当をつめよう)などまだまだ楽しみが待ってます。
体調管理に気を付けながら、1日1日を充実した日々にしていきましょう
☆給食☆
コーンご飯
チーズ入りメンチカツ
ブロッコリー
ナポリタンスパゲッティ
コンソメスープ
りんごジュース
☆3時のおやつ☆
ロールケーキ