cate
«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 6 | 7 | 8 |...| 16 | 17 | 18 | Next»
2022年07月16日 |保育の様子|
 待ちに待ったプール開き&プール遊びの様子です。










くじらチーム








いるかチーム







わにチーム





みんな笑顔全開です

かめチーム、あひるチームさんは来週活動予定です。



そして・・・
さくら組さんのデイキャンプ!!
「ワクワク♡キラキラ♡ハッピーディ」が近づいてきました。
さくら組さんはその日を心待ちにしながら、係の活動の話し合いやお手伝い下さる先生方へお願いのお手紙を渡しに行ったり・・着々と当日に向けての準備が出来てきてますよ












さくら組さんがみんな元気にその日を迎えられ、無事に楽しい1日を過ごせることを願っています。
良い天気になりますように・・・






2022年07月16日 |保育の様子|
ジメジメとしたむし暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
7月に入り、以上児クラスでは夏の活動盛りだくさんで毎日元気に過ごしています


7月7日は七夕でしたね!
短冊や飾りものに願いを込めて、笹飾りの完成です。




















            みなさまの願い事が叶いますように・・・



天気が悪かったり、暑すぎて戸外遊びが出来ない日には、廃材遊びも充実です。
自分で何を作りたいかイメージを膨らませ、そのイメージに合った材料を選び、自分で切ったり、貼ったり・・・製作を楽しみました。















子ども達の想像力は本当に豊かで、次から次にアイディア出てくるのに驚かされた活動となりなした。
ご家庭からの廃材ありがとうございました。御協力に感謝いたします。

また、佐藤先生が大きなバスも作って下さいましたよ。
そのバスにダイナミックにお絵かき!!!
『おもしろい?」や「たのしいよー」の声もたくさん聞こえてきました。














夏と言えば・・・
なつまつり
8月5日(金)の夏まつりに向けて、うちわやちょうちん作り、太鼓の練習も始まっています













夏まつりの日には、自分で脱ぎ着出来るジンベエなどきて来てOK!!
夏をエンジョイしましょう!!!

その他・・・
お弁当の日の公園での様子をどうぞ!!








いかがでしたでしょうか??まだまだ夏の活動が盛りだくさんの以上児です。
その様子はパート2でお楽しみに・・・







2022年07月16日 |保育の様子|
どんよりとした雲を吹き飛ばすほどのセミの鳴き声が響き渡っているこの頃。
水遊びが始まりました。水が大好きなこどもたちの笑い声も、じめじめした天気を吹き飛ばしてくれそうです。



  

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれにお気に入りのおもちゃをもって、楽しそうに遊んでします。
着替えも、スタッフに手伝ってもらいながら、自分たちで着てみよう!と頑張っています

 

 

水遊びを通して育まれるのは「健康な心と体」。
「水に触れる」「シャワーをする」を通して、水の気持ちよさを知る。
保育者に見守られながら、クラスの子どもたちと一緒に、存分にプール遊びを楽しむ。

他にも「生活に必要な習慣や態度を身につける」ということから、身の周りの物の始末の事や水遊びの決まりを守るなどを育んでいます。

まだまだ暑い日が続きます

2022年07月02日 |保育の様子|
7月に入りましたね。
早い梅雨明けも発表され、暑い日が続きますね。
今回は、前回紹介できなかった6月の保育の様子を紹介します。


6月中旬にさくら組さんが田植えを頑張りました。
苗を大切に大切に植える姿が印象的でしたよ。

























皆さんが植えた苗が大きく成長し、10月の稲刈り時にはたくさんのお米が収穫できることを期待して、苗の成長も見守りたいと思います

また、さくら組さんはスペシャルデー「ワクワク?キラキラ?ハッピーデー」に向けてのコースも決まり、話し合いやお勉強会など進んでおります。
コース決めや、お食事、おやつ、係など自分達で話し合い、子ども達同士で教え合ったり、助け合ったりしながら、気持ちも徐々に高まっているところです。



