cate
«Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |...| 16 | 17 | 18 | Next»
2023年05月13日 |保育の様子|

5月14日は母の日ですね
大好きなママへのプレゼント作りを楽しみました

子どもたちへ「みんなのママはどんなママ?」と尋ねてみると・・

ご飯作ってくれる!お洗濯もしてくれる!
笑ってくれる!怒る!(笑)などなど
たくさん教えてくれました

そんなママにいつもありがとうの気持ちを込めて作ったプレゼントは
エプロンの形をしたウォールポケットです
子ども達の気持ちが届きますように・・

製作の様子です

  



カーネーションを3つの技法から選択しました

1つめは段ボールをくるくるっと丸めたスタンプです





2つめは折り紙で作るカーネーション



3つめはクレヨンを使ったカーネーション







ポケット部分にはママのお顔を描きました









完成です

  

  

昨日、持ち帰りましたが
お迎えに来たママに玄関で渡すお友だちもいました

お母さん、いつもお疲れさまです


話しは変わって・・・

さくら組さんと押し花アートを楽しんだ様子もご紹介します

お散歩に出かけて、
かわいい野花やおもしろい形の葉っぱを見つけてきました

押し花にする時には
構図を考えながら並べる子・・少しずつ分けて使う子・・
摘んできた草花を詰め込んで作る子などなど
個性がありおもしろかったです




















そしてお散歩中に見つけたちょうちょもお部屋に飾ることに・・
デカルコマニーという技法で模様を付けました

画用紙の半面に絵具をつけて、半分に折ると・・
左右対称の模様ができます

  



押し花アートとちょうちょは廊下やお部屋に飾っています

  

  


2023年05月12日 |保育の様子|
昨日のお昼頃、育てている大根を年長の女の子二人と間引いた時、

先生「このはっぱ食べれるとよ
 子「ほんとに~?」


気になってにおいをかいでみる…


「くさっ!」
「土のにおいのする

先生「ふりかけとかできるよ作る?
 子「するする!


…ということで今日のお昼に、興味のある子たちと少人数で急遽クッキングをしました!


間引きした大根の葉っぱは茹でてもらってこんな感じに


大根のはっぱを切って・・・






タレも作ります


調味料をちょっと味見・・・(笑)
「うんまっ!えっ?これ何?」と、砂糖の甘さにビックリ!


タレ・葉っぱの下準備ができたらホットプレートでごまとじゃこを炒ります




いつの間にやら役割ができて、手際が良くなってきました
みんななんだかカッコよかったです(笑)


クッキングももう終盤
乾燥してきたらメインの葉っぱとタレを投入します
驚くほどイイ香りが漂ってきて子ども達も
「いいにおい~
「今ちょっと食べたいかも…」との声(笑)


水気がなくなるまで火を通したらご飯と混ぜていきます




とうとう大根の葉っぱのふりかけおにぎりが完成!
一口食べて
「めっちゃおいしい!!もう1こほしい!」
「おとうさんとおかあさんにもあげたいな~・・・」と大絶賛
子ども達も大満足でクッキングは終了・・・・・かと思いきや?!



「ほかの先生達にもあげたい!!」と出来上がったおにぎりを手にいっぱい持って
事務所の先生や園長先生たちに配って回りました(笑)






終わった後、家にも持って帰ってみんなで食べたいと言っていた子ども達ですが・・・
衛生上の問題もあるので、心苦しいながらも子ども達には諦めてもらいました

今回は野菜を使って自然科学等の活動を楽しみました
次回も子ども達と楽しい活動ができたらと思います

2023年05月06日 |保育の様子|
今年は雨のGWになりましたね。それぞれのご家庭で有意義なGWをお過ごしのことと思います。
前回のブログでじゃがいもの栽培を紹介しましたが、なぜか、すみれ・たんぽぽぐみのじゃがいもだけ芽が出ず、やきもきしていました
 でも、なんと、今日、芽が出ました!




