«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | Next»
2017年09月09日 |保育の様子|
もうすぐ運動会となりましたね!
ひまわりぐみでは、晴天の日はグラウンドで、雨天の日は、うつ伏せになったり、お尻歩き、障害物を置くなどして、お部屋の中でもかけっこを楽しみましたよe-E46B


『よーい ピー!』
 


よいしょ☆よいしょ☆







『がんばれ~!がんばれ~!』



おしり歩きは、なかなか進まないなぁ。。。e-E4F4






リハーサルでは、バスに乗って行き、いつもと違う雰囲気にウキウキでした♪
かけっこや、親子競技のしっぽ取りゲーム「おむすびころりん まてまて~」と、『あいうえおんがく』にのって準備体操をしましたよ。












 

運動会まであと1週間となりました。楽しみですね~e-E471


2017年08月29日 |保育の様子|
楽しく、正しい歯磨きの習慣を身に着けて欲しいとの思いから、
以上児さんで、『はみがきマイスター』制度を始める事になりました。
1級から15級まであります。

15級 歯みがきの時間に間に合うことができる
14級 最後まで座って歯磨きをすることができる
13級 エッヘン磨きで(肘を張って)歯磨きができる
12級 歯ブラシを正しく持つことができる(こんにちは)又は歯ブラシを正しく持つことができる(ペングリップ)
11級 歯全体に歯ブラシを当てる事ができる
10級 歯1本に対し20回ブラッシングできる
9級 歯ブラシを優しく細かく動かす事ができる
8級 奥歯の咬み合わせのくぼみの面をみがく事ができる
7級 奥歯の内側をみがく事ができる
6級 歯の外側をみがく事ができる
5級 前歯を縦にみがく事ができる
4級 歯の内側をみがく事ができる
3級 歯と歯肉の境目をみがく事ができる
2級 歯と歯の間をみがく事ができる
1級 前歯の裏側をみがく事ができる

ご家庭での歯磨きの時に参考にしていただけたら幸いです。
(内容は予告なしに変更になることがあります。ご了承ください。)


【はみがきマイスターの練習の様子】



 

【しっかりとお話も聞けています】



2017年08月26日 |保育の様子|

 今月もやってきました
すみれ・たんぽぽの活動をお知らせしま~す

今月はみ~んな大好きなプール遊びを楽しみました。






最近ブロック遊びがとっても上手になりました
何やらお喋りしながらみんなでいろんな物を作って楽しんでいます。





保育士による、リコーダーの生演奏会もあります
リコーダーの音に合わせてみんなで大合唱 ♪♪



毎月テーマ(日本)の活動を行っているのですが、、、
今月はなんと!やってきました。おばけが





慌てて隠れていますが、しっかり見えています(笑)

いっぱい遊んだ後はぐっすりすやすや



もうすぐ8月も終わり、あっという間に9月になりますね!
9月は運動会です。子どもたちの可愛い姿をお楽しみに

2017年08月18日 |あぜかり学童|
 ☆今日は 2.3年生 9名で、長崎県立美術館に行ってきました。

まずは、シルクスクリーン(自分で描いた絵を版画のように布バックに転写する仕組み)

を、スタッフの方と一緒に楽しみました。



『ちゃんと見てて自分達でやってね』








『こう持つんだよね?』『下を持ちすぎるとだめだよ』
『みんな線は上手に書けているよ』
 
 がんばって、それぞれ 世界に一つだけのマイバック が完成しました。



その後、美術館探索をしました。
スタッフ『この絵は何に見えますか?』『なんでも話し会っていいよ』の問いかけに
子どもたちは様々に『おじさんと〇〇ー〇ー』『おじさんがけんかして山に住んだ物語』『おじさんが海の泳ぎにきてけんかして怒って〇〇ー〇ーをなげて眼鏡が割れた』
・・・など様々な会話が出ました  自分が感心したことは案内してくれたスタッフの守屋さんが『お友達と話し会うと、一人では思いもつかないような色々な意見が出てくるということに気付いたよね』 『話し会いは絶対に人の意見にを否定しない事。なるほどね!と友だちの意見に耳を傾ける事を約束してほしい』 『絵には物語があります。また絵は 見る人によって受け取り方が全く違うんだよ』と話をして下さったことです。