↑ いっこっこうチーム  諏訪神社エリア



↑ももカステラチーム  丸山エリア



↑ よりよりチーム  寺町エリア



↑ げっぺいチーム  唐人屋敷エリア


これからさらにチームや係での話し合いを重ねて、充実した楽しいスペシャルな1日になるよう準備も楽しんで進めていきたいと思います。


その他、交通安全教室や歯科健診、小児科健診などなどありましたが・・・

5、6月のテーマは「長崎ハタ」でした。
この2か月で、長崎ハタの特徴を知り、体験をすることによって、楽しさだったり、難しさだったり、また、ぬり絵をすることでハタの模様や名前にも親しめたりと、長崎ハタの魅力にたくさん触れる機会となりました。お家の方とも、ハタを通して家族で触れ合う機会となっていれば嬉しいです。
このテーマの締めくくりとして、【長崎ハタのぬり絵コンテスト】を行いました。参加自由のコンテストでしたが、たくさんのお友達が参加してくれていました。
コンテストということもあり、1人1人が気合が入り、丁寧に大切にぬり絵を仕上げようとする姿が見られ、素敵な作品ばかりが勢ぞろいしましたよ!!!
参加者のお友達みんなに、がんばりましたで賞を送ります



















順次、お家に持ち帰っておりますので、ぜひたくさんのお話しを聞いて、褒めてあげてくださいね


2022年07月02日 |保育の様子|
七夕製作をしました
 
織姫と彦星の体は・・指スタンプでぽんぽん!
段々と絵の具にも慣れて色がつく様子を楽しみました。 




   


   


   




台紙にも絵の具を使って・・ポンポン!  こちらはタンポでポンポン

   
道具を使ってみると・・大きく色がつくし  おててがよごれな~い!

   


     


台紙に織姫と彦星をのせて・・お顔はシールで飾りました。

    

作品はお部屋に飾っていまっす。  






ご家庭からの短冊も届きお部屋は七夕でかわいく仕上がっています。









今年は梅雨明けも早く 天の川が見れるかもしれませんね




2022年07月02日 |保育の様子|
  
今度は着物を着せなくっちゃということでにじみ絵に挑戦。
  

折りたたんだ半紙の角に絵の具を付けてねっと話していたらちゃんと聞いててくれました。
  

真剣です。

開いてみましょう!
  わー♡

  
そーっとそーっと、、              ほら!!

 完成です✨ 

 笹飾りも作りました。

色々な季節の製作を通して「指先を使う」「自分で考える」など楽しく経験ができています。
次回は水遊びの様子なども載せていきますね。

2022年07月02日 |保育の様子|
梅雨が明けました✨7月7日は七夕です。七夕製作の様子です(^^♪
  
まずは背景になるスイカの台紙作りです。

  
指に絵の具を付けて、、、、

  種、種、種、、、、いっぱい!

次は、、、
  
織姫様と彦星様の顔を描きます。 

  

2022年06月18日 |保育の様子|
6月に入り梅雨の季節になりましたね!
お天気の悪い日が続くと気分も下がり気味ですが、うめ、もも、さくら組には梅雨なんか吹き飛ぶほどの元気な声が部屋中に響いています



 



さて、6月の行事はもりだくさん!!
6月10日は時の記念日でした。
時間や時計に興味や関心を持ち、時間の大切さや時間を守る事の大切さを知る日になりました。
あぜかりこども園の時計は今年度、長崎のおかしを時計に貼り、子ども達にもよりわかりやすく時計を見れるようになっております。
そして、以上児でのご飯の時間にはカードを見て「2のシースケーキまでにたべようね」など、保育士と子ども達がともに、時計を意識してお食事を楽しんでいます。






また、さくらぐみさんになると、自分達で時計を見て、「6のよりよりになったらかたづけだよ」や3のカステラになったら「お昼寝にいくよ」など子ども同士で声を掛け合って、自主的に動く姿もよくみられています。
そこで・・・
時計の製作も、あぜかりこども園の時計と同じ、長崎のおかしをモチーフに自分だけの時計を作りましたよ。お家でも時計に親しむ機会になると嬉しいです。











そして、6月といえば、忘れてはいけない行事が父の日です。
かっこいいお父さん。
頑張るお父さん。
優しいお父さん。
つよいおとうさん。
世界一のお父さん。
お父さん、いつもありがとう大好きだよ

