«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | Next»
2018年05月26日 |保育の様子|
心配されたお天気も子どもたちの願いと・・てるてる坊主のおかげ(?)
で何とか晴れましたね!



おうちの方との触れ合い遊び・・ハンカチやペットボトルのふたで作ったおもちゃを使って楽しみましたよ

                 






                



最後は、「ハンカチ落としゲーム」

楽しいひと時を過ごすことが出来ましたね
おうちの方やお友だちのたくさんの笑顔が見れた親子遠足となりました。今年参加出来なかった方は来年お待ちしていますね
                   

2018年04月28日 |保育の様子|
4月も終わろうとしていますが、、、
ご入園、ご進級おめでとうございます
新年度が始まり、1ヶ月。泣き声がたくさん聞こえていたお部屋も
たくさんの笑い声で溢れています

上からたまごさん、ひよこさん、こっこさんです






お外遊びが大好きな子どもたち
テラスや園庭遊び、お散歩をたくさん楽しんでいます!!
たまごさんも誘導車に乗ってのお散歩で周りをキョロキョロ。
いろんなものを見つけては指を差して喜んでいます(*´ω`)







僕たちまだまだお留守番だけど、たくさん動けるんだぞ
、、、と言わんばかりにカメラを向けるとこの通り。
とっても可愛いです




毎日いろんな表情を見せてくれる子どもたち
1年間楽しく!過ごしていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします




GWですね楽しいお休みをお過ごしください!!
連休明け元気なみんなに会えることを楽しみにしています


2018年04月21日 |保育の様子|
ひまわり組さんになりましたe-E471





手形をとってみたり、





花祭りでは、甘茶も頂きましたよ♪





鉄棒もぶら下がれるようになりました☆








給食の時間では、みんなで一緒に “いっただっきま~す!”










今年度も色々な経験をして、たくさんあそびましょうね~e-E513



2018年03月31日 |保育の様子|

 ついに!!3月31日。今年度最後の日となりました
たんぽぽさんはひまわりさんのお部屋で過ごしています。
すみれさんは静かになったお部屋でまた新しい生活が始まりました










23日にさくらぐみさんとのお別れ会を行いました
お兄ちゃん、お姉ちゃんが優しくお世話をしてくれたり、
一緒に遊んでくれたり…みんな嬉しそうでした(*´ω`)




 


思い返せばたくさんの思い出があります
まだまだ小さかった赤ちゃんだったみんなが1年間でたくさんの
成長を見せてくれました
目が合うとにっこり笑ってくれるようになったこと。
歩けるようになったこと。お話しがとっても上手になったこと。
「先生」と呼んでくれるようになったこと。
みんなにたくさんの幸せをもらいました
また、お友だちと喧嘩をすることもあるけれど、
おもちゃを譲ってあげたり、泣いているお友だちを慰めたり…
人の気持ちに気づいて寄り添ってあげられるようになりました。

また新しいクラスでの生活が始まりますが、
みんなで子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
1年間ありがとうございました

2018年02月24日 |保育の様子|
今月の様子をお知らせします

2日には特別編でお知らせしたように節分でした。
その日の午後、、、鬼さんたちがやってきて、、、



なんでか組体操が始まったり


福の神の取り合い?が始まったり、、、
愉快な鬼さんたちでした(笑)

雪が降ると大喜びの子どもたち




嬉しいのは大人も一緒のようです
あれ?愉快な鬼さんと同じエプロンですね?(笑)
 

給食の時間お友だちが苦手なブロッコリーをぱくっ
その様子を見たお友だちもぱくっ!
お友だち同士のパワーってすごいですね




お散歩では草花の他にもカーブミラーやマンホールを見つけて大喜び♬
「5個あったよね」と数まで数えだす子も
子どもたちと一緒にいるといろんな発見があって、楽しいです




お仕事の手伝い?までしてくれます



以上児さんのマラソン大会の応援に行きました!
前日に応援旗を制作し、「頑張れ~」と応援しました




今月の様子はとっても幸せそうなお友だちの写真でお~し~まい
 


また来月~

2018年02月02日 |保育の様子|
今日は2日ですが、1日早く鬼がやってきました
最初は先生たちがお面をつけた可愛い?鬼さん登場。
張り切って豆(新聞紙)を投げていた子どもたち…




そこへ、、、鬼さん登場







心配ご無用!!!先生たちがしっかり退治しました



その後は福の神が来てくれました




ちょっと怖い日になってしまいましたが、
心の中の悪い鬼は退治できたはずです
みんなが健康で幸せに過ごせますように




最後は可愛い可愛い鬼さんでお~し~まい

2018年01月30日 |保育の様子|
1月の様子をお知らせします

今月は雪が降りましたね
テラスには10cm以上の雪が積もっていましたよ~!