 これはまさに、保育に通じる部分でまさに、子どもたちの無限の可能性は、大人の価値観で判断されるのではなく、様々なこども達の自由な意見のなかから生まれるのだと再認識させられました。教育が教える(teach)のではなく、ひきだす(education)ものだという姿が子どもたちの生き生きした姿から感じれたような気がしました。
 
 芸術もきっと、枠組みにとらわれない物の考え方を尊重されてきて育った人が、常識をこえるような作品を生み出しているのでしょうね!



『この絵を逆さから見ると〇〇ー〇ーが見えるんだね』






 その後は、探索で、屋上に行きました。『これは何でできているでしょうか?』
『プラスチック、粘土ー』と正解は〇〇〇〇です。考えてみてください。








何の銅像かわからないけど やってみましたよー(笑) 意外と難しいんだねーーー


楽しい一日となったことでしょう。    ----山下t---






2017年07月29日 |保育の様子|
お泊まり保育1日目、無事終了しました

朝からはブーメラン、スライム、風鈴などの製作を楽しみ、午後はお買い物等の当番活動、夕食のピザ作りをして過ごしています。



暗くなってからは忍者をテーマに園内探検をしたり、みんなで温泉に入ったり、先生たちの影絵を見たりと最初から最後までとことん楽しんで過ごしました

  

楽しみすぎたのか、夕食前からウトウトしだす子も何人かいましたが、最後の最後までみんな一緒に活動ができ、子ども達も大満足だったようです



今、子ども達はぐっすり眠っています。保護者の皆様も安心してお休みになられて下さい。
明日も最後まで楽しんで過ごしていけたらと思います。



詳しい様子や写真などは明日お泊り保育だよりとして配布いたしますのでそちらをご覧ください。





2017年07月22日 |先生のひとこと|

梅雨も明け、夏になりましたね
子どもたちは暑さに負けず、元気に過ごしています!!

今月からさくらぐみさんがお手伝い保育きてくれています
小さいお友だちに緊張しながらも、お手伝いしてくれています。





お盆の集いに使用するうちわ作りをしました
可愛い金魚のうちわができました!お楽しみに!





おままごとやお人形さんで遊ぶ女の子たち
上手にミルクを飲ませたり、寝せつけたり…小さなママです。





みんなのお待ちかね!水遊びが始まりました







みんな大好き!お弁当の日
いつも準備ありがとうございます!





これから暑い日が続きますが、元気に過ごしましょうね
来月も楽しい活動報告しますよ~お楽しみに

2017年07月21日 |保育の様子|

やっと梅雨が明けて、夏本番ですね


ひまわり組では水遊びが始まりました


準備も自分たちでがんばります!!







準備運動もわすれずに・・




 


さぁ!はいるぞー!!



 





 


 


 


暑いあつい夏を楽しく過ごしていきたいですね


2017年07月07日 |保育の様子|
7月7日は、たなばたですね☆
ひまわりぐみさん達も、製作や歌、出し物を見たり、七夕のランチをお部屋で食べたりして楽しみましたよ。

日中の活動の合間に、七夕飾りを作って楽しみました。



のりも自分達で持って塗り、貼って繋げてました。






今度は、織姫と彦星を作り短冊を。。



小さいシールを指先を使いながら、なかなか、、貼れないのですが、、
それでも諦めずに貼ったり、、、

折り紙を折って作ったり、、



同じ材料を使って作りましたが、一人ひとり違った表情の七夕飾りができあがりましたe-EACD



ひまわりぐみのお部屋には、お家で書いてきてもらった短冊を飾っています。



七夕のお話のペープサート☆



「天の神様に引き裂かれた二人の運命は・・・」




「・・・」


「・・・」


♡♡♡♡♡e-E5C4


「めでたし めでたしe-EAC5
詳しくは、お子様にお話聞いてみてくださいね

2017年06月28日 |保育の様子|
 6月20日は、みんなの楽しみにしているお弁当日でした。
手作りお弁当「見てみて~!」って、見せてくれたり、テラスで遊んできた帰り道も寄り道はほとんど無く、お部屋に直行でしたよe-E471