気持ちを込めて作った、マスクケースです。
子ども達の気持ちがお父さんに届くと嬉しいです。











まだまだたくさんの行事を楽しんでいますが、また次回紹介したいと思います。
お楽しみに・・・

2022年06月18日 |保育の様子|
パシャリ


 
 

17日のこっこチームさん
体調に合わせて、園の近所へ お散歩へ行きましたe-EB75





   
自分で履こうとやる気満々です! 難しい場面では、先生がさりげなく・・そっとお手伝い

   
園庭に着くと・・ぶ~らん            さあ!すすも~

   
上手に車をよけて・・。     小さな発見がいっぱいです。
 


長崎も先日梅雨入りしましたね。来週からの予報は雨マークが並んでいますe-E4E6貴重な晴れ間を使ってお散歩できたらいいなぁと思います。



園庭では以上児さんが 田植えをしていました。成長が楽しみです。





たまごチームさん。
お部屋で先生が・・七夕飾りを作り始めると・・近づいてお手伝い

   

   

   

湿度も高くなりました。除湿で湿度コントロールしています。





   


   


   

   

ひよこチームさん!
自然と涼しい木陰に集まるお友だち。今週は外遊で汗をかいたので、お部屋に戻る前にはお湯で手足を流しお着替えをして気持ちよく戻りました。



水遊びが待ち遠しいです    夏よ・・・早く来い  あたし・・まってるのe-EB75







明日は父のひ。 世界中のお父さん  ありがとうございます。



2022年06月11日 |保育の様子|
6月4日から6月10日は「口と歯の健康習慣」ということで、園でも歯科の先生にご来園頂きお口の中を見て頂きました。
3日くらい前から、先生の写真を見せ、この先生が何をするのか?どうして口の中を見るのか?どうしたら口の中は見せやすいのか?どうして虫歯になるんだろう?など、歯の紙芝居や絵本の導入をしながら、子どもたちと一緒に考えました。
 結果、泣いてしまったお友だちもいましたが、みんな緊張しながらもちょっぴり怖いと思う感情と戦いながらぐっとこらえ、とってもかっこよく歯科検診を受けることが出来ました

 

 

 

 

健康で元気な歯で、いつまでもおいしいものをたくさん食べていたいですね

そして、10日にやっとひまわり組さん「長崎ハタ」を楽しむことができました。
2歳児さんにはなかなか難しいところもありましたが、子どもたちはハタを持って走るだけでイメージが沸き楽しそう連日、気持のいい風が吹いていましたが、その日だけはなぜか無風。。。 大人が想像していたハタ揚げとは違うものになってしました。残念。風を味方につけることが出来ませんでしたので、是非ご家族の皆様でハタ揚げを楽しまれてください園でも後日再度チャレンジしてみたいと思います!

 

 

 

 



幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」
「協調性」
最近はお友だちの名前を覚え進んで声をかけたり、一緒にパズルをしたり、「○○ちゃんが(くん)ダメよっていったー」など、たくさんの言葉が聞かれるようになりました。
お友だちと積極的に関わりながら、パズルを一緒にしたり、ブロックを一緒にしたり遊びを通じて様々な出来事を共有しながら、お友だちの異なる考えに気づいたり、お互いの思いや考えを分かちあえていけたらいいですね。





2022年05月28日 |保育の様子|
以上児・ひまわり組さんも行ったハタづくり。
すみれ・たんぽぽ組さんもハタづくりできました
ハタに赤と青の絵の具で色を付けました。
初めての筆に少し緊張。
保育士に手を添えてもらったりしながらも慎重に描く子や何も気にせず大胆に描く子などさまざまな様子が見られましたよ。
小さい子たちは、スタンプをペタペタしました。
 
   

  

  

  

天気がいい日に外で揚げる様子を子どもたちに見せて上げられたら、と思っています

昨日は、カエルの製作を持ち帰りました。
緑の折り紙を興味ある子たちがちぎってくれ、こっこ・ひよこさんたちは、目と口を自分たちで貼ってみました。

   

   


   

かわいい何とも言えない表情のカエルさんたちです



お部屋や廊下にしばらく飾りました。
  

もうすぐ梅雨入りで雨の日も多くなりますね。
持ち帰ったカエルさんでどうぞ楽しく遊んでくださいね♡
保育室でも雨の日も楽しく遊べるよう工夫しながら楽しく過ごしていけたらと思っています。

