cate
«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 16 | 17 | 18 | Next»
2023年01月28日 |保育の様子|
進級に向けて2歳児クラスのひまわりさんが以上児クラスに遊びにきています。
広いお部屋、いろいろな玩具、遊具に目がキラキラ。
以上児クラスでは子どもたちの遊びや発達を保証できるようゾーンを設け、その中でしっかり遊び込めるようにしています。





毎朝子どもたちがボードを見て、遊べるゾーンを決めています。自分が遊びたいゾーンが開いてない時は「○○開けてください」と言って、開けてもらう場合もあります。ではゾーンの紹介をしますね。




夏に見つけたクワガタムシやカブトムシを大切に飼っています。昆虫図鑑も置いて、子どもたちは図鑑と虫とを見比べたりしています。今は葉っぱの下で冬眠中ですが、土が乾燥しない様に霧吹きで水分補給は欠かせません。テラスには子どもたちが名付けた「カメックス」というメスのカメさんもいますが、今は寒くて水槽に潜り込んでます。
春になったら出てくるかなあ・・。



子どもたちがお母さんになりきり、お人形をおんぶしたり抱っこしたり、トントン寝かせつけたり、小さな母性の芽生えが見られます。また友だち同士で「いっぱい?」「ちょっと?」と言いながらごちそうを作ったり、「いただきまーす」とみんなでごあいさつしている様子は日常が感じられ、とても可愛いです





ここではカードゲームやカエルとばしなどの様々なボードゲームやパズル、お絵描きを楽しむことが出来ます。ぬり絵は一人一人に冊子を作って提供し、ぬり終わると次の冊子に移るようにしています。ぬり絵は自分の棚で保管し、いつでも続きをぬることが出来るようにしています。






ちょっぴり隠れ家的な感じでまったり過ごせる絵本ゾーンです。大小のクッションも置いているので、子どもたちはマットに座ったり寝転がったりしながら家庭的な雰囲気で絵本を見ていますよ
読んだ絵本?もちろん片づけますよ。ん?片づけてないかも?笑




元気いっぱいの子どもたちが身体を動かして遊べるゾーンです。とび箱を跳んだり、高い所からジャンプしたり、巧技台を渡ったり、いろいろな形のボブルスを組み合わせてみんなで遊び、室内でも十分に運動遊びを楽しむことが出来ます。
 



一番人気のレゴブロック。こま作りの名人がどんどん増えています。作ったコマを回して遊ぶのも楽しみの一つですね。見本を見ながらモンスターボールや鬼滅の面々を作ってみたり、スタッフもびっくりする作品を作る子どもたちです。自分たちが作った作品は棚に飾り、月曜日から金曜日まで展示してリセットするようにしています。




いろんな形の積み木を組み合わせてお家を作ったり、道を作ったり、小さな積み木を並べてドミノ倒しを楽しんだり、十分な広さの中で子どもたちが自由に表現できるゾーンです。
友だちと協力しあって何かを成し遂げる達成感も味わえ、仲間意識も強くなっていきます。


うめ、もも、さくら組のお部屋いかがでしたか?
普段なかなかお見せすることは出来ませんが、子どもたちはこのような環境の中で日々を過ごしています。保障された環境でしっかり遊んで学び、仲間意識を高め、思いやりの心を育んでいます。子どもたちが遊べるゾーンがたくさんあって楽しいですよe-E5BE
 




2023年01月14日 |保育の様子|
2023年の幕開けです
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します


お正月と言えば・・・
     
     ”初詣“

          ということで・・・


近くの熱田神社へ初詣に出かけました

 

 

 

 

 

「1年元気で過ごせますように・・・」とお賽銭を入れて、しっかりお参りしましたよ


お正月と言えば・・・


       “書き初め"


今年の干支の「うさぎ」という文字を書きました
慣れない習字の筆を使ってがんばって書いていましたよ。。。
なかには、うさぎの絵を描く子もいて面白かったです


 

 

 

ステキな書き初めの作品で、廊下も華やかです










お正月も終わって、最近は節分に向けての鬼のお面製作や、1,2月のテーマのランタンフェスティバルのランタン製作、マラソン大会に向けての活動などなどたのしい行事がたくさんです
また、随時紹介していけたらと思います。お楽しみに!!