お家から持ってきたシートを広げて、、、

「いっただっきま~す!!e-E478















「おごちそうさまでした~e-EAC5
おやつも各自で持ち寄りのおやつを持ってきてもらい、楽しい一日となりました。
ありがとうございました。


今年の保育テーマが「日本」。
今月は、「歌」のテーマで、活動を楽しいものにするためにと考え、
「おべんとうのうた」の手遊びや誕生会のランチをお弁当に詰めてシートを敷いて食べたり、
お部屋の「ままごと」、改め、「お弁当屋さん」にリニューアルして遊んでいます。


誕生ランチのお弁当はテラスで食べましたよe-E488














お弁当さ屋んごっこでは、お弁当箱におにぎり詰めたり、トングでつかんで遊んでいます。
時折、会話の中には、5月に楽しんだおにぎり作りの話で「作ったね~♪」やお弁当日の「みんなで食べたね~」って、話したりしてますよe-E4D5e-EAAB







 




 



 


2017年06月24日 |保育の様子|
やっと梅雨らしいお天気になりましたね!
晴れ間に園庭で遊んだり、室内でいっぱい遊んでいます

今日もお待ちかね(?)今月の様子をお知らせしま~す
今月は工事に伴い、玄関が使えないことがありました。
そこで!テラスでゆっくり靴を履く練習をしました(*'ω'*)
始めは「先生履かせて~」と靴を持ってきていましたが…
自分で履こうとしてみたり、ほらこの通り
お友だちに履かせてあげる姿も見られるようになりました!すごい!





以前はただ同じ場所で遊んでいたお友だちが今ではお友だちと関わりながら
一緒に遊ぶ姿もたくさん見られるようになりました









給食の時間、工事の音にびっくりして泣き出してしまったお友だち
自分も泣きたい気持ちをぐっと我慢してよしよししていました



お弁当の日にはバスに乗ってさくらの里公園へ

 



こんな風に毎日楽しく過ごしています!!
まだまだ載せたい写真は山ほどありますが、来月もお楽しみに


2017年06月17日 |あぜかり学童|
今日は、学童さん10名でしたが、畝刈公民館、畝刈グランド、京泊公民館、多以良公民館にて

育成協、自治会の方々(おじいいちゃん、おばあちゃん)と一緒に、花を植えました。

天気も良く、元気に参加できました。 畝刈公民館では、あおぞらの学童さんと一緒に

。お友だちがいたのか うれしそうに 仲良く植えていました。


※畝刈公民館にて
 









 

       ※花いっぱいのために参加してくれただけあって、本当に頑張ってくれました。



※畝刈グランドにて、少しなれてきたかな?

 


※多以良公民館にて



       ※ おかしにジュースまでいただいてありがとうございました。


※地域の方々と一緒に花を植えることが出来て、良い交流となりました。

本当にありがとうございました。





 





 


2017年05月26日 |保育の様子|
今日は親子遠足でしたね
とってもいいお天気で遠足日和♪楽しく過ごして頂けたでしょうか?