子ども達もせっせと水をかけて育ててくれましたよ




ようやく芽が出たジャガイモ これからの成長が楽しみですね




園庭で育てていたそら豆、収穫しましたあ!








こんなに実が詰まっていましたよ。いい経験ができましたね。


そら豆を収穫した後は、自分たちのそら豆を作ってみましたよ







子ども達が作ったそら豆が、部屋いっぱいに実っていますよ



他にもいろんな製作をしましたよ!








子ども達が作っていたのはイチゴでした!
可愛くて、おいしそうなイチゴですね。ハチやチョウチョも食べにきましたよ笑



おひさまの光を浴びて、こいのぼりが増えちゃいましたよ (´∀`*)ウフフ



スタッフも手作りおもちゃ、頑張りました!







子ども達も喜んで遊んでいます。とっても可愛いアンパンマンと仲間たちを筒にポトン!
エンドレスで楽しめますよ



スタッフの手作りおもちゃはこれだけではありませんよ。さらに・・



赤ちゃんも十分に楽しめます(^^♪





ステキな手作りおもちゃ 先生方、ありがとうございます




そして、お弁当日には素敵なお弁当をありがとうございました!
保護者の皆様に感謝です







お手伝い保育も始まり、さくら組のお兄さん、お姉さんが頑張っていますよ。




4月末から体調を崩すお子さんが少しずつ増えています。新しい環境になって1か月。疲れも出る頃かもしれませんね。GW明け、子ども達の元気な笑顔に会えることをスタッフ一同楽しみに待ってます





2023年05月02日 |保育の様子|

チームで大きなこいのぼり製作活動に取り組みました

さっそく協力しながら手形をとっていきます














手形を描く方も、描いてもらう方もドキドキです

「うごかんでよー」
「・・・こんな大きいっけ?」
「先生見て!手、大きく描いてもらったよ!」

子ども達の様々な反応がとても面白かったです












手形の次は足形も











自分の手形足形にクレヨンで色付けをします

















自分の手を観察しながら色ぬりをする子

カラフルな爪にして嬉しそうな子

「おれの手、ゴールドにしたよ!かっこいい?」と自慢げな子

色々な手や足があり、興味深く見守ることができました


出来上がった手形足形をこいのぼりのうろこにして・・







完成でーす


風に吹かれて気持ちよさそうです

大きなこいのぼりは公園につれていき
記念に写真を撮りました










これからもチームでの製作活動を楽しみたいと思います

2023年05月01日 |保育の様子|

今年のこいのぼり製作は絵具を使った3つの技法の中から
子ども自ら選択し取り組みました

1つめはコーヒーフィルターと絵具を使った染め紙です

折りたたんだコーヒーフィルターを色水につけて、じわじわ染まっていく様子に
子ども達も興味深々でした



色水につけて柔らかくなったコーヒーフィルターが破れないように
そーっと開いています


色水同士が混ざり合って、色が変わっていく様子に「おもしろーい!」







2つめは、クレヨンと絵具を使ったはじき絵です


白い画用紙に白いクレヨンで描いた模様が、
絵具を塗った上に浮き出てくる様子を楽しみました

「全然見えんやん・・」との声もあるなか(笑)
真剣に描いています





「おー!見えてきた!!」




筆圧が強いとしっかり浮き出てきますが、
子ども達の中には思ったように模様が出ない子もいました・・
ですが、これも発見です!
今度は強く描いてみようとする姿が見られました


3つめは絵具を牛乳パックで滑らせて出来た模様を楽しむ、スワイプアートです














画用紙の上に絵の具をのせる様子も個性豊かです
出来た模様を見て「虹みたーい」と喜ぶ子どもたちでした

出来上がったこいのぼりは頭にかぶってみんなでこいのぼりになりきりました

   

   

   



5月5日はこどもの日
子ども達がこれからも元気にすくすく育ちますように・・

2023年04月28日 |保育の様子|
じゃがりこBOXに植えたジャガイモが芽を出しました。


4/18


4/24


4/27


4/28   2個植えた2個目が出てきました!

