«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 39 | 40 | 41 |...| 44 | 45 | 46 | Next»
2019年06月29日 |先生のひとこと|
ベビーマッサージの起源は、古来より「触れる」ということ手技療法や薬のような役割を果たし日常的に行われてきました。
「ふれる」事で情緒面の効用として、母子間の愛着形成、ホルモンの分泌、情緒の安定が増えます。
反対にストレスホルモンが減り、トラウマの解消が出来ます!

子ども達は「ふれる」・・触れられる・・ことが大好きです!一度マッサージをしてもらうと、して!と保育士の前にゴロンと寝ころび足をだします。



マッサージをさせてね~  はじめるよ~



                 てのひらで・・やさしく・・e-E595



だんだんと・・体がほんわかe-E478あたたかくなります。


       きもちいいねe-E471

 




いつの間にか・・ねむっちゃいそうe-E475


ベビーマッサージのオイルは100%植物性のオイルを使うと良いそうです。。滑りがよく、摩擦防止、リラックス効果があります。

おうちでも、一度やってみませんか?優しくふれるだけで、こころも、体もリラックスできますよ!

くわしくしりたい方は・・・いつでもNまで おたずねください!


 

2019年06月13日 |先生のひとこと|行事のおしらせ|
☆今日6/13(木)は四季工房さん主催の木工教室が開催されました。


『今日は船を作りたいと思います』 紹介




 

 


 

『まずははじめにのこぎりをつかいます』 導入



『むずかしいなぁ・・・不安



『がんばるぞー』 勇気



『すこしづつなれてきたよ』平常心
 



『なかなかたのしいなー』 職人 

   『よし もう少しでかんせいだー』 希望


『ここに△の部品をつけようかなあ?』 創造




『こうすると、たたきやすいよ』 協同的学び
 

☆10時に始まった木工教室ですが、11時45分くらいまで集中して船づくりに没頭していました。
不思議な事にはじめはかなづちの音もばらばらで、不協和音のように鳴り響いていたのですが
しばらくたつと、トントントンとその音が、調和がとれてくるように、聞いていて心地よいリズムになってきていました。 『トントントントン日野のにトン』と言いながら叩いている子もいました

 子どもたちの会話もそうですが、意味もなく叫ぶ『ワー、ギャー』などのたたかいごっこなどの大声とは違い、集中していたり、お友だち同士、意図をもって会話している時の声は、たとえ大きい声でも聞いていて不快には感じません。 みんなが夢中になって叩いた音だから、大きくても誰ひとりうるさいという子もいなかったし、うるさいと感じなかったのでしょうね!
 
船もできあがって、よろこんでいたさくらさんでした。四季工房さんありがとうございました





         
             『最後にその様子をみていたひまわりさん』 好奇心

 


2019年06月12日 |保育の様子|


楽しみにしていた親子遠足でしたが、雨天のため中止連絡・・・。残念でしたが、お部屋では親子遠足で行うはずだったダンスを楽しんでいます。お気に入り「紀州の梅干し」お見せ出来なくて残念
 


 雨天の日も、「運動遊び」で全身を使って楽しんでいますよ~鉄棒にぶら下がるのがとっても上手になってます!
 


バランス感覚もついてきました~。飛び石遊びも上手にわたっていますたまにバランス崩して近くのお友だちに急につかまってビックリさせちゃうけど立ち直れた安心した表情がかわいいんです❤ 
 


自分たちでトイレにも行きますよ。先生に手伝ってもらいながらズボンの着脱も頑張っています


 

トイレの後は手洗い!しっかり流れができています。すご~い!! 



自分たちでエプロンだって取れます。たまに、同じ柄で間違いますがそれも良いんです


 

テラスでもお天気が良い日は過ごしますよ~。みんなテラスが大好きです


               

えほんの読み聞かせ、食べ物をつかんで口元へ当てると「もぐもぐ」食べる真似するようになりました。かわいい

みんなの可愛い成長がとっても心癒される先生たちですe-EB75

2019年05月25日 |園長先生のつぶやき|保育の様子|
 先日まで厚手の長袖だったのに、急に暑さがやってきてe-E5B1 半袖e-E5B1半袖e-E5B1
衣替えが間に合わない私(N)

 園庭で遊ぶお友だちも自然と水場に集まります。

お外のジャブジャブ池にも今年初のお湯が流れました!

わ~い!おゆがでたよ!


ぴちゃ!ぴちゃ!  気持ちいい!



濡れてもへっちゃらよ!


上のグランドへも遊びに行きました!


おお~い!