2022年05月28日 |保育の様子|
子ども達が作った旗をチームごとに公園に行って揚げてきました。その日の天気のコンディションで揚がり方も様々でしたが、子ども達はとても楽しんでいましたよ。














長崎の伝統芸能であるハタ揚げをご家庭でも楽しんで頂けたら嬉しいです。
お手紙にも注意事項を書いていましたが、必ずお家の人と一緒に行かれて、電柱など十分気を付けて楽しまれて下さいね




伝統の遊びといえば・・・お手玉もありますね。
コスモスガーデンの方より子ども達にお手玉を頂きましたe-E478









昔懐かしのお手玉・・子ども達もお手玉の柔らかい感触を楽しみながら、ポンポン弾ませてみたり、ごねごね握ってみたり、初めてのお手玉を楽しんでいましたよ。
コスモスガーデンの方々、どうもありがとうございました 
地域の方々にも支えられ、見守って頂いて感謝の気持ちでいっぱいですe-EAAB



もうすぐ田植えも始まります!
そこで・・












仕上げはせ~んせいe-E5BE

さくら組さん&林田先生が田起こし頑張りました!
次は田植えの様子をお届けしたいと思います。乞うご期待








2022年05月14日 |保育の様子|
GWが過ぎ・・5/8の母の日。
皆さん、いかが過ごされましたか

子ども達からの手形のカーネーションママへ届いていますか?
母の日では、手形をしました。
子どもたちのかわいい手形のカーネーションに変身しました。


父の日製作では、足形をしました。足の裏がくすぐったい。
足形は何に変身するでしょう。お楽しみに


どれにしようかな。
何色かの中から好きな色を自分で選びました。
  


シール貼りとペンの中から、できる方をしました。
  

ペンでカキカキ  ペンも自分で選びます。
  

シール貼り楽しかったみたいでまだまだやりたいお友だちが多く、大きな画用紙にたくさん貼りました。室内装飾に使います。


お友だちとの関わりもたくさん見られています。
いくつか紹介します
  

  


  


5・6月のテーマは、『長崎ハタ』です。
以上児さんのブログでも紹介されていますが、すみれ・たんぽぽ組さんも室内装飾などにハタを取り入れています。



すみれ・たんぽぽさんもハタの製作に取り組む予定です。



その様子をブログやインスタで紹介していく予定ですのでお楽しみに

2022年05月14日 |保育の様子|
今年度のあぜかりこども園のテーマも、昨年同様『ながさき』です。
私たちが住んでいる長崎の食、伝統、魅力をたくさん知れる1年に出来たらと思っております。

その1つとして・・・
5・6月は長崎ハタを知るきっかけになると嬉しいです。


プチ知識!!!
長崎ハタとは、西暦1600年前半にオランダ船によって伝えられました。その為、オランダの国旗と同じ配色でデザインされているのが長崎ハタのようです。
長崎のハタ揚げ大会は、長崎くんち、精霊流しと並び長崎三大行事の1つとして、親しまれているものです。


その長崎ハタ作りを体験しました。


<いっこうこうチーム>







<桃カステラチーム>







<よりよりチーム>







<げっぺいチーム>







ハタ作りを楽しみにしていたお友だちも多く、「私も(ぼくも)したい!」との声も・・・
「順番にみんなしようね」と伝えると自分の番が来るまで心待ちに待ってくれていましたよ。

子ども達オリジナルの絵を、スタッフが仕上げをしてハタ作りが完了です。

来週以降、お天気の良い時にハタあげ体験にいきたいと予定しています


2022年05月07日 |保育の様子|
大好きなママ
いつもわらってくれてありがとう
いつもおいしいごはんをありがとう
いつもおはなしをきいてくれてありがとう
いつもだいすきっていってくれてありがとう
こどもたちはどんな時もママが大好き

ひまわり組さんもそんな思いで母の日のプレゼントを作りました。
かわいいお口からハートがぽわわんと飛んでいって大きなカーネーションのお花が咲いたよー!!のイメージです カーネーションのお花の部分は、子どもたちの指スタンプです。

 

 

 

 



ママに子どもたちのかわいいハートは届きましたか??