ジャガイモと同時期くらいに、大根の種を植えました。
以上児さんとひまわりさんとかわりばんこに水やりをしました。

 
4/8 大根の種を植えました。

 

 
4/14

 
4/20


4/26  お給食の先生に間引きしてもらい、すくすくを育っています。

大根のプランターに砂をたくさんかけていた2歳のお友だちに、
「ダイコンさんが息ができなくて苦しいみたい」と声をかけたところ、
「ジョウロのお水だったらいいの?」と聞かれ
「ジョウロのお水だったら嬉しいかもね」と答えたら
「ジョウロのお水だったら、ごくごく飲んで嬉しいよね」と言っていました。 
これからもお友だちと大根とジャガイモの成長を楽しみたいと思います。


虫発見! 拡大鏡がついた虫かごでダンゴ虫を覗いてみています。
不思議がいっぱい。

 

 

また成長をお知らせします。







2023年04月15日 |保育の様子|
4月13日(木)
とってもいいお天気だったので、今年度初のお散歩へ出かけました
うめ組さんとさくら組さんは、ペア同士で手をつないで園周辺を・・
もも組さんは横断歩道を渡って、あずま裏の公園へ・・

             出発!!!!

 

行きは、おしゃべりをしながらルンルンで、足取りも軽やか・・・
虫や植物を見つけて大興奮。
さくら組さんがうめ組さんにてんとう虫をつかまえて「やさしくね!」と渡してあげる場面もありました

 
 

また、地域の方とのおしゃべり(交流)や、
車が来たらよける、横断歩道のルールを知り渡る、公園でマナーを守りながら渡るなど、社会生活との関りがたくさんできた時間でした

 

  


帰りは・・・
緊張とたくさん歩いたのとで、「疲れたー!!」「お腹すいたー!!」などの声も聞かれましたが、気分は爽快で、みんないい笑顔でした

 

                           次のお散歩も楽しみです





2023年04月15日 |保育の様子|
新年度が始まって2週間が過ぎました。すみれ組に2名、たんぽぽ組に1名の新しいお友達が仲間入りして、すみれ組3名、たんぽぽ組23名のスタートです。よろしくお願いします。
今年はよちよちチーム、ぐんぐんチーム、もりもりチームの3つのチームに分かれて活動します。
まだ始まって2週間ですが、子ども達の様子をほんの少し紹介したいと思います



よちよちチームです ちっちゃなお友だち、可愛いですね




ぐんぐんチームです 人見知りで泣いてるお友だちもいます




もりもりチームです お行儀良くてビックリです笑




4月7日に花まつりに参加したもりもりチームです! これまたお行儀良いですね~



よちよちチームさんのショットを紹介します











ぐんぐんチームともりもりチームです







お名前を呼ぶと上手に手をあげてお返事してくれます



絵本もとってもよく見てますね



こいのぼり製作の様子です





色も自分で選択しました!







手や足でペタペタ! ここからどんなこいのぼりに変身するのか、乞うご期待e-EAAB



手形も取ってみました。っこちらも素敵な何かに変身しますよ。これまた乞うご期待e-EAAB







お部屋飾りも子ども達と一緒に作成中です。これはテントウムシですよ








じゃがいもの栽培も始めました!





みんなでもみもみした土にじゃがいもの種を入れて毎日お水をかけて観察中です。
成長の家庭をまたお知らせしますね。お楽しみに


2週間の様子を駆け足でお伝えしました。これから随時、ブログも更新していきますね。
スタッフ一同、子ども達の健やかな成長をご家族の皆様と共に見守っていきたいと思います。
1年間、よろしくお願いします。


2023年04月08日 |保育の様子|
ご入園・ご進級おめでとうございます。
いよいよ新年度がスタートしました。

進級式では、門を少し恥ずかしそうに・・・にこにこ顔で入場してきた子どもでした。
まずは、新年度スタッフも自己紹介
子どもたち、キラキラ笑顔でお話し聞いてくれましたよ
どうぞよろしくお願いします。
              



全員で記念撮影?
 