今月はたこを作ってお外で飛ばして遊びました!!






お休みの日に公園で飛ばして遊びましたという嬉しい報告も

たまごさんも腹這いでよく遊べるようになったり、歩けるようになったり
たくさんの成長が見られます(*´ω`)
活発に室内遊びを楽しんでいます





ひよこさん・こっこさんは選択遊びを楽しんでいます
室内にいくつかのゾーンを作って、
自分の好きな遊びを選んで遊んでいます。
あっちで遊びたい、こっちで遊びたいと大忙しのお友だちもいれば
じっくり1つの遊びを楽しむお友だちもいます!






ついに!!今週末は節分です
みんなの泣く姿が目に浮かびますが、、、
みんなで頑張って鬼退治したいと思います。
心の中の悪い鬼もしっかり退治しま~す
節分の様子もまた来月お知らせしますね。

発熱での欠席のお友だちも増えていますので、
みなさん体調管理をしっかりされてくださいね

2018年01月06日 |保育の様子|
毎月更新していたブログ。12月すっかり忘れてしまいました
年が明けてしまいましたが、先月の活動を少しだけ紹介します

先月行われたお楽しみ会のリハーサルの様子です




本番ではいつもと違う雰囲気に泣いてしまうお友だちもいましたが、
み~んなよく頑張りました

製作活動もお散歩もお外遊びも楽しんでいま~す






そして、なんと!書初め…ではなく書き納めをしました



とっても素敵な作品がたくさんできました
2018年も皆さまにとって幸せな1年になりますように
今年もよろしくお願い致します。

2018年01月04日 |保育の様子|
本年もよろしくお願い致しますe-E471

1月4日木曜日、初詣へと熱田神社までお散歩しました




着きました





お賽銭を頂いて、、ぎゅっ!





2礼2拍手1礼ってするんだ~





お参りしましたよe-EACD













皆様のご健康とご多幸をお祈り申しあげます

e-E4E1わんダフルな年になりますようにe-EAAB

平成30年 ひまわりぐみ


2017年11月25日 |保育の様子|
もう月末と毎月あっという間に過ぎてしまいますね。
今月の活動をお知らせしま~す

11月2日は収獲祭でした^^
たまごさんもおんぶやベビーカーに乗って参加しました。
おいしいものもたくさん食べて、お土産もたっくさん!!
大満足の1日になりました




お外遊びやお散歩も楽しんでいます




 


お部屋でもじっくり遊んでいます


 


 

最後はスマイルコレクション


 


 



 


 

12月はお楽しみ会ですかわいい姿をお楽しみに~


2017年11月10日 |保育の様子|
 
11月2日に行われた収穫祭

前日から
「明日はお祭りだね」
と楽しみにしていました













さくら組さんにチェックをつけてもらいます

 



 


上手にとれるかな??



 


金魚釣りもありました




 

わたあめ、ポップコーン、
お芋、ジュース・・・
嬉しそうに食べていました





 






 




 

おめん屋さんもありました



 



並んで順番を待つのも上手でしょう??