ご家族の方はきっとやきもちを焼いているかと思いますが、次のプレゼント製作も始まっています!
 

 



お楽しみに

最近の子どもたちはまず第一声に「いやだ いやだ」ということが増えてきました。そんな時は、しばらく待ってみて、もう一度声をかけています。そして、声をかけるだけでは、なかなかわかりにくかったりするので、視覚からも、次の行動や今すべきことが分かるようにしています。

例えば
 

左上の写真は、朝登園してきたら自分で身支度をするのですが、カバンから何を出すのか。パンツに着替えてみよう。と促す写真です。
右上の写真は、今の時間は、このおもちゃで遊んでいますよ。と知らせる写真です。別のおもちゃで遊びたい時は、自分で遊んでいたおもちゃは責任をもって片付けてから、次のおもちゃを出したりしています。

「生活や遊びの中で、自信をもって主体的に行動する力」=「自立心」を育てていけたらと考えています。
いろいろな遊びから自分がやりたいことを見つけて行動したり、少し難しいと思うことにも、諦めずにやり遂げることで満足感や達成感を味わったり。とても大切なことですね

私たちに出来ることは何なのか。
まずは子どもたちが自分たちで考えて行動するための時間を作り、ひとりひとりの子どもたちの良さをクラス全体の中で認め合えるように声掛けをしたりしていきたいと思っています。












2022年04月23日 |保育の様子|

4月18日 月曜日
チームごとにおおきなこいのぼり製作をしました

活動の様子をご覧ください

 


よりよりチーム









いっこうこうチーム













ももカステラチーム













げっぺいチーム














どんなこいのぼりにするのかをさくら組が考え、
それをチームのお友達に伝えるところから始めました

製作途中で難しそうにしているお友達がいると
さっと手をかしたり、「こうするんだよ」と教えてくれる
子ども達の関わりをスタッフも嬉しく思いながら見守っています

どのチームも素敵なこいのぼりが出来上がり
みんなとても嬉しそうです


2022年04月23日 |保育の様子|
令和4年度 すみれたんぽぽ組さん にぎやかにスタートしています。

お友だち 入園 進級 おめでとうございました。

今年度はすみれ組、7名。たんぽぽ組、27名でのスタートです。
入園、進級時は、新しい環境に泣いていたお友だちですが、 少しずつリズムが出来はじめ、泣かずに過ごせるようになったり、おもちゃに自分から手を伸ばしたりと少しずつ・・ゆっくり慣れてきたように感じます。

まずは、チームの紹介とそのグループの保育目標を紹介します

【たまごチーム】
首がすわり、手足が活発になり、その後、寝返り、腹ばいなど全身の動きが活発になります。
座る、はう、立つ、伝え歩きといった運動機能が発達すること、及び腕や手足を意図的に動かせるようになること、周囲や人や物に興味を示し、探索活動が活発になります。








【ひよこチーム】
単語が出るようになります。
自立歩行をするようになり、動きも活発になり、押す、つまむ、めくるなど様々な運動機能が発達します。




【こっこチーム】
言葉を話すようになることにより、身近な人や身の回りの物に自発的に働きかけていくようになります。指さし、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始めます。




☆グループは、4月の子ども達の発達段階です。お子様がどのグループでの活動になるかは発達段階に応じて、変更していきます。
担当スタッフ全員で、チーム保育を行います。
1年間そうぞ、よろしくお願い致します

4月も後半になり、子ども達の今月の様子を少しお知らせします。

テラスの桜の木の下で



「おはなきれいだなぁ」って見てるのかな?


園庭のハウスや乗り物も楽しんでます。
  

室内あそび


   


こいのぼり制作です。
筒に花紙を詰めています。
  

  

こいのぼり完成して、お部屋に飾っています。
来週末、持ち帰りますのでお楽しみに

 

2022年04月23日 |保育の様子|
♪やねよーりたーかい こいのーぼーりー♪
ひまわり組の部屋にも子どもたち手作りのこいのぼりが元気よく泳いでいます。



絵の具の付いたビー玉を画用紙の上でコロコロ転がし、模様をつけていく技法「ビー玉アート」を
子どもたちと楽しみました♫

   

きれいな色~

   

真剣です!