新うめ組


新もも組


新さくら組

新うめ組さんも新しいお部屋に興味津々。
新さくら組・もも組のお友だちが一緒に遊んでくれたり、お部屋のルールを教えてあげたりする姿もみられています。
遊びの様子を少し紹介します。

         

        


  

  


4月8日は花まつり
こども園では、7日の金曜日にお祝いしました。
花まつりとは、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事の事です。
子どもたちと紙芝居やお話しをして、花御堂に甘茶をかけてお祝いしました。


子どもたちと一緒に花御堂を作りました。


紙芝居


      

  
お水をかけて、お参りします。

園生活の様子を今後も配信していきます。
どうぞよろしくお願い致します。


2023年04月07日 |保育の様子|
 今年のテーマは「STEM」です。聞きなれない言葉ですよね私たちもまだまだ勉強中ではありますが、STEMのことを紹介したいと思います。
 
「STEM」とは
  ・S・・Science(科学)
  ・T・・Technology(技術)
  ・E・・Engineering(工学、ものづくり)
  ・M・・Mathmatice(数学)
のことを指します。

「これからの時代において、自分で課題を見つけ解決していくために重要な力」を身につけていかなければなりません。幼児期からSTEM保育に取り組むことで、因果関係の理解や理論的な思考は大きく育ちます。
 日頃の生活の中で、五感をめいっぱい使いながら
「なんでだろう?」「どうしてだろう?」「これはどんな仕組みなんだろう?」「どうやったらできるかな?」
と考える機会をたくさん作ることが大切です。

あぜかりこども園では今回STEMを4つに分けて年間を通して活動していきます。
①ものづくり
 これは毎年している、季節の製作などです。作っていく中で自分たちで材料を選択したり発展させていけるように環境作りをしていきます。

②自然体験
 以上児さんがこれまでしていた田おこし、梅干しつくりなど未満児さんも触れていきます。これまでのお散歩などでも興味関心を持った場面では、ドキュメンタリーなどでお知らせしていきます。

③科学遊び
 小麦粉粘土やかげいろめがね等、いろんな不思議を体験できるようにしていきます。

④知育玩具
 パズル、ぬりえ、卓上ゲーム、かーどゲーム。熱中できるような環境を整えます。

これまで行っていた保育の内容をたくさん入っていますが、いろんな観点や視点から子どもたちの興味関心を引き出し、「楽しい!!」「もっとしたい!」とワクワクするような環境作りをしていきたいと思っています。

早速、じょうがいもを植えてみました。
 

 
 


土のにおいをかいでいるとき、丁度お給食室から今日の献立チキン南蛮のにおいがして
「あ!いいにおいがするー!!」と大興奮でした

いつ芽が出るかなー!(^^)!
また、ご報告させて頂きます。






2023年04月03日 |保育の様子|
 今年度もスタートしましたまだ登園時、緊張しているお友だちの姿も見られますが、室内に入ると、ぼちぼち自分の好きなおもちゃを探し出し遊んでいます ランチルームにも慣れ始め、好きな食べ物は「おかわりー!!」とたくさん食べている子どもたちです。
 みんな好きな方面を向いていますが、今年度のひまわり組さん集合写真を紹介します













最後に今年度、ひまわり組一緒に生活させて頂きますスタッフです!



どうぞよろしくお願い致します

2023年03月31日 |保育の様子|

今日で令和4年度が終わりますね

園の桜は満開!!
子ども達は「桜の花びらばキャッチしたら良いことあるとばい!!」
と言って、みんなで花びらを追いかけて楽しんでいます

この一年、行事や様々な活動に取り組みました。
そのたびに心も身体も成長していく子ども達の姿を見守ることができたこと
本当に嬉しく思います


うめ組




もも組




さくら組



(お休みだったお友達、ごめんなさい)


以上児スタッフ




一年間ありがとうございました


2023年03月27日 |保育の様子|
進級に向けて・・・
ひまわりさんがドキドキしながら以上児のお部屋で過ごしている様子を知り、
ももぐみさんからひまわりさんに何かできないかと・・
ひまわりさんが楽しい!!と思ってくれること・・ 