皆様にとりまして、新しい1年がさらに良い年でありますように・・・










2023年01月07日 |保育の様子|
2023年がスタートしました。お正月休み明け、子どもたちの元気な笑顔が見られ嬉しく思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

 1/5日は恒例の熱田神社に初詣に行ってきました。
 
*写真が縦で見づらくすみません
 

 

 


 



みんなしっかりお辞儀をして手を合わせ目を閉じてお参りしていました(微笑ましい)。
いつもより長い道中でしたが、行き帰りともいろんなものを発見し、熱田神社の往復を楽しみながら歩くことが出来ました。それだけで今年も健康で元気に過ごせそうな気がします

 

 幼児期までに育ってほしい10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」では、
「友だちとさまざまな体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友だちとの気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、決まりを守る必要性がわかり、自分の気持ちを調整し、友だちと折り合いを付けながら、きまりをつくったり守ったりするようになります。」とあります。
 こういった1時間のお散歩の中でも、いろんなことが起こります。
例えば、靴が脱げてしまった時、困っているお友だちを見て「してあげる!」とお世話してくれるお友だち。お互いに気持ちがいい時間です。また、手をつないでいるお友だちが、ぐいぐい前に進んでしまった時、相手の子は一生懸命にあわせているけど、ちょっと怖い。どうしよう。(先生 気づいて)そういう時は保育士が仲介し、お互いの気持ちを伝え合います。すると、近くのお友だちが、「走ったら危ないよ。」と知らせてくれたりすることも多く見られます。 自分もした経験があるから、危ないと理解していて、お友だちが困っていることにいち早く気づいてあげることが出来るんですね。 
 いろんな経験がすごく重要なんだなと常に実感しています。




2022年12月27日 |保育の様子|

2022年の登園も明日を残すのみとなりました

12月はお楽しみ会が中止になってしまいとっても残念でした。
日常の生活の中でダンスや踊りを楽しんでいます。

クリスマス製作のタペストリー、子どもたちが台紙に白のクレヨンで雪e-EAABを降らせました。



                 

                 シール使いも上手になりました

   
サンタさんからのプレゼントは・・・吸盤付きのくるくる回るおもちゃでした






恒例のおもち作りe-EB75もしましたよ。

折り紙を丸めて・・・みかんe-EB2D

ティッシュペーパー、おはな紙、ペーパータオル・・などなど・・白いものを見つけてビニール袋に詰め込みました。  詰め放題

 


ビニールの入り口を広げて、詰める・・意外と難しいのです。




後半は雪が積もりびっくりしましたね! お部屋のテラスも真っ白でした



   
 
今年もご家庭には たくさんの ご協力をいただきましたこと
本当に ありがとうございました。
 
   


すみれ、たんぽぽ組 スタッフ一同   



 

2022年12月24日 |保育の様子|

2022年11月26日 |保育の様子|

12月10日土曜日はお楽しみ会です

1部では子ども達が選んだ音楽に合わせてのダンスを披露し

2部ではクラスごとにAzeくんちを開催します

プログラムも子ども達の手作りです

障子紙に絵の具をつけて染め紙をし、
手ぬぐい風に製作しました

活動の様子です

 

 

 

 

 

 

 

一つ一つ違った模様になりました

2部ではAzeくんち開催ということで・・

子ども達の手作り提灯を製作しました

 

 



子ども達手作りの提灯も会場に飾って
盛り上げていこうと思います

「もってこーい」の掛け声をよろしくお願い致します



2022年11月19日 |保育の様子|
ひまわり組さんもお楽しみ会に向けて活動が始まりました
まずは、何をしたいか?