今日は5月の様子をお知らせしま~す
子どもの日には、かぶとを被って写真撮影、足湯(しょうぶ湯)でお祝い!
なんとおやつは特大鯉のぼりクッキー!みんなで食べました(*´ω`)



製作活動もみんな黙々と真剣です





先生の真似っこもこの通り(笑)



たまごさんもよく遊んでます(^_-)-☆



4月に入園し、いっぱい泣いていたお友だちもこんなににっこり



もうすぐ6月!来月も楽しいことたくさんしたいと思います




2017年05月18日 |園長先生のつぶやき|

  学校教育法第11条にいう「体罰」とは、懲戒の内容が身体的性質のものである場合を意味します。
    1. 身体に対する侵害を内容とする懲戒(殴る・蹴るの類)は体罰に該当する
    2. 被罰者に肉体的苦痛を与えるような懲戒(端坐・直立等・特定の姿勢を長時間にわたって保持させる)は体罰に該当する

すなわち、「体罰」はその成立要件として、

  1. 懲戒の対象となる行為に対して、
  2. その懲戒内容が、被罰者の身体に対する侵害を内容とするか、被罰者に肉体的苦痛を与えるようなものであり、
  3. その程度があくまでも「罰」の範疇であること
 といわれているようです。

 最近『体罰』がよく話題になっていますが、そもそも、『体罰としつけ』の違いはなんでしょうか

 子どもをたたくなどの行為によって、いったんは 子どもの行動をコントロールで

きるかもしれませんが、単に恐怖を与えているだけで 子どもにとっては自律ではなく他律であり、

分で考えて行動をやめれるようになるのではありません。その怒る人がいなくなると、よけいに


以前に比べて 状況がひどくなってしまうこともよくあります。


ただ単に 顔色をうかがったり、消極的・能動的な態度を育ててしまうと思います。

「しつけ」とは逆の結果になります。 もしかすると、大人が子どもを激しくしかる事、体罰は、子ど

ものためにというよりも、

 大人が『自分が恥ずかしいので止めてほしい』『人として許せない行為だ』

『何度言っても言うことをきいてもらえなかった』という時に起こるような気がします。

この場合 子どもの育ち というものは二の次の様な気がします。

 もし、現代社会が保育園・幼稚園という幼児施設が『しつけ』を教えるところだと勘違いしてしまう

と保育園・幼稚園は子ども達にきびしくしたり、何度も何度も言い聞かせる場面が多くなってしまいま

す。もしかすると、その姿を見た一部の保護者は体罰だと思うかもしれません。

しかし全ての子に平等に『しつけ』をするということは、そのように行き過ぎな行為を生んで

しまうのではないかと危惧しています。

 子どもたちは、子ども社会の中で自分達で決めたルールは担当の保育士がいなくても守ろうと努力

しますが、一方的に決められたルールはどちらかとういうと守ろうとしません。(一般的に)

例えば おにごっこは、ルールを守ると楽しいのでルールを守ろうとしますし、遊んでいる中で

友だちが『今バリアしたけんだめ』と自己中なルールをあみだしても、おもしろそうならとりいれ

新しいルールとして根付いていくでしょうし、おもしろくなさそうなら、『なんいいよっと?』

と却下されます。サッカーで手を使わないのは 使うとおもしろくないと理解しているからでしょう。

『しつけ』と関わりが深い『ルール』『社会性』はまさに、子ども集団という遊びの中で、子どもたち

が自然と身についていったりするものだと思います。

 (※子ども達だけて決めるルールは自分たちが出来そうにもない事など厳しめに決める事があるので

保育者の助言や配慮が必要です)

 

 長くなりましたが、しつけは こどもが社会・大人が期待していることを期待する行動が習慣化し

言われなくても 自分で考え主体的に動けるようになっていく事だと思います。


子どもは自分が本当に愛されていることを知ると、その信頼感から

他の人も信頼できるようになり、自分自身が好きになるという 自尊感情が先にないと本来

しつけは難しいような気がします。 だからしつけの前に自尊感情・信頼関係を

どう育むかが、保育園の役割でしょうね!





















 

2017年05月11日 |園長先生のつぶやき|
 保育園は遊んでばかりいて、幼稚園は勉強する時間がある という偏見が今でもぬぐえない

保育園です。 幼稚園要領でも、幼児期は、遊びを通して主体的に活動することが大切だとしっかり

書いてありますが、なぜこのように、保育園と幼稚園の世間一般的なイメージが違うのでしょうか?