そうだ!!
”おかいものごっこ!”をしようということに・・
ももぐみさんも「いいね!いいね!」とノリノリの様子です

さっさくどんなお店屋さんガ良いか話し合いの始まりです

 

「ブレスレットやさん」「おかしやさん」「ぼうしやさん」など、様々な意見が出ましたが、その中でも食べものやさんがだんとつ多かったです

さあ、今度は、チーム別で何のお店屋さんにするかの話し合いです
 

 

たくさんの意見を出し合った結果

よりよりチーム   アイスクリームやさん
いっこうこうチーム  焼き肉やさん
げっぺいチーム   ドーナツやさん
ももカステラチーム ハンバーガーやさん    に決まりました


どんな材料でどんな風に作るか、決めながら製作開始です
ひまわりさんに喜んでもらえるように、気持ちを込めて1つ1つ丁寧に、心を込めてつくりました。

 

 



途中「疲れたー!」や「もうおわっていい?」などの声も聞かれましたが、ひまわりさんのために・・・ステキなお店を出せるように力を合わせてつくりました


そして・・・ついに・・・

本日お店屋さんの開店です


エプロンをつけて気持ちも高ぶる中、お店屋さんが始まりました。

 
アイスクリーム屋さん           ドーナツやさん

 
ハンバーガーやさん


焼き肉やさん

 

 

 

 

しっかりおもてなしが出来、満足げなももぐもさんでした。
たのもしいお兄さんお姉さんの姿もたくさん見られ、4月からが楽しみです


2023年03月14日 |保育の様子|

3月14日
さくら組(年長クラス)の親子遠足がありました

とても良いお天気で
大好きなお友達と大好きなパパやママと
たくさん遊んで、お弁当を食べて
素敵な想い出が増えました

親子遠足の様子です・・

ボルダリングに挑戦!!
  

  

  

  

  

  
写真が横向きでごめんなさい・・


室内遊びもとても充実していました

  

  

  

  

  

  




外遊びもポカポカ天気で気持ちよさそうです

  

  

  

  

  




たくさん遊んだあとはお弁当です
ご準備ありがとうございました

  

  

  

  

  






卒園式、おたのしみ会も終わり
いよいよ就学に向けてもう少しだなぁと
寂しい気持ちのありますが
まだまだ楽しい思い出を作りましょうね



2023年02月18日 |保育の様子|
ポカポカ陽気の中、お弁当ごっこを楽しみました
自分で持ってきた空のお弁当箱に給食を詰めて・・・
いつも以上に特別感いっぱいで、おかわりをして、よく食べていました


 

 

 

 

 

お弁当箱のご準備等ありがとうございました


そして、2月9日には、消防車とともに、消防士さんが来園
避難訓練が行われました。
消防車を見れる嬉しさでみんなソワソワでしたが、上手に避難訓練もできましたよ

スタッフの消化訓練もバッチリ!!です。
 

消防士さんのお話しには、みんな真剣そのもの!

ホースを持たせてもらったり、防火ヘルメットをかぶせてもらったり・・・と
終始、興味津々でしたよ

 

 

 

 

 


うめ組さん


もも組さん


さくら組さん

良い思い出になりました





2023年02月04日 |保育の様子|

昨日2月3日は節分でしたね

うめももさくら組ではオニのお面製作と大きな福の神の製作に取り組みました

製作の様子です

  

  

  

  

  

  

色々な表情の鬼のお面が出来ました

続いては、福の神製作の様子です

  

  

指先を使ってテープをはがし、おはな紙を丸めて貼っていきますよぉ!