また、音楽も子どもたちが聞きなじみやすい曲を鳴らしながら、どんな曲が嬉しそうな表情をしているのか様子を伺います
 そして、子どもたちと決めたお遊戯曲が「かっぱのおさら」と「いえ イェイ!!」。
そしてみんなでする合奏が「まってますクリスマス」
 
どっちの曲を踊りたいか選択している様子。  
 

合奏する曲をスタッフが披露する様子

口ずさみやすいメロディにワクワク身体が動いちゃいます

今月18日は市民センターにリハーサルに行きました。
大きい舞台で皆ドキドキ。。。かと思えば、堂々とお遊戯する姿が見られました。
 


運動会の時、練習ではばっちりやる気満々で楽しんで出来ていたお友だちも、本番ではお父さんやお母さんの顔を見たら、泣いてしまう場面も見られました。緊張や恥ずかしさなどいろんな感情が涙となって表れるのでしょうね。お楽しみ会でも同じような場面が見られるかもしれませんがあたたかく見守ってほしいなと思っています。

その後、近くのあぜかりグランドで遊びました
 

 

 

乳幼児期からたくさんの経験をしていくことが大切かと思いますが、それと同時に「子ども自身で選択する経験を積み重ねる」ことも大切です。何をするか自分で選び、成功体験や自分が選択したものに「責任を持つ経験」を大人は応援していく!こんな保育を大切にしながらこれからも子育てに参加出来たらと思っています。  






2022年11月19日 |保育の様子|
11月のお弁当の日の様子です

良いお天気でうめ・もも組さんは
歩いて京泊公園へ行きました

 

 

 

 

 

 

子ども達が毎月楽しみにしているお弁当の日
今月もご準備ありがとうございました。

公園までの道のり、、
この日はもも組さんがうめ組さんの手をひいて
張り切って歩きました!

「もうつかれたよー」と言うお友達に
「あとちょっとだよ!」「がんばろう!」と
みんなで励まし合って楽しく歩いたり・・

階段では小さいお友達が手すり側になるように
場所を変わったり・・

自分が優しくしてもらった経験を
今度は自分よりも小さいお友達に同じように関わる姿が見られ
スタッフもほっこりしながら見守っていました


さくら組さんは園を代表して
勤労感謝のお手紙を届けに行きました

チームごとに誰にお手紙を書くかを決めて
みんなで心をこめてお手紙を製作しています

 

 

 

 


届けにいきますよー!

 

お弁当の時間はみんなと合流して
楽しく、おいしく頂きました
ありがとうございました

 

 


また一段と寒くなってきましたが子どもたちは元気いっぱい

お楽しみ会に向けての活動も積極的に参加し
保育室は笑顔であふれています

2022年11月12日 |保育の様子|
朝・夕冷えることも増えてきましたが、日中はポカポカ陽気の続く今日この頃ですね。
今回は先日8日に行われたAzeフェスの様子をご紹介したいと思います。
数年ぶりに、さくら組の保護者の皆様限定にさせて頂いてではありますが、お客様も入ってのAzeフェスが開催され、とても楽しい時間を過ごせました。

  

オープニングにさくら組さんのおみこしとエイサーを披露し、おまつりの始まりです。
みんなそれぞれのスタンプラリーを首にかけ、ゲーム、お面、ヨーヨー釣り、ポップコーン、わたがし、ふかし芋、ししゃもなど、嬉しそうにお店を回ってたのしんでいましたよ
さくら組さんはお店屋さん等のお仕事も頑張ってくれました

 

 

 

 

 

 

楽しかったAzeフェス!!その日の昼食はホットドッグ‼‼
外でみんなでいただき、最高の1日となりました

 

 

 

お土産話しもたくさん聞かれたのではないでしょうか?
参加して頂いたさくら組の保護者の皆様、ありがとうございました。







2022年11月12日 |保育の様子|
今週の火曜日。
AZEフェスにさんかしました。
さくら組さんのおみこし・エイサーの出し物もかっこよかったです。
みんなで拍手して、じーっと見つめていた子どもたちでした。