すべりだい!
上手だよ!


ここからも水がでるよ!
 


たまごさんは、体調にあわせてテラスへ

5月もおわり、これからが夏本番!
水分補給をしながら元気に過ごします!



2019年05月11日 |保育の様子|
ゴールデンウィークも終わり、賑やかな保育室が戻ってきました
今回のすみれ・たんぽぽブログでは、ひとあしお先に 「母の日」の製作をお家の方やママへ、子ども達から渡した様子をお伝えいたします! 


いつも頑張ってくれているママ!

優しく大好きなママ!e-E595


かわいい手形 と カーネーションe-E4CF




ありがとうe-EB75  だいすきよe-E478e-EAAB


感動の場面に保育室の50代の職員は目頭を熱くするのでした


ps・パパへ次は「父の日」直接お渡しは難しいですが・・気持ちは同じですのでお楽しみに!


2019年04月27日 |保育の様子|
新年度がスタートして・・早いですもう、4月が終わろうとしています!
来月は5月5日の子どもの日、5月12日の母の日があり、製作にチャレンジしましたよ。

まずは・・鯉のぼり製作!
やねより~たか~いe-EB75こいのぼーりe-EAAB




えのぐで・・ぺたぺたe-E595


ふでも・・・じょうずにもてますよ!e-EB75


しあげは・・せーんせ!

たまごチームさんも・・お気に入りe-E482


完成でーす!



お次は・・大好きなママへのプレゼント

きゃーーーe-E5B1  えのぐがーーーーーーーーe-E5B1

わたしは・・カメラ目線でe-EB80



こちらも完成です!


こいのぼりは、先日持ち帰りました。

母の日製作はお楽しみにe-E478





2019年04月06日 |保育の様子|
満開のさくらの花で毎日花見日和の保育室!!
さくらに負けない子ども達の元気で明るい笑い声や泣き声が毎日響きわたっています
子ども達のパワーに負けないように、
今年度も楽しく笑いが溢れる保育をすすめていきたいと思います





                

                          砂場楽しい~


かべぺったん上手です
                

                  子ども同士でくつをはいてます


お集まりも!みんなでお話し聞いています!!

                

                みんなでカメラ目線


             お花見ランチ

今年度も、子ども達の様子をたくさんお伝えしていきたいと思います!!
よろしくお願い致します

2019年03月29日 |保育の様子|
 今日からひまわり組も上のお部屋での登園となり、お兄さん・お姉さんと一緒に朝の身支度を済ませて遊んでいます。新しいお部屋には、ひまわり組にはなかった玩具の恐竜のフィギュアやトランプ、カードゲームもあり、またひまわり組からなじみのある玩具も、レゴブロックはサイズが小さくなり、マグフォーマーの形も種類が増えますe-E5A6上のお部屋で飼っているミドリガメのカメックスにも興味津々で、時には、指でツンツンしながら観察していましたよe-E5A4e-EAAB「お~い、カメックス~」と呼んでいるように見えました


「シールはここよ」「ここか、、、ペタッ





「次は何色にしようかな~?」


 


カメの育て方、図鑑を読んでもらっていましたe-E476





恐竜のフィギュアがお気に入りです。傍にあった図鑑も一緒に見ていましたよ




お兄さん・お姉さんたちがあたたかく見守ってくれてましたe-EAC5




e-E4CAひまわり組も、残りあと2日となりました 進級が楽しみですねe-E4CA



2019年03月27日 |保育の様子|
 ついに!3月も残り数日、、、
子どもたちの成長はとっても嬉しいですが、寂しさもあります…。
4月から新しい環境で過ごすお友だち
たんぽぽさんはひまわりさんのお部屋での活動も増え、
すみれ・たんぽぽのお部屋はちょっぴり静かになりました




 












み~んなお友だちと一緒に遊んだり、ご飯を食べたり、ねんねしたり…
時には喧嘩をすることもあるけど、お友だちの気持ちに気付いて
ごめんねと仲直りすることもできるようになりました
小さな小さな赤ちゃんだったみんなが、大きくたくましくなったこと。
とってもとっても嬉しく思います。
4月からは1つずつお兄ちゃん、お姉ちゃんのクラスになりますね!
環境の変化でドキドキすることもあると思いますが、
安心して楽しく過ごせるようにみ~んなで見守っていきたいと思います


2019年03月12日 |保育の様子|
 3月になり、お散歩へ出かけると、ダンゴムシやちょうちょを見つけたり、花の香りに気づいたりしています。もうすぐ、春ですね~e-E4CA
ひまわり組(2歳児クラス)では、うめ組(3歳児クラス)への進級の為の移行として、昼食の時間にセミバイキングを始めたり、お友だちや以上児クラスのお友だちと2人組のペアになって、手をつないでお散歩をしたりし始めましたe-EB7D







お友だちと一緒に並んで順番を待っているところですe-E4D5


まだかな~?? 