  

  

2階保育室に大きな大きな福の神の登場です
(某神社を参考にさせていただきました)



「鬼がきても神様が守ってくれるよね!!」
と嬉しそうに話す子ども達でした

そしていよいよ節分当日です

躍動感ある子どもたちの様子をご覧ください

  

  

  

  

  

さくら組さん(年長クラス)、頼りになります!!
力いっぱい鬼を追い払ってくれました

鬼を追い払ってからは笑顔いっぱいの子どもたちです




泣いちゃったお友だちも
さくら組さんが優しくなぐさめてくれました
  




心のなかにいる悪いものを追い払うことができました!!!

さくら組


もも組


うめ組


給食は恵方巻き

ガブっと大きな口で食べていました

  

  

  

  







話題は変わって・・・
今年度のテーマは「NAGASAKI」です

1月2月のテーマを「長崎ランタン」として園全体で取り組みました

長崎ランタンフェスティバルも3年ぶりの開催で賑わっていますね

「ランタン行ったばい!」「よりよりと豚まん食べた!!」と
子どもたちもランタンフェスティバルを楽しんだようです

うめももさくら組では3種類のランタンの中から一つを選び、製作しました

製作の様子です

  

  

  

  

  

  

長崎ランタンフェスティバルは明日までですが
あぜかりこども園ではもうしばらくランタンを楽しみたいと思います



2023年02月04日 |保育の様子|
今週はマラソン大会と節分の豆まきを大いに楽しんだひまわり組の子どもたち
写真のお手紙でもお知らせしましたが、載せれていなかった場面をご紹介したいと思います

【1/31㈫ マラソン大会】

Vファーレン長崎応援歌「V‐ROAD」に合わせて体操中


お兄ちゃんお姉ちゃん達にエールを送ります




思わずコースの中へ・・・


ひまわりさんも、よーいドンっ!


最後まで頑張れー




子どもたちには ”一番” よりも ”最後まで頑張る” を大切にと伝えてあります




みんな顔から達成感が溢れています



そんなこんなで閉会式へ・・・
ひまわりさんも ”完走認定証カード” をもらって大満足の一日でした




【2/3㈮ 節分】

節分は鬼のお面づくりから開始




節分の豆入れも製作
鬼の顔の形の袋に目・鼻・口を描いていきます


「鬼ってどんな顔だったかなぁ・・?」と絵が上手な子を観察中・・・


そして一番大事な節分豆は、みんなで新聞紙を丸めて作ります
これがないと鬼は倒せませんからね


鬼は怖いけど・・・節分の日までの活動はニコニコ楽しんでいます


節分当日、準備はバッチリ!ちょっと怖いけど鬼を待ちます・・


赤鬼がやってきた!!
「鬼は外!福は内!」と勇気を出して鬼を退治します




頑張って投げすぎたのか「先生!豆がないからもってきて!」とお願いされました(笑)


鬼さん怖かった・・・


怖かったけど、なんだかんだ楽しく過ごせたひまわりさんでした


また1/23㈪より実施していたひまわり組面談、成長展にお越し頂きありがとうございまいした。
これからどんどんこういう機会が増えていくといいなぁと思っています。


2023年02月03日 |保育の様子|
お兄ちゃんたちのマラソン大会の次に日、こっこさんみんなでお散歩に出かけました。
階段でお散歩のお約束をして、出発!!

水仙など冬の野花を感じながらじっくりと歩きましたよ。
お散歩を重ねるたび足取りもしっかり、たのもしくなってきました



グランドの鉄棒でぶーらん、ぶーらん。
     



     

    

   

     



2月3日節分。
01クラスにも赤鬼がやってきました!
鬼の登場前にみんなで記念写真。
自分で作ったお面とカラービニールにシールを貼って作った腰巻きを履いて準備万端

  




鬼が登場すると やはり涙がでちゃいました
  



節分メニューです。
おいしくいただきました
   

   





2023年01月31日 |保育の様子|

雲一つない晴天の中、令和4年度マラソン大会を開催しました

今年は
もりもりコース(一番長い距離)

ぐんぐんコース(中ぐらいの距離)

よちよちコース(一番短い距離)