            


次は出店です。
まずは、おいものコーナーへ。
「おいもくださーい。」
    

次はわたがしコーナーへ。 ポップコーンも食べました 
      


     


ヨーヨー釣りは、ヨーヨーを触らせてもらいました。
割れそうでドキドキッ
     

お昼はテラスで。
   

ドングリバックを持ってお散歩に行った様子を少し紹介します。
靴も自分も履けるお友だちも増えてきました。

  

階段も上手に上がれるようになりました。
  

  

  

  








2022年11月09日 |保育の様子|

11月9日 さくら組さんが長崎市科学館へ行きました

不思議がいっぱい!!

子ども達のポカーンとした表情や驚いた顔、
たくさんの笑顔がみられ楽しい時間を過ごしました

展示室では身近な科学にふれたり地震体験をしましたよ

 

 

 

 

 

 

 

 

プラネタリウムは
「アステリアと星の道しるべ」を見ました

 

 

 


そしてロビーに写真スポットを見つけると・・
「せんせーい!写真撮ってーー!!」と
楽しそうな子どもたちでした

 

 

 

 

 




スタッフも「へぇ~!!」と思うことが多く
とても楽しい時間をすごしました

子ども達も「まだしたかった!」「もっと見たい」
「また来たい!」と話していました♪

ぜひご家族でもおでかけしてみてくださいね





2022年10月29日 |保育の様子|
日中は暖かく感じる時もありますが、朝夕はめっきり寒くなりましたね。リュックの中には、半袖と長袖の2種類準備してくださり、衣類の調節もしやすくご家庭には感謝しています。いつもありがとうございます。
 10月のブログは、製作やハロウィンパーティー等行いましたが、毎週のお手紙でもお知らせいたしましので普段の様子をのせたいと思います。

まずは、園庭の様子から
  
「これなにー?」「むし!!」          「きょうのごはんはカレーだわよー」

 
「おすないっぱいいれたいの。」        「ひとりでもできるけど・・・」」


「おともだちといっしょだったら、もっとたのしいね!」

次は、お散歩の様子。
 
「これなーにー?」              「 ちいさい いしだだって」

 
「うんとこしょ どっこいしょ 」      「おててをつないであるきましょ」

はさみにチャレンジ!
 
「みとってね。 できるよー」         「こんがんすると?こう?」


「むずかしかねー

続きましてハローウィンのマント作り
 
「(‥‥黙々)」真剣です。          「みてみて。できたよ!」

 
「(たまには自分にくっつけてみようっと)」   「おもしろーい」

マスクもハロウィン仕様に
  
「ぼく これがいい!」「あたしはここにはる」   「つけてみよう」  


「ハロウィンのおばけパン」

最後に室内遊びの様子です。
 
「ここにもつなげてみよう」          

 
「これなんだろう」「○○なんじゃない??」   「いまからまぜまぜするよ」

 
「あか と あお ね」


 避難訓練の一部 「せんせい しーーーよ」

ひまわり組さんは、周りの大人から吸収してきた言葉を、一気に表出して話始めるようになってきました。二語文から三語文。まだよく聞き取れないこともありますが、長文をはなし、言葉で気持ちや状況を伝えようとすることが増え始めています。また、同年代のお友だちへの興味も出て小集団で遊ぶ姿も見られるようになってきました。今までは、同じ場所で周りを見ながら同じ遊びをする並行遊びが主でしたが、今では、同じ遊びを通して関わり会話をしたり(しようとしたり)、同じ絵本を見ながら「これはなに?」と一緒に考えたりしている姿が見られるようになっています。貸し借りのトラブルももちろんありますが、保育士を仲立ちをして、自分の思いを相手に伝えたり、たまには「じゃーつぎかしてね」と自分たちで解決したり(拍手)しながら過ごしています。
子どものつぶやきだったり、素直な疑問だったり。怒っている理由とか。聞くと本当にかわいくて笑いもありで、癒されいます。            