『どのくらい食べれますか?』

『………いっぱいっe-E482




どれにしようかな~e-E5A4
 





『どれにしますか?』

『………これっ





お友だちが揃うと、

『いただきます』をして、美味しくいただきましたe-E471





トレーの食事がこぼれないように、そーっとそーっと運んでいます。
食べ終わると、今度は、給食室の前のところへ、自主的にお片付けするために持ってきてくれるお友だちもいましたe-EACD

普段から、お兄さん・お姉さんがする様子を見ているんだな~と思う出来事でしたe-E513


2019年02月28日 |保育の様子|
2月は逃げるように過ぎてしまいました
進級に向けてすみれさんとたぽぽさんの活動を分け、スムーズに
進級できるようにしていきたいと思っています

製作活動では小さいシールと大きいシールを自分で選択してみました。
思っていた以上に小さいシールを貼ることができました




お外の寒さに負けずに元気に遊んでいます




たまごさんも室内で元気に遊んでいま~す




 

みんなで過ごすあと1ヶ月楽しく過ごしたいと思います
 


2019年02月02日 |保育の様子|

 2月1日(金)午前10時15分頃お部屋に鬼がきました



室内は大パニック。保育士やお友だちの後ろに隠れるお友だち(笑)
みんな動けず、豆もまけず、、、。
泣きながら頑張って豆を投げることができたお友だちも






 


 

抱っこされて連れていかれそうになったり…
それはそれは恐怖でしたが、みんなでやっつけました
心の中の悪い鬼をやっつけて、福がやってきたことでしょう




2019年01月26日 |保育の様子|
あけましておめでとうございます(1ヶ月たちましたが…)
今年もよろしくお願い致します。
今年も元気に楽しく!過ごせますように

みんなで書き初めをしました~
最初は「なんだこれ?」と筆を持ちたがらなかったお友だちも…
でもみんなしっかり握ってかきかき
とっても素敵な作品ができました~!






毎日寒いですが、子どもたちはとっても元気
お散歩に行ったり、園庭で遊んだり。楽しんでいます!


 




たまごさんも室内でたくさん遊んでいます




 



2月には恐怖の…節分
心の中の悪い鬼をみんなで退治します!!!
体調不良のお友だちが多いです
規則正しい生活をしましょう!
しっかりと休息をとり、ご飯もしっかり食べて
みんな元気に過ごせますように


2019年01月23日 |給食室より|
給食室の横道です

先日、園でたくさんのキンカンが採れました!
みんなが風邪を引かないようにと願いを込めて
あま~い甘露煮を作ることにしました!

子ども達はキンカンのヘタを取ったり
つまみ食いをしたり
楽しそうに手伝ってくれました!

出来上がった甘露煮は、そのまま食べたり
おやつの時間に子どもたちが
お湯を入れてキンカン湯にしたり
それぞれで美味しく頂きました


風邪を引かないように飲もうね
にこにこしながら飲んでいる子ども達を見ていたら作ったかいがありました(^O^)/








2018年12月25日 |保育の様子|
 メリークリスマス!!ひまわり組でもクリスマス会を開きました

初めは、ペープサートの出し物のプレゼントでしたe-E485
クリスマスソングも歌いましたよe-E5BE





ジングルベル☆ジングルベル☆鈴が鳴る~e-E512




少し分かりづらいかもしれませんが、ノリノリでしたe-EAAB





切り絵の出し物やブラックボードを使ってのパネルシアター、簡単なマジックのプレゼントもありましたe-E59Fマジックには『どうなっているのだろう?』と覗き込んで見ようとしていましたe-E471





最後には、サンタさんからクリスマスカードのメッセージ付きでお友だちの好きなレゴブロックをプレゼントしてもらいましたよe-E4CF




メッセージには、みんなが元気にいてくれて嬉しいです(^^♪と書かれてありました





クリスマスリースやツリー、雪の結晶を製作していますe-E471のりがベタベタする~と何度も手を拭きながら作っていましたよ(^^)ぜひ、お家に飾ってあと少しのクリスマスをお楽しみくださいねe-E5C3





雪の結晶はもうしばらくお部屋に飾って楽しみたいと思いますe-E4DC
 





では、ハッピーなクリスマスとなりますようにe-EAF1

メリークリスマス


2018年12月22日 |保育の様子|
すみれ・たんぽぽブログも 今年最後の更新です。

急に寒くなったり・・12月とは思えぬ温かさ、、いや暑い(汗)
この気温の変化についていけない大人な私は、、脱いだり、、着たり。  忙しすぎです。

子ども達も、戸外遊びでは冷たい風に「ジャンバーきる!」と
衣服の調節をしながら元気に過ごしました。




おたのしみ会も頑張りました!