 一つには、保育園の管轄が厚生労働省であるのに対して、幼稚園が文部科学省管轄であるから

かもしれません。 だからどちらかというと、保育園は養護のイメージが強く、幼稚園が教育の

イメージが強いのかもしれません。一昔前までは、幼稚園は受験をしてはいらなくてはならないほどに

希望者がいました(専業主婦が多かった時代) 、しかし、時代の流れとともに、共働き夫婦の増加や

女性の社会進出に伴ない 徐々に保育園利用者が増加してきました。すると今度は、幼稚園に空き室がで

きるようになり、逆に保育園が不足してきた結果、待機児という言葉が生まれました。

 幼稚園の空き室利用と、保育園待機児童解消の為に 文部科学省と厚生労働省が力を合わせましょう

ということで『認定こども園』に移行する動きが出てきています。
 
 小学校が、文部科学省管轄なので、幼稚園はどうしても小学校前教育=小学校で習うことを就学前に

行うというイメージが強いですが、小学校6年生が、中学校1年生で習うことを勉強しないように

幼稚園のうちに、小学校1年生で習うことを勉強するということが、幼児教育ではなく、

幼児教育とは、小学校での生活だけを想定し、そこに向けての活動だけを行うのではなく長い人生を生

きていくための人間関係の基礎、興味、意欲、態度を育んでいけるようになる力をつけることであると

思います。

 今後 畝刈保育園が、認定こども園になり幼稚園の機能を持ち合わせたとしても幼児教育という元来

の考えは変わらない思っていますので、とくに保育園としての大きな変化があるわけではないと思って

います。



2017年04月28日 |保育の様子|
新年度が始まり、1ヶ月がたちました
1日からは新しいお友だちも入ってきて、とってもにぎやかになりました♪
「ママがいいよ~」と泣くお友だちもいましたが、
泣かずに「行ってらっしゃい」ができるようになったり、
1人で座ってご飯を食べられるようになったり!!
たくさんの成長が見られ、嬉しく思います。





 進級したお友だちも新しいお友だち、新しい先生と毎日楽しく過ごしています









GWが始まりますね
楽しいお休みをお過ごしください!
連休明けに元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

2017年04月13日 |園長先生のつぶやき|
畝刈保育園の見学者を案内する際に、保護者の方に、『自園では、年少クラスよりセミバイキングで

自分が食べたい量を、お当番さんに言ってよっそてもらうんです。子どものころに苦手な物でも

たべなさいと言われたことの積み重ねで 毎日しぶしぶ食べるよりも、今は食べれなくても

大人になって食べれるようになったり、苦手な物でも同じ栄養で、違う食物を食べることで補おうとす

る大人になってほしいですよね』と話をすると、いかに多くの方が、苦手な物を食べさせられた経験を

持っているのかと驚きます。 私自身のことでいうと幼少期、好んで野菜をほとんど食べられなかった

ですが、高校生になったくらいに、野菜って結構おいしいと思えるようになったものです。

幼少期より 苦手なものでも少しは食べてきた積み重ねではなく、味覚が変化してきたから

たべれるようになってきたと思っています。

 しかし、かといって何でも好きなものばかり食べればいいというわけでは決してありません。

いいかたとすれば、苦手なものでも、少しは食べなさいではなく、もし、食べてみておいしいかもしれ

ないので、一度は一口でも食べてみてほしいと思います。そのうえで、やはりおいしくないと感じたの

なら次回の食事より 量を少しにしてもらえばいいと思います。

 保育園での食事のいいところは、みんなでそろって食べることです。

今 社会問題になっている 『こしょく』

 弧食(家族と一緒ではなく一人夕食を食べる) 
 個食(一つの食材だけ食べる)
 固食(決まったメニューを毎日食べる)
 小食(ダイエットの為に少しの量しかたべない)
 粉食(パンなどやわらかいものばかりの食事)
 濃食(味が濃いものしか食べない食事)
 