の3コースの中から自分でコースを選び、参加しました


毎年、子ども達にも話していますが

順位よりも、自分が決めたコースを最後まで頑張ろう!!という思いで取り組みました

スタート前から緊張した表情の子・・

応援してくれる友だちに笑顔で手を振りながら走る子・・

思ったように走れず、悔し涙を流す子・・

様々な姿がありました

マラソン大会の様子、ご紹介します




☆もりもりコース☆
  

  

  


☆ぐんぐんコース☆
  

  


☆よちよちコース☆
  

  


最後は表彰式

  



各コース1位~3位のお友だちに、メダルと賞状

メダルがもらえなかったお友だちは完走認定書が渡されました

  

  

  


最後までよく頑張りました

2023年01月28日 |保育の様子|
進級に向けて2歳児クラスのひまわりさんが以上児クラスに遊びにきています。
広いお部屋、いろいろな玩具、遊具に目がキラキラ。
以上児クラスでは子どもたちの遊びや発達を保証できるようゾーンを設け、その中でしっかり遊び込めるようにしています。





毎朝子どもたちがボードを見て、遊べるゾーンを決めています。自分が遊びたいゾーンが開いてない時は「○○開けてください」と言って、開けてもらう場合もあります。ではゾーンの紹介をしますね。




夏に見つけたクワガタムシやカブトムシを大切に飼っています。昆虫図鑑も置いて、子どもたちは図鑑と虫とを見比べたりしています。今は葉っぱの下で冬眠中ですが、土が乾燥しない様に霧吹きで水分補給は欠かせません。テラスには子どもたちが名付けた「カメックス」というメスのカメさんもいますが、今は寒くて水槽に潜り込んでます。
春になったら出てくるかなあ・・。



子どもたちがお母さんになりきり、お人形をおんぶしたり抱っこしたり、トントン寝かせつけたり、小さな母性の芽生えが見られます。また友だち同士で「いっぱい?」「ちょっと?」と言いながらごちそうを作ったり、「いただきまーす」とみんなでごあいさつしている様子は日常が感じられ、とても可愛いです





ここではカードゲームやカエルとばしなどの様々なボードゲームやパズル、お絵描きを楽しむことが出来ます。ぬり絵は一人一人に冊子を作って提供し、ぬり終わると次の冊子に移るようにしています。ぬり絵は自分の棚で保管し、いつでも続きをぬることが出来るようにしています。






ちょっぴり隠れ家的な感じでまったり過ごせる絵本ゾーンです。大小のクッションも置いているので、子どもたちはマットに座ったり寝転がったりしながら家庭的な雰囲気で絵本を見ていますよ
読んだ絵本?もちろん片づけますよ。ん?片づけてないかも?笑




元気いっぱいの子どもたちが身体を動かして遊べるゾーンです。とび箱を跳んだり、高い所からジャンプしたり、巧技台を渡ったり、いろいろな形のボブルスを組み合わせてみんなで遊び、室内でも十分に運動遊びを楽しむことが出来ます。
 



一番人気のレゴブロック。こま作りの名人がどんどん増えています。作ったコマを回して遊ぶのも楽しみの一つですね。見本を見ながらモンスターボールや鬼滅の面々を作ってみたり、スタッフもびっくりする作品を作る子どもたちです。自分たちが作った作品は棚に飾り、月曜日から金曜日まで展示してリセットするようにしています。




いろんな形の積み木を組み合わせてお家を作ったり、道を作ったり、小さな積み木を並べてドミノ倒しを楽しんだり、十分な広さの中で子どもたちが自由に表現できるゾーンです。
友だちと協力しあって何かを成し遂げる達成感も味わえ、仲間意識も強くなっていきます。


うめ、もも、さくら組のお部屋いかがでしたか?
普段なかなかお見せすることは出来ませんが、子どもたちはこのような環境の中で日々を過ごしています。保障された環境でしっかり遊んで学び、仲間意識を高め、思いやりの心を育んでいます。子どもたちが遊べるゾーンがたくさんあって楽しいですよe-E5BE
 





«Prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |...| 16 | 17 | 18 | Next»