2022年10月29日 |保育の様子|

10月28日 以上児クラス☆ハロウィンパーティーをしました

ガーランドを作ったり、チームで製作活動に取り組んだり
自分だけのマントやおばけを作って準備してきた子ども達

朝から「今日がハロウィンパーティーよね!?!」と
楽しみにしていました

さっそくその様子をご紹介します

1.ハロウィンのお話し
  

2.ファッションショー
  

  

  

  

  



子ども達が作った素敵なマント、かぼちゃ、おばけを見せ合いっこしました
恥ずかしそうにしたり、、どうどうとポーズをきめたり
いろいろな表情が見れました

3.ビンゴゲーム
  

  

今年はペアで力を合わせてビンゴゲームに挑戦!!
景品は冠とメダルみんな嬉しそうでした

4.最後はみんなでお菓子を・・♡
  

  

ハロウィンは10月31日に開催されるヨーロッパ発祥のお祭りです

お友達と協力してゲームに挑戦し、楽しみ

海外の行事や文化に親しみを持ち

製作や仮装を通して創造性や表現することを楽しむことができました



続いては
さくら組が稲刈りを行ったときの様子です

田おこしをして田植えをし、稲が大きくなっていく様子を
間近で見ていた子ども達

いよいよ稲刈りをしました
  

  

  

  

お米ができるまでの様子を知り
収穫できる喜びを感じることができました

2022年10月27日 |保育の様子|

 

☆本日は避難訓練と園バスの避難訓練を行いました。
静かに移動することができました。 






☆避難後は 『おかしも』の話 おさない かけない しゃべらない もどらない
の話をしましたので、 ご家庭で
お子様に 『おかしも』って何と聞いてみてください。




☆その後に毎日 利用する年長さんを見本として 園バスに乗ってクラクションを押す練習を行いました。おそるおそるでしたが、上手にならすことができました。
痛ましい事故を受けて、園でも確認は行っていましたが、今回改めて助手、運転手 の目視確認はもちろんのこと保育教諭への伝言、人数把握 引継ぎ等を含めて再確認し 改めて確認体制を強化していきたいと思います。緊急の場合に備え、園バスについては定期的に子どもたちに 安全についての話をしていきたいと思います。



 


令和4年10月27日 あぜかりこども園


2022年10月22日 |保育の様子|

今年のハロウィンはチーム別で製作に取り組みました

チームごとの製作の様子です

~いっこうこうチーム~

  

  


~よりよりチーム~

  

  

  

  


~げっぺいチーム~

  

  

  

  


~ももカステラチーム~

  

  

  

  

どのチームも素敵なハロウィン飾りができました

こどもの日と七夕に続いて三回目のチーム製作でした。
初めはぎこちなかったペアでの活動も
今では子ども同士でアイディアを出し合うことが増えたり、
難しいところはさくら組(年長クラス)がすすんで手をかす姿が見られるようになりました。

チーム活動をするたびに、子どもたちの異年齢の関わりに感心させられることがあり
スタッフも楽しく見守っています。


そしてガーランドも素敵に出来上がりました

  

  

  

いろんな表情があって素敵でしょう?

2022年10月07日 |保育の様子|
7月に行く予定だったハッピーディの町探索♡
延期になっていましたが、ようやく行くことが出来ました。

いっこうこうチーム・・・諏訪神社エリア

 

 

 


げっぺいチーム・・・唐人屋敷跡エリア

 




 


ももカステラチーム・・・丸山エリア

 

 

 

よりよりチーム・・・寺町エリア

 

 

 

みんなとっても良い笑顔が見られ、スペシャルな時間が過ごせました












2022年09月24日 |保育の様子|
先日のスマイリンピックお疲れ様でした。
大きな舞台でたくさんのお客様にみていただき、子ども達が1まわりも2まわりも成長したように思います。こども達からは「スマイリンピック楽しかった☺」の声もたくさん聞かれましたよ。
本番は緊張したお友だちもいましたが、1人1人がニコニコで参加できたリハーサルの様子をどうぞ!!!