 ☆親と一緒に食事をしていない子供・・・小学生20.1%、中学生41.6%いるそうです。

保育園での、みんなで食べる給食は、人生においても 大切なことであるということは言うまでもあり

ません。

お友達と楽しく食べるから、おいしい、お友達がおいしそうに食べているから

ぼくもたべてみよう・・ などたくさんの まさに食べようとする意欲が自然と育まれる場所(食育)

だと思います。




2017年04月11日 |園長先生のつぶやき|
 28年度はなかなかブログの更新が出来ずにいましたが、今年度は、更に充実した内容で

たくさんの方に見て頂けるようにがんばります

 さて、37名の年長さんが卒園し、新しく新入園児を迎えて29年度がスタートいたしました。

4月らしく、『ママがいい~』と泣きごえが聞こえてきたり、年長さんがいなくなって年中さんは、

お手伝い活動をはりきったりしてくれています。 クラスや、担当保育士が変わって

すこし戸惑っている子、保育士との距離をはかっている子、まったく変わらない様子の子

様々です。

 保護者会でも説明いたしましたが、『愛着』関係があると、今は泣いていても、

慣れてくると、同じ場所にいなくても、迎えに来てくれるという期待感

家に帰ればママが待っているという安心感から、みずから どんどん、見知らぬ世界へと

探索活動が出来るようになってきます。 

お子さまと一緒に来られた見学者を見ていても思うのですが 

愛着関係があるからこそ、初めての場所でも、興味があるものに自ら向かっていって

母親の心配をよそに そっちのけで遊んだりできるものだと思います。 

 保育士は残念ながら、母親の代わりに愛着関係は築けません。どんなにがんばっても

母親のかわりには絶対になれないからです。でも信頼関係は築くことが出来ますし、

保育士はそうあるべきだと考えています。互いに信頼しているからこそ

 子ども達は 保育士を 信頼しているからこそ 家にいるときより

少しだけ頑張って、苦手な事に挑戦することが出来たり、間違ってもいいから、

何にでも挑戦することができ、壁にぶつかったときにはみずから、助けをもとめてきます。

 保育士は 子ども達を 信頼しているからこそ 子ども達から 少しだけ離れて

見守ることができると思います。

2017年02月08日 |給食室より|
2月3日、節分でオニをやっつけた子ども達
さあ、楽しい給食!
でもでも、またオニ⁉

みんなで、チキンライスと焼きそば・ウインナー・竹輪・のりでオニの顔

そして、鶏の唐揚げを金棒にみたてました



今度は、食べてオニをやっつけた子ども達でした






 


2017年01月07日 |保育の様子|
歩けます!!今年のひまわり組さん
あっご挨拶が遅れました。あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い致します!
……ということで、足も強い!体力もある!行ってみました熱田神社



まずは園内の水仙の香あっにおいすると子ども達







恒例のどんぐりも見つけ……





カニの道……いるかな





まだまだ歩きます!






こっちこっち~



着きました!




二礼二拍手一礼!





怖いよ大丈夫私が付いてる!




というわけで……               今年もたくさん歩きますよ!


ひまわりぐみ


2016年12月24日 |保育の様子|
朝のお集りに参加していると。。





すみれ・たんぽぽぐみのお部屋にもサンタさんがやってきてくれましたよ~e-EAAB




タッチしてくれたり、頭をなでてくれたりと優しいサンタさんでしたねe-E471








ちょっと泣いちゃったお友だちもいましたがe-E5B1



サンタさんからステキなプレゼントを頂きました




サンタさんとバイバ~イ!





そのあと、プレゼントの絵本を読んで楽しいクリスマス会になりましたe-E4CF



良いクリスマスとお正月をお過ごしくださいねe-EB80




«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | Next»