      




         


21日金曜日には、一足早いクリスマス



先生からのお歌のプレゼントとお話

今年も子ども達と、元気に楽しくすごすことができたことに感謝いたします。
ありがとうございました!

 素敵なクリスマス!  年末年始をお迎えください。       

2018年12月13日 |保育の様子|
 明日はリハーサル、日曜日には待ちに待ったおたのしみ会ですe-E471
今年度のひまわり組は、“う~!マンゴー!” “おさんぽポッポー” “キッチンオーケストラ”に決まりました。この3曲それぞれの衣装や振り付けを見て、子どもたちが選びましたよ。


“う~!マンゴー!”では、ヤクルトの容器を再利用して手作りしたマラカスを持って踊ります。
気分は南国で、マラカスをフリフリしてノリノリですe-E5BE


 








親子遠足でも踊った“おさんぽポッポー”の振り付けをしっかり覚えていて、お客さん役のお友だちも一緒に踊って楽しんでいますe-E4B5











おままごとのまな板やフライパン、お鍋のふたを使って“キッチンオーケストラ”を踊ります。毎日歌っていると、「お鍋のふたは シンバルジャ~ン♪」と口ずさむようになりましたよe-EAB9











この間のリハーサルの様子ですe-E471












いよいよ明日は最後のリハーサルとなりました!
日曜日は雨の予報ですねe-E4E6お足元気を付けていらっしゃって下さいe-EAC0
楽しみですねe-EACD



2018年12月10日 |保育の様子|
 11月までは、陽が当たるとぽかぽかと温かかった日も多かったですが、12月に入ると、急に寒くなってきましたねe-E4DC12月はお楽しみ会が開かれますe-E5BE歌ったり、踊ったり、劇をしたり、今年はどんな楽しい事をしましょうか?


 






初めてのリハーサル、畝刈市民センターへ行きましたe-E4AFe-E4F4





お兄さん・お姉さんたちが踊る『U.S.A』のリズムにノリノリで順番待ちしています
 



ひまわり組がステージへ!





『気まぐれ うた遊び』では、お友だちに「何を歌いましょうか?」「どの歌にする?」と問いかけてみて、「とんぼが良い!」「次は、ちょうちょう!」時には、「カーモン ベイビー アメリカ!」なんて返事が返って来たり・・・名前の通り、気まぐれに歌います


「かえる~!」と言って『かえるの合唱』も歌いましたよe-E471


この日は、暖かかったのでお散歩をして保育園へ帰りました
 


2018年12月04日 |保育の様子|
 時間があっという間に経って、運動会の続き・・・今ごろです
近ごろは、おたのしみ会で気まぐれ歌遊びと名前を付けて「何を歌いたいですか?」と尋ねて、歌っています。ダンスでは、お友だちのダンスにも仲に入ろうとしていますe-EB80


お部屋では、うさぎになって 『よーい スタートe-E4F4
 


ナイス スマイルe-EAC5




親子競技では、ダンスをしましたよe-E5BE








バスに乗って体育館へリハーサルへ。
バスの中では、「ばす速いね~」「あっ!お家のあるよ~」と言ってウッキウキでした




かけっこで並んでいます!
この日、お友だちとみんなで並んでいましたよ。
よく頑張りましたe-EAAB



名前を呼ばれて、お返事を『はいっ
出来るようになった事が嬉しいですね




お兄さん・お姉さんたちのエイサーやかけっこ、リレーを応援しました




親子ダンスは、輪になってe-E491











運動会、本当によく頑張りました




2018年12月01日 |あおぞら学童|
本日、12月1日(土曜日)畝刈小学校区育成協議会の活動であります花いっぱい運動に参加いたしました。男の子は 畝刈公民館へ 女の子は 畝刈グランド(京泊公民館)へ行って花を植えてきました。近くを通る際は、子ども達が植えた花を見て頂けたらと思
います

畝刈グランド




畝刈公民館にて


京泊公民館にて



活動の様子



 






 




«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 39 | 40 | 41 |...| 44 | 45 | 46 | Next»