 


 


 

 

 

 

 

 

みんなで集合写真


↑うめぐみ


↑ももぐみ


↑さくらぐみ

みんな本当によく頑張りました。
たくさんのご理解、ご協力ありがとうございました


2022年09月03日 |保育の様子|
夏ならでは
水遊びと夏祭りの様子を少し紹介します

今年は梅雨明けも早く、テラスでの水遊びをたくさん楽しむことができました。
初め、水を苦手で泣いたりしていたお友だちも後半はすっかり慣れてにこにこ
水しぶきにもへっちゃらで遊べるようになりましたよ

  

  

  

  




夏祭り
延期になり、今年は各クラスで行われました。
すみれ・たんぽぽ組さんもお部屋のホールで小規模ではありましたが、盆踊り、和太鼓、ストラックアウト、ヨーヨー釣りなど経験しました。
和太鼓の音にびっくりして泣いてしまう子もいましたが、どれもいい経験となりました。
ヨーヨーをぎゅっと握るのでおとなが割れないかドキドキでしたよ

  

  
  


  

  

  

 




2022年08月27日 |保育の様子|
残暑お見舞い申し上げます。
もうすぐ8月も終わりますね、今年は梅雨明けが早かったですが、7月、8月でもジメジメした蒸し暑い日が多かったように思います。そんな中、プール遊びも思うようにできないことが多かったのですが、今週初めに最後のプール遊びが出来、事故、ケガなく無事にプール遊びを終了することが出来ました。
ご協力ありがとうございました。


  

















素敵な笑顔がはじけていますね

プール遊びは終了しましたが、シャワーをすることもありますので、引き続きプールバックのご用意よろしくお願いします。


夏と言えば…    夏祭り!!!
延期になっていた夏祭りでしたが、規模を縮小して8月23日(火)に以上児クラスで夏まつりごっこを楽しみました。いつもとちょっと違って個性豊かな浴衣や甚平姿に気持ちもワクワク?
さくら組さんのおみこしからスタートし、盆踊り、太鼓、ヨーヨー釣り、ストラックアウトなどを楽しみました。






















延期や縮小など思うように活動ができなかったり、制限も多い夏となりましたが、夏の思い出もしっかり出来て嬉しく思います。
今後は運動会(スマイリンピック)に向けて、以上児クラス一丸となって、全力で楽しみたいと思います



2022年08月20日 |保育の様子|
お盆前から雨が続き、予定通りにプール遊びは進んでいませんが、そんな中でも子ども達は9月のいろんな行事に向けて、一歩ずつ前進しています。
まずは敬老の日に向けてのプレゼント作りe-E478





みんな真剣な表情でストローにひもを通していますね。
たくさんあるひもやストローの中から自分が気にいった物を選んで取り組んでいます。








まだプレゼント作りは始まったばかり。これからどんなふうに変身していくのか、乞うご期待です。


9月には運動会も控えています。今年はさくら組さんがネーミングを考えてくれて、今年の運動会は「スマイリンピック」と名付けられましたe-EAAB
そのスマイリンピックに向けて、万国旗作りも進んでますよ






今年のテーマ、「長崎」にちなんだ万国旗作り。楽しかった旗揚げを思い出しながら描いているのかもしれませんね




スマイリンピック当日は子ども達が作ったたくさんの万国旗が体育館を彩ることでしょう。
楽しみですねe-EB75


もう一つ教えちゃいましょう。
もも組さんはスマイリンピックに向けて、超大作を作成中です!
その製作過程をほんの少し、お見せしますね






何を作っているのかは、子ども達に尋ねてみて下さいね。
夏の終わりから、秋に向けて子ども達の楽しい活動はどんどん続いていきます。
コロナ禍の中、不安も大きい毎日ですが、明るい未来を信じて、日々楽しく過ごしていきたいと思っています。


«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 5 | 6 | 7 |...| 16 | 17 | 18 | Next»