   

ころころころ

   

わあ~♡

   

   

   

   

   

   

  

「健康」であるということは継続的に安定的であると見守る保育では考えています。
滝に登って龍になった鯉のように元気で健やかに毎日を過ごしていきたいと思います。                            




2022年04月16日 |保育の様子|
4月に新しいお友達を3名迎え、それぞれうめ組、もも組、さくら組に進級した子ども達。半月が過ぎ、少しずつ新しい環境に慣れてきたようです。進級、入園からこれまでの様子を少しではありますが、ご覧ください



1日に進級、入園式を行いました。みんな笑顔ですね。おめでとうございますe-EAAB



お部屋の使い方を教えてもらってます。興味津々です。



8日は花まつりに参加しました。御堂の飾りを作ってくれたのはさくら組さんです。飾りつけも頑張ってくれましたよ



お釈迦様に優しくお水をかけてくれました。子ども達の健やかな成長を見守ってくれることでしょう



12日はお出かけはできなかったけど、みんな嬉しそうにお弁当食べてますね



いい笑顔です



さくら組さん、もも組さんはテラスでパクパク(^^♪



思わずピースサイン! おいしいね!



天気がいい日は外遊びにハッスル!



砂遊び、大好き!(^^)!




先生と一緒に型押し頑張るぞー



こどもの日に向けてかぶとの製作中。さくら組さんは自分で画用紙を切って、デコってます



ダイナミックな兜ですね



うめ組さん、もも組さんはいろんな形の紙やシールを貼ってますよ



みんなが作った兜がお部屋に彩りを添えていますよ。素敵ですねe-EAAB



兜だけではありません。こいのぼりも作っちゃいますよ~



子ども達が作ったミニミニこいのぼりたちが廊下を彩っています。可愛い
e-E478



汽車のレールをつなげて遊ぶうめ組さん。上手につないでますね



ちょっと難しいパズルにも挑戦! 真剣なまなざしです



レゴブロックもより高度になってきました



見本なしでもこんな素敵に作れるんですね!すごーいe-E4F9



ほんの少しではありますが、4月の様子を紹介させて頂きました。
最初は少しとまどいも見せていたうめ組さんは、徐々に本領発揮!元気いっぱいです。
後輩がきたことでちょっとお兄さん、お姉さんになったもも組さんは、トイレのスリッパをきれいに並べてくれたり、お片付けを頑張ったりしてくれてますよ
年長組になったさくら組さんはうめ組さんのお世話を一生懸命してくれています。さくら組の自覚がしっかり芽生え、頼もしい限りです。
今年度、まだまだ始まったばかりですが、スタッフ一同、子ども達の成長発達を温かく見守っていきたいと思っています。よろしくお願いします。

2022年04月09日 |保育の様子|
 4月8日はお釈迦様のお誕生日です。ひまわり組さんも花まつりに参加してきました。
「右手で天を差し左手で大地を指さした誕生時のお釈迦様」をかたどった彫像・誕生物にお水をかけます(本来なら甘茶をかけます)そうすることで、子どもの身体健全を願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お水をかける時たまに柄杓がお釈迦様にあたり「カーン」」という音もき聞こえていましたが、無事かけることができました。
また1年間健康で過ごせるといいなと思います。

健康といえば、一言でなんでも好き嫌いなく食べ、元気に遊ぶ子どもをイメージするかと思いますが、
2歳児では「健康な心と体」を下のように育んでいます。
(例)・制作をして手が絵の具で汚れているが、そのままおもちゃで遊ぼうとしている子どもがいる。
   ・保育者や周りの子どもを見て、手が汚れていることに気づき、手をせっけんで洗ってから、次のおもちゃで遊びだす。
   ・きれいにした方が気持ちいいということを言葉にして伝えてもらうことにより、自分自身で実感する。
ということも言えます。 常日頃から、子どものことを考え、洋服やビニール袋を取り出しやすいようにリュックの中を考えて持たせてくださりありがとうございます。進級したばかりなので、子どもたちはすごく甘えてきます。甘えながらも、自分の事は自分でしてみようと頑張っていますよ



«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 6 | 7 | 8 |...| 16 | 17 | 18 | Next»