お給食はテラスで
おいしくいただきました


 





楽しい収穫祭となりました


 


2017年11月02日 |先生のひとこと|
先日、世界標準の保育を見るということと、韓国の保育園で藤森先生がお話をされるということで

韓国に同行させて頂きました。

 韓国では少子化が進んでおり、1960年代 6.0であった出生率が、2016年には1.17に落ち込んで

いるようです。(婚姻の価値観の急速な変化、子どもに対する価値観の弱まり、子育てに非親和的な社

会制度と文化、雇用の不安定さと家庭経済の困窮、子育ての過度な不安、家族文化)など

様々な理由があり、少子化対策の必要性が論じられています

 日本でも同じですが、韓国でも 子育てしやすい社会を作るために、2013年より一足早く

0歳~満5歳児の無償教育・保育、養育手当等の支援策を開始したそうです。


 

 保育の話に戻しますが 韓国の保育は、『ヌリ課程』というものを批准しており、

韓国の幼児施設は大きく分けると

保育園(オリニジップ)と幼稚園 ありますが、 このヌリ課程によって保育の質を保とうとしていま

す。そこで今回は短期間に 6施設も訪問させて頂きました。

 

<ヌリ課程>
ヌリ課程の内容
基本
方向
1. 基本生活習慣と秩序・配慮・協力など正しい人性教育(徳性を育てる)
2. 人と自然を尊重し、自国の文化理解
3. 全人発達がなされた創意的人材育成
4. 小学校教育過程へと移行を考慮した連携
5. 5領域を中心とした主体的経験と遊び中心の統合教育
6. 1日の保育時間は基本3~5時間
目的
ヌリ課程は満3歳から5歳児に必要な基本能力と正しい徳性を育て、民主市民の基礎を形成することを目的とする
目標
1. 健康な体を育て、基本運動能力と安全な生活習慣を養う
2. 日常生活に必要なコミュニケーション能力と正しい言葉の使い方を養う
3. 自ら自分の存在を尊重し、他の人々と一緒に生活する態度を養う
4. 美しいことに関心をもち芸術経験を楽しむことを通し、創意的に表現する力を養う
5. 周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもち、日常生活においても数学的・科学的に問題を解決する能力を養う
領域
1.身体運動・健康  2.コミュニケーション 3.人間関係(社会関係) 4.芸術経験 5.自然探求


 ○どの園にも、どのクラスにも発達に応じた遊具などが置いてありました

・音楽
・ごっこ
・絵本
・お絵かき(製作?)
・自然観察
・野菜栽培  
         などのコーナーは必ず設置する必要があるようです(間違ってたらすみません)





 








 
 
 どの園も 各部屋きれーーーいに 整理されていた印象でした。

とにかく、遊具、玩具、教材、自然物がたくさんあると感じました。 

ヌリ課程により 決まっている為か 異年齢でのクラス分けは難しいように感じました。

完全に月齢でクラスが分かれていました。




給食にも やはりキムチが入っているようです・・・
 

 

2017年10月28日 |保育の様子|
10月になったと思ったら、あっという間に11月に
だんだん寒くなったり、暗くなるのが早くなったり…冬になりますね。

10月のイベントと言ったら…ハロウィン
いろんな仮装をしたお友だちがお部屋に遊びに来てくれました。



                


が…すみれ・たんぽぽのお友だちはというと…この通り



泣いてしまいました~



その後カオナシまで
ですが、カオナシの手にはお菓子が…さてどうする(笑)
怖い気持ちをぐっと我慢して、もちろんお菓子GET




                


ちょっぴり怖かったけど、お菓子をもらって大満足でした

カプラで先生たちがはまって作った(笑)タワーと大喜びの子どもたち


さくらぐみ(年長)さん大活躍

僕たちも仲良く遊んでま~す


最近滑り台の下でこっそり遊ぶのがブームのようです


 

お名前を呼ばれて「はい」って言ったら先生が拍手してくれたよ

 

「車よ~」と声をかけるとこの通り。来月もたくさんお散歩行こうね


 

今月も楽しく過ごしました。では、また来月(の予定です)



2017年10月16日 |行事のおしらせ|
10月11日 年長さんは、科学館に遊びに行ってきました

プラネタリウムでは、子供向けのプログラムで
子どもたちも、『わーきれい!』『すいこまれるよう』など楽しんでいました。

小熊座のくま君?が出た時は、『何あれー』と言っていた子も、






実際始まって くま君が 『みんな 応援してね』というと 


みんなで『がんばれー がんばれー』

と割れんばかりの応援 おもしろかったです





次に お兄さんに案内を受け 科学館の探索をしました。



地球と木星 月とではリンゴの重さが違うんだね?
(実際はりんごをこねくりまわしておりましたが・・・)








 
なにが見えるのかなあ?








地震体験ゾーン        光で動く飛行船       海流のしくみ    




 鉄板のかぶとむし      パララパラリラ・・・    カマキリ でかっ

 

地震体験しました! 阪神淡路大地震の震度も体感しました









 科学館にはたくさんのふしぎがあります。

たくさんの ワクワク があります。

大人が知っている事でも、子どもたちにとっては

知らないことだらけです。 

知らない事を楽しく学べることは大切だと実感しました。

帰りがけの ワクワクするような売店(おかし)と

大型の遊具をすりぬけながら、うしろがみを引かれる思いで

科学館を後にしました。大型のタワー遊具は

おとうさん、おかあさんと遊びにきてね

いってますので、よろしくお願いします


















2017年10月13日 |行事のおしらせ|
【地震・火事・津波・台風の時にどうしたらよいのか、絵と音楽とジェスチャーで練習します】

地震の時          津波の時         火事の時
  

洪水の時


練習します→

←絵をみて判断しています

ハンカチ・帽子・タオルを使います


【最後は消防団のお姉さんたちと記念撮影です】
      

貴重なお話を聞かせてもらえ、楽しみながら防災の知識を学ぶことが出来ました。
子ども達は、お昼の時間になっても、防災の話をしていましたよ。

女性消防団員の皆様、ありがとうございました。

さてさて、次回はどんなことを、お話してもらえるかな~♪


2017年10月13日 |行事のおしらせ|
【助けを呼ぶとき、大声ではなく・・・】

←帽子やハンカチを振ります

    一生懸命、振っています→

←手を叩きます

        足踏みをします→

←真剣です

←足踏みの練習(真剣です)

←ちょっと疲れました・・・




2017年10月13日 |行事のおしらせ|
長崎市消防局 女性消防団 広域支援分団の方、3名をお招きして
さくら・もも・うめ組さんに『地震』の時のお話をしていただきました。



【体に火がついてしまった時の対処方法の様子】
火がついた体を地面にゴロゴロとします。「間違っても走らないでね~」
←半信半疑です・・・・。

         
一生懸命、ゴロゴロしています→ 

【火がどのようにして広がるのか、シーツを使ってのお話】

  【火よりも怖いのは、煙です】



 ←煙から身を守るには・・・・。











2017年10月10日 |保育の様子|
10月の保育テーマは『陶器』です。
ひまわりぐみでは、長崎で作られている陶器の画像をお皿に見立てて、
シール貼りをして【いっぱい・ふつう・ちょっと】を表現してみました。


お皿の外に貼ったシールは、はがして、中に貼ろうとしてました。
 

お家にも同じようなお皿がある?と聞くと、、「うんe-EACD








作った作品を、お部屋へ飾っていますe-E5BE








【いっぱい・ふつう・ちょっと】が分かるようになってくると、自分の食べたい量がわかってくるようになり、セミバイキングへの移行へとつながっていきます。

ひまわり組さんも、自分の食べたい量が分かるようになって、人に伝えることが出来るようになりますようにe-EAAB

2017年09月29日 |保育の様子|
今月の様子をお知らせしま~す
今月は16日(土)に運動会がありました。
運動会に向けて運動遊びをたくさん楽しみました
最初は「よ~い、ぴ~」の音にみんな走って行っていましたが(笑)
少しずつ順番に走ることがわかるようになりました







たまごさんの赤ちゃんもこの通り



本番はいつもと違う環境にたくさんのお客様。
とってもドキドキしたと思いますが、本当によく頑張りました

ハロウィンの製作では折り紙をちぎっておばけを作りました。
黙々と折り紙をちぎるお友だち。真剣です





ハロウィンのお面の準備もばっちりです



朝夕肌寒くなりましたね





いっぱい食べて、ぐっすり寝て元気に過ごしましょう

2017年09月28日 |保育の様子|
保育園の畑で、育てていた『おもちゃかぼちゃ』が収穫できました。

さくら組さんと一緒にデコレーションしてみました♪
一人ひとり、個性のいっぱいの、おもちゃかぼちゃおばけが出来上がりました!

園の玄関に展示してありますので、ぜひ、ご覧ください!!








«